
誰もいない日曜日を過ごす
今日は日曜日 昨日よりは多いが今日も静かな竹島 ”みんな感染予防を考えてくれているんだ” ...

手織の不思議な魔力に引き込まれてしまった
正月の11日、成人の日である 祝日で竹島は天候に恵まれ人出もあった 竹島クラフトセンターでは生徒のToshieさんが 昨年から織り続けている帛紗を織っている 「歳を越し...

竹島の夕暮れに集う
日毎に沈みゆく夕日の光が強く 秋の優しさから春の夕日の強さに変わって来た 竹島クラフトセンターも夕闇迫る頃 西浦半島に太陽は沈んでいった。 今日は成人の日 竹島にも若...

人影も少ない竹島竣成苑
上の写真は金曜日、人影も見えない竹島の朝です しかし、春から夏にかけた頃のように緊迫感がない 私自身もそうだが一度緩んだ神...

日曜日は試作試練の日であった
今日は日曜日、新型コロナ感染急拡大にともない 感染防止を兼ねて今日の教室は休校となった。 突然出来た自由な時間だが何をするのか 社会はコロナと言う難問と戦っているのに 私の...

昼のひと時の海岸散歩
昼のひと時竹島海岸に出て散歩する おー、かなりの人出だ、昨年の春とは大違い カモメも鳶も餌を求めて大騒ぎ ...

綿マフラーが織り上がりました
昨年、竹島クラフトセンターの手織教室の 初心者10回コースに入り手織の初歩から習い始めた鱸(スズキ)さん 最初は竹島へ観光に来て手織体験のコースターを織り 手織の醍醐味を味わ...

またまた新作品が誕生しました
午前中に通う鱸さんに続いて午後は市内から通う oguraさんの作品が誕生した。 秋から織り続けていた作品ですが 途中でお休みの期間があって完成が遅れて 新年の今日、織り...

私の手紡ぎで茶綿の優しさを織ってみたい
冬の傾いた日差しの中で綿繰り機の音が響く そういえば[夢織人]の発足当時は三河木綿の宣伝の為に 綿から織物が出来るまでを実演と体験を通して 三河織物を知ってもらおうと各地の各...

強風の竹島と光海
立って歩くのに困難なくらい 今日の竹島は北西の風が強く 邪悪を吹き払うように吹いていた 日本海から琵琶湖と濃尾平野を突き抜けて 岡崎から幸田へ三ヶ根山と遠峰山の間...
- ito(1)
- Toshieさんの作品(36)
- Oguraさんの作品(34)
- Miyaseさんの作品(3)
- 社長さんの手織(5)
- Iwakoさんの作品(15)
- Iwakooさんの作品(9)
- Hiromiさんの作品(6)
- Shiozakiさんの手織り(16)
- Kudou sannkei(8)
- Tuge sannkei(16)
- Katoさんの作品(10)
- 観光 蒲郡 竹島(62)
- Sotaさんの作品(1)
- Ymamotoさんの作品(3)
- Otaさんの作品(8)
- Itoさんの作品(24)
- 私のトレッキング(7)
- 蒲郡市の産業(3)
- Syouko(1)
- Tuge Sankei(1)
- 豊川のOtaさん(0)
- 私の草木染め教室(3)
- Nagataさんの手織り(2)
- 弟子入り修業(3)
- お知らせ(1)
- Joeさんの散歩道(1)
- Tuge(10)
- Sugiuraさんの世界(2)
- 蒲郡市産業観光(1)
- すずきさんの作品(17)
- Hiramatuさんの作品(46)
- 蒲郡 竹島観光 (220)
- 天竜散歩物語(39)
- 新型コロナウイルス(39)
- 教育 織物 体験教室(167)
- 三河織りの地産地商(52)
- 三河木綿の手織り体験(1859)
- 竹島観光と手織り体験 手織り教室(128)
- TCC手織り教室・作品(628)
- 私の独り言(150)
- 私の棉と織物(168)
- 竹島観光と写真散歩(359)
- 浜松市天竜区と壬生織木綿(191)
- イベント・彩まち竹島手作り市(47)
- マスコミ取材(6)
- 裏山アルプスよりみちトレッキング(48)
- 竹島もの作り教室(37)
- 観食旅(6)
- 世の中いろいろ人生いろいろ(4)
- 竹島弁天てづくり市(8)
- 竹島クラフトセンターでショッピング(9)
- テレビ放送出演(28)
- 竹島てづくりプロジェクト実行委員会(10)
- 全国コットンサミット(7)
- Osukaさんの作品(33)
- Aoyamaさんの作品(9)
- Nobutaさんの作品(6)
- Yamanaさんの作品(3)
- Tanakaさんの作品(2)