見出し画像

TAKE-LOG 竹ログ

TCC・竹島クラフトセンター、これも三河縞だよ!

今日の竹島は雨だった。夕方は土砂降りの雨だった。
それでも竹島にはちらほら人がいましたが、
東屋の中まで降り込む雨に早々に帰って行きました。

観光客も可哀想で、竹島も寂しそうでした。

今日はTCC・竹島クラフトセンターはお休みでした。
主人は、蒲郡市役所の玄関ロビーで開かれた
蒲郡市・手織教室初級者コース、作品展の準備で
出かけています。
今朝の中日新聞の三河版に出ましたから近くの人は
読んでくださいね。
この記事は明日詳しく書いて投稿します。

今日の竹ログの記事はTCCの藤井さんの作品を
紹介しよう、(写真)

藤井さんは今年7?才です。
蒲郡市の手織教室の一期卒業生で、後にTCCのスタッフに
参加して色々な作品にトライして来ました。

ある日、藤井さんは自分でデザインしたイメージ画を持ち込み
「これを三河木綿の三河縞で織りたい」
と言ってきました。

頭の中で今までイメージしてきた三河縞とはまるで違う
小幅縞木綿のデザイン画を見て少したじろいた。

これが三河縞?

確かに三河で織れば三河木綿である事は間違い無いのだから
三河で織れた縞木綿は三河縞だろう、

江戸時代から明治にかけて全国何処にもあった自家用に
生産された織物が販売された。
○○縞と名がついたのは明治から大正にかけて
生産地として残ったところが今の○○木綿とか
○○縞とかブランド名をつけて販売を拡大をして
いたが生活の近代化による波に勝てず消え去った。

江戸時代から明治時代始めは藍染めの紺地に草木染め
の縞を使った。

藍は木綿に染まりが良いので多用されそのイメージが
定着しているのだと思う。

そこで考えを変えて、現在の染色で染めるのであれば
他の多くの色を使いファッションとして楽しめば
良いのであって、三河で作った縞木綿は紛れも無く
三河縞である。

彼女の発想を大切にして緑地の三河縞を彼女自身の手で
見事に織り上げたのです。

蒲郡市の観光の中心地竹島海岸竣成苑内にある竹島クラフトセンターの主人が投稿するブログです。

コメント一覧

TCC主人
作品展見てくれてありがとう
返事が遅くなりましてごめんなさい、

手織を綺麗に織るには、基本があります。

そんなに難しい事ではありません。一番の基本は、経て糸を均等に張る事です。手織教室初心者コースの皆さんは自分で整経をして自分で織機に乗せて織ってあの作品が出来ました。



☆ご質問の両側の経糸が中に入ってしまうのは、経糸の張りが弱いか、緯糸を通した時に緯糸を引っ張りすぎていませんか?緯糸はゆったり余裕があるように斜めに入れて下さい。

☆経糸を強く張るには、経糸が均等に張れていないと出来ないのです。



長い答えになってしまいましたが頑張って下さい、またやってみてわからない事は質問OKです。
akiyo
作品展
中日新聞を見ました。さっそく出かけました。 新聞で

では、ものたらずこの目で見たくて出かけました。

初心者で10回でこれだけきれいにできるのですか?

私は裂き織りを小さな織機でしています、両側の縦糸が

中へよってしまいます。

色糸を使い同じ経糸でもそれぞれ個性がありとてもよかったです。私ももう少しがんばろう。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「三河木綿の手織り体験」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事