三河木綿の手織り体験と三河木綿のフルコースがありますが
三河木綿のフルコースを選んでいただきました。
さっそく棉の種取りの棉繰り作業から始まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/23/c2aee44b4bf01770500202f83e422f60.jpg)
棉繰器を通ると棉から綿に変わる様を見て興味深々です。
「うーん、このねじり歯車の動きが分離させるのか」
次も綿打作業にも綿が解ける様子をみて
「弓の振動が綿にどんな働きをするのだろうか」
と、感心しきりである。
様子からどうも機械関係の職場のみなさんらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ea/9fa31684446f32d95b867e755044ad4e.jpg)
そして、手紡ぎの作業に入る
「おー!、糸になっていく」
「不思議だね、綿に撚りの回転が伝わり糸になるんだ」
「自分の手の中で綿から糸に変わっていくのは不思議だなー」
手紡ぎ車の動きに興味を示すので職業を聴いたところ、トヨタの社員だと教えてくれました。
最後に紡ぎ車で作った糸を手織り織機でコースターに織込む手織り体験に入ります。
「あー、間違えた」
「大丈夫です、人生のやり直しはできませんが手織りはやり直せるんですよ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b8/7394f6ca3269a219da37d1c07a446a3d.jpg)
「糸作りも織機も織物も原理は古代原始から世界共通です」
「豊田佐吉さんが三河式高機織機の研究に湖西市から蒲郡に通ったのですよ」
などなど、話を交えながらの機織りが進みます。
もちろん、ご自分で作った糸も織込んでいきます。
「出来たー!」
「おめでとうございます」
「うーん、なかなか良い出来だ」
「貴方のその色良いね」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c3/4498c106227f63311351e41170791638.jpg)
「糸作りから織物までやれて良かったです」
「私達はもの作り体験を毎年やっているんです」
「今日は楽しかったです」
「今度は家族連れで来たいです」
などなど嬉しいコメントをいただきありがとうございます。
またのお越しを新色を作ってお待ちしています。