TAZUKO多鶴子

ページ内の文章及び作品の著作権はTAZUKO多鶴子が有するものとし、他者がそれらを無断で転載することを固く禁止とします。

『西条八十』が子供達に向けておくった詩

2008-07-22 | TAZUKO多鶴子からの伝言
つい先日、
昔公開された映画と近年紹介されたテレビドラマの2種類
『人間の証明』を見ました。
「母さん…僕のあの帽子…どうしたんでしょうね?…」
この詩が昔から大好きで。

実はこの詩。
西条八十が子供達に向けて書いた詩だそうです。
昔の児童文学の凄さに驚かされます。
今日はその有名な西条八十の詩『僕の帽子』を書き込みます。


     <ぼくの帽子> 

母さん、僕のあの帽子、どうしたんでせうね?
ええ、夏、碓氷から霧積へゆくみちで、
谷底へ落としたあの麦わら帽子ですよ。

母さん、あれは好きな帽子でしたよ、
僕はあのときずいぶんくやしかった、
だけど、いきなり風が吹いてきたもんだから。

母さん、あのとき、向こうから若い薬売りが来ましたっけね、
紺の脚絆に手甲をした。
そして拾はうとして、ずいぶん骨折ってくれましたっけね。
けれど、とうとう駄目だった、
なにしろ深い谷で、それに草が
背たけぐらい伸びていたんですもの。

母さん、ほんとにあの帽子どうなったでせう?
そのとき傍らに咲いていた車百合の花は
もうとうに枯れちゃったでせうね、そして、
秋には、灰色の霧があの丘をこめ、
あの帽子の下で毎晩きりぎりすが啼いたかも知れませんよ。

母さん、そして、きっと今頃は、今夜あたりは、
あの谷間に、静かに雪がつもっているでせう、
昔、つやつや光った、あの伊太利麦の帽子と、
その裏に僕が書いた
Y.S という頭文字を
埋めるように、静かに、寂しく。

            …… 西条八十 …… 


西条八十は、北原白秋、野口雨情と並び称される童謡詩人としても知られている。日本のわらべうたを基調にした白秋、素朴な民謡の調子を生かした雨情に対して、八十の童謡が際立っているのは、これまでにない豊かなファンタジーであった。
 子どものための詩を作るにあたって、八十は「…ぼくは考えた。芸術品である以上、そこには作者の真の感動がこもっていなければならない。そうしてその詩の姿は子供にもわかり悦ばれるものでなければならない。ぼくは二重に裏うちされた絵を考えた。フランスの象徴詩の手法を想った」と、『赤い鳥』に書くことを鈴木三重吉から依頼された当時を回想している。
 『コドモノクニ』の第1作となった「ぼくの帽子」は、不思議な感慨を誘う、自由韻律の当時としてはまったく新しい詩であった。詩としては、今日でも古さを感じさせることがないが、やはり藤田圭雄がいうように、小学校入学前後の幼い子どもを対象にした絵雑誌『コドモノクニ』の作品としては「如何にも場ちがい」である。とはいえ、対象の子どもの年齢よりも、絵も詩も作者の表現への意欲を生かす姿勢が『コドモノクニ』の特性であったともいえる。そのために『コドモノクニ』の存在意義を高める作品も生れたのであろう。

*1922(大正11)年*
創刊第2号に掲載された「ぼくの帽子」以後、『コドモノクニ』には多くの童謡、少年詩を寄稿している。同年、雑誌『童話』の童謡欄を引受け、島田忠夫、金子みすゞらの活発な投稿があった。八十の童謡は、本居長世作曲による「お月さん」などがある。その他、イギリスのわらべ唄やデ・ラ・メア、スティーボンス、ファージョンなどの詩を翻訳紹介。「東京音頭」(中山晋平曲)など歌謡曲が広く知られるようになる。

『西條 八十(さいじょう やそ)』
(男性、1892年(明治25年)1月15日 - 1970年(昭和45年)8月12日)は、日本の詩人、仏文学者。
親戚に外交官石井菊次郎がいる。長男西條八束は陸水学者。長女三井ふたばこ(西條嫩子)は詩人。
漢字表記は旧字体の西條が正しいが、現在では常用漢字による西条も多く見られる。
*エピソード*
・ 名前は筆名ではなく、本名である。両親は、苦しいことがないようにと、「苦」に通じる「九」を抜いた「八」と「十」を用いて命名した。
・映画化やドラマ化もされ有名になった森村誠一の『人間の証明』の中で、『ぼくの帽子』(『コドモノクニ』)が引用された。

参考資料: *フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
     *国立国会図書館国際子ども図書館 絵本ギャラリー

『高麗美術館』に行って来ました…

2008-07-21 | TAZUKO多鶴子からの伝言

今日は京都にある『高麗美術館』に行って来ました。

青山二郎が語っていた朝鮮陶器の白磁等の美しさ。
それを再度確認する為に…。
白磁全てが良いとはいえないと思いますが、
でも…
確かに白磁は美しいと痛感します。

朝鮮の陶器を芸術と感じたのは日本人の眼であり…
そこが日本人の凄さだと青山二郎はいっていた…。

中国…朝鮮…日本…文化芸術が国境を越えて伝わり…
様々な国の自然風土で培われ…
どの国も独自の文化を築き上げられて来た過去の歴史…。
文化とは何か…
その本質を理解出来れば…
過去と近代の多くの過ちを…
気付き目覚め…それに繋がるのですが…。

そんな事を考えながら
『高麗美術館』を後にしました。

現在制作等で大忙し!

2008-07-20 | TAZUKO多鶴子からの伝言
*紀伊國屋書店高松店からご注文頂いた『9月上旬期限のパステル画』。
*9月の紀伊國屋書店加古川店での『個展イベント』の準備。
*他、紀伊國屋書店でご注文頂いている『オーダーパステル画』数点。
*11月の奈良の個展
 (TAZUKO多鶴子ネット画廊『今後の活動』に於いて告知)の準備と
 特別企画『関口求氏とのコラボレーション作品制作』。
*2年も待って頂いている『上高地風景の油彩画』。
美研インターナショナル『塚田良氏とのビック企画』の今後の打ち合わせと制作。
…… 等 ……

予定が多すぎてTAZUKO多鶴子は大忙しです。
その予定一杯の数々を、
今日はどのように整理していくのか、
計画を立てるばかりの一日となりました。
今年もまた、
大変忙しい夏になりそうです。
夏バテしないように頑張りま~す。

皆様も暑い夏に負けないよう、
夏バテされないで充分お身体を大切に、
素敵な夏の思い出が一杯になりますよう
心からお祈りしております。

京都『祇園祭』が行われていますよ(^ ^)

2008-07-18 | TAZUKO多鶴子からの伝言

現在、京都では祇園祭が行われています。
祇園祭は
京都三大祭りの一つで、
最も日程が長く、7月1日から7月31日まで、
一ヶ月に渡って行われる祭り。

1100年の
その歴史を有し
日本代表の祭りといっても過言ではないですね。

TAZUK多鶴子は
今年は是非!
行ってみたいと思っているのですが…。
しかし既に
『宵山・山鉾巡行』
祇園祭のハイライトが
17日に終了しているので残念です。
でも…何とか…
31日までには行きたいとは思っています。




<祇園祭(ぎおんまつり、ぎおんさい)>
祇園神(スサノオ・牛頭天王)を祀る祇園神社に奉納される祭礼である。
「祇園祭」の名前は祭神によるもので、行事の内容については一定ではなく、地域により差がある。また、祭神が同じ「天王祭」も同一のものと分類される。一方、祇園信仰と関係のない神社の祭であるにもかかわらず「祇園」の名前が付けられている場合もある。祭神の性格から、その多くは7月から8月にかけて、疫病退散、厄除けを祈願して行われる夏祭りであり、総本社である京都の八坂神社(祇園社)のものを始めとして、日本各地で行われている。

『概要』
祇園祭は京都の八坂神社の祭りで、京都三大祭り(他は上賀茂神社・下鴨神社の葵祭、平安神宮の時代祭)、さらに大阪の天神祭、東京の山王祭(あるいは神田祭)と並んで日本三大祭りの一つに数えられる。また、飛彈の高山祭、秩父の夜祭りと並んで日本三大美祭及び日本三大曳き山の一つにも数えられる。7月を通じて行われる長い祭りであるが、神輿渡御や山鉾巡行や宵山が中心となる。宵山、宵々山には旧家や老舗での宝物の展示も行われるため屏風祭の異名がある。また山鉾巡行では文化財が公道を巡るため動く美術館とも例えられる。


参考資料: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』