![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/df/57578770578d666c1671c46168c60f80.jpg)
TCC・竹島クラフトセンターの手織り教室に
先日の曽田さんに続いて信田さんの作品が展示されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
草木染めの三河木綿の基布に草木染めの三河縞が
織り込まれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
「何だ!この織物は」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
三河縞の部分がジャンプしているではありませんか。
「この縞は草木染めなの?」
「そうよ、幾種類かの草木染め糸を使ったのよ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
「ねえ、これって縫い付けたの?」
「縫い付けては無いよ~、織ったのよ」
「先生!私も織りたい」
先の曽田さんの羊毛手紡ぎのジャンプ織りタペストリー
に続いて信田さんの作品を見ながらご満悦な先生でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/50/29d4bef80d7c7392b6c19194d3156b1b.jpg)
信田さんのジャンプ織りと曽田さんのジャンプ織りは
同じコンセプトから出来ています。
手織り教室の先生の課題を信田さんは三河木綿で
曽田さんは羊毛手紡ぎ糸で織り上げました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
同じ課題でも、作家さんの受け取り方でこんなにも
表現方法が変わるものものかと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
「何で布がこんなに浮き上がるの?」
「これはタペストリーなの?」
「幾日くらい掛かったの?」
「これ売ってほしいな~」
TCCのスタッフの質問に答える信田さんの
顔も嬉しそうでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
鈴木先生から与えられた課題を、
自分流に作り出す技量は類稀なものがあると
感心しきりの鈴木先生でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)