光と影のつづれ織り

写真で綴る雑記帳

刀剣 国宝「上杉太刀」東京国立博物館(2020.8.10)

2020年08月14日 | アート 刀剣

今日は、国宝「上杉太刀」を採り上げます。  当ブログでも以前紹介しています。(2016.1月撮影)

展示場所も2016年と同じ、本館2階の日本美術の流れの刀剣ブースでしたが、撮影の解像度が少し上がった

ので、細かいところがわかるようになりました。

まず刀身全体を。

美しい太刀です。 上杉家伝来となっていますが、関東管領の上杉家の頃、伊豆国一宮である三嶋大社に奉納されたものです。

明治になって、明治天皇が巡幸の折、三嶋大社に三度立ち寄られ、この「上杉太刀」と「北条太刀」にいたく関心を示されたとのこと。

明治20年(1887年)5月に、この二刀は皇室に献上された。(名刀幻想辞典より引用)

多分、天皇側近や三嶋大社の忖度があったのでしょう。

 

刀身を拡大します。

 

 

 

上の写真は、ズームレンズで140mm(35mm換算)のもの。

これを、200mmにして撮り直したものが下の写真。

光の反射具合などで、刃文の見え方が変わってきますね。 私も意図して撮った訳ではないのですが

結果的に、これほど違うのか・・・と驚きました。

ところで、私は日本刀のこの部分が一番好きで、鎺(はばき:刀身と鞘(さや)が当たらないように固定する金具)から立ち上がる刃文の

風情になぜか魅かれます。

 

ズームレンズ140mmの画像

 

200mmの画像

 

140mmの画像

 

200mmの画像

 

同じく200mmの画像

 

140mmの画像

 

 

200mmの画像

いかがでしたでしょうか。 刃文は見る角度、光の具合でかなり変わってくるので、写真ではなかなか表現しきれません。

刀身の微妙な反りや、地鉄の質感など、刀剣はやはり、実物を見て、堪能する世界です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

刀剣 国宝「大包平」東京国立博物館(2020.8.10)

2020年08月11日 | アート 刀剣

2020年8月10日(月)、半年振りに都心に出て、東京国立博物館(略称トーハク)、東京芸大美術館で美を楽しみました。

今日は、その中から、刀剣で国宝「大包平」を紹介します。

「大包平」はこのブログでも数多く取り上げていますが、今回は作品の設置環境が素晴らしくて、見やすい写真が撮れました。

まず、トーハク本館1階の刀剣コーナのトップに単独の展示ブースが与えられていて

黒の背景に白布、そこに凛として収まる「大包平」・・・写真の通りです。

コロナがなければ、通常、大勢のお客で、写真撮影もままならないところ。・・・皮肉なことですが。

 

 

凛として、ダイナミックな力強さも感じます。

キャプションにあるとおり、現存する全ての日本刀中の最高傑作といわれ、「童子切安綱」と並び、日本刀の東西の両横綱と例えられる。

 

 

 

確かに大振りな太刀。

江戸時代、岡山藩主の池田家の家宝として代々伝わり、それ以前の経歴は不明。

この大きさの太刀になると、通常2kgを超えるのが普通だが、大包平は1.35kgと軽い。 

これは重ねが薄いためで、逆に作刀技術の高さを証明するものとか。

(実戦で使ったらすぐ折れそう・・)

 

 

 

刃文などの素晴らしさを拡大画像で

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いかがでしょうか、非の打ちどころがない名刀。・・・・ん? 刃文に小さな文字のようなものが(上の写真の中央より左側)

ブログ作成時に発見したのですが、下の写真はその部分を拡大したもの

文字のようにも見えますが、よくわかりません。 単なるキズでもなさそうだし。 ???

(「大包平」は、一点の疵(きず)もないといわれる名刀) 調べると2014.11に撮った写真にも写ってました。

 

さて、1階刀剣コーナには、この他に名物「厚藤四郎」など素晴らしい刀剣があり、追って紹介します。

展示は9月6日(日)までです。 2階にも国宝「上杉太刀」など充実していました。 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「名刀礼賛 もののふ達の美学」泉屋博古館 分館 ブロガー内覧会にいって

2017年06月05日 | アート 刀剣

5月31日(水)「名刀礼賛 もののふ達の美学」ブロガー内覧会にいってきました。

 こちらがフライヤーです。 

 

 刀剣の展覧会が増えましたが、数年前からブームになった❝刀剣女子❞の影響でしょうか

今年1月は静嘉堂文庫美術館の「超・日本刀入門」を紹介しました。 

いずれも、日本刀の見かたなど、入門者向けの展示が充実しています。

会場の泉屋博古館 分館は、住友家の麻布別邸、その後、旧住友会館となり、さらに再開発してできた泉ガーデンの中にあります。

都心とは思えない緑豊かな環境ですが、美術館としての規模は大きくない。

 

会場風景です。  なお撮影は主催者より、特別に許可をいただいています。

 

 

 撮影の条件で、作品の一点撮りが不可なため、作品の細かいところが分からないところはご容赦ください。 

Ⅰ 刀剣

右側の刀は《無銘 伝来国光  鎌倉時代(14世紀)》 

 

 

◆中世京都の刀工コーナ 

 右側の短刀 《国宝 銘 来国俊 鎌倉時代(13~14世紀)》
 左側の短刀 《 銘 来国光 鎌倉時代(14世紀)》

 

◆備前刀のコーナ

右側の太刀は包平の作。 東京国立博物館蔵の国宝「大包平」と、共通するところは感じました。 

 

 右側の太刀 《 銘 包平 平安時代(12世紀)》
 左側の太刀 《 銘 正恒 平安時代(12世紀)》

 

 

 右側の太刀 《重要文化財 銘 一 鎌倉時代(13世紀)》
 左側の太刀 《 銘 国宗 鎌倉時代(13世紀)》

 

  

 

 

 右側の太刀 《 銘 真守 鎌倉時代(14世紀)》
 左側の太刀 《 重要文化財 銘 備前国長船住景光 □□元年□月日 鎌倉時代(14世紀)》

 

 

 

 

 右側の短刀 《 銘 備州長船兼光 延文三年卯月日 南北朝時代(1358年)》
 左側の太刀 《 銘 備州住長船康光 室町時代(15世紀)》

 

 

 

 ◆刀剣目利きの本阿弥家と名物刀剣

 左側の短刀から、刀剣目利きの・・・のコーナ

 右側の太刀 《 銘 守恒 鎌倉時代(14世紀)》
 左側の短刀 《 銘 鎌倉住新藤五国光 法名光心 正和二十二年□月十日 室町時代(15世紀)》

 

 

 右側の刀 《 無銘 伝 当麻 鎌倉時代(14世紀)》
 左側の刀 《 重要文化財 無銘 長谷部国重 南北朝時代(14世紀)》

 

 

 

 右側の短刀 《 国宝 無銘 名物 伏見貞宗 鎌倉時代(14世紀)》
 左側の脇差 《 無銘 名物 籠手切郷 鎌倉時代(14世紀)》

 

 上の刀剣を、斜めから撮ってみました。 

 

 

◆新刀

中央のホールに、新刀が四振りあります。 井上真改の刀は、正宗に似た風情。

 

 

 ◆刀剣の伝来と付属資料

 刀剣目利きの本阿弥家が発行した、刀剣の鑑定書が「折紙」。  ❝折紙付き❞という言葉は、これが由来。

今回、勉強になったのは、刀剣は武家の重要な贈答品だったこと。 このため、外見の美や所有者の来歴が、

重要になったと思われますし、価値評価(価格)も必要だったんだ。

 

 

 

 Ⅱ 拵えと鍔・刀装具 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 Ⅲ 武士が描いた絵画

 

 

 

以上、刀剣とその関連事項を、コンパクトに まとめた展示で、勉強になりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静嘉堂文庫美術館 「超・日本刀入門」 

2017年01月27日 | アート 刀剣

静嘉堂文庫美術館 「超・日本刀入門」ブロガー内覧会に行ってきました。…2016年1月21日(土)

↓フライヤーです。

 

 

 

1時間ほど、B1講堂でビデオや説明のあと、いよいよ1階の展示室へ。  ロビーの窓から、富士山や下には梅が見えます。(17時頃)

 

 

展示室内。  なお撮影は、美術館より特別に許可をいただいてます。

左側の平置きガラスケースには、重要文化財の「平時物語絵巻 信西巻」が展示されています。 

展示品の1点撮りは禁止だったので、絵巻の紹介は出来ませんが、以前、東京国立博物館の国宝 同絵巻「六波羅行幸巻」ブログ紹介していますので

よかったら、こちらでその素晴らしさをどうぞ。

 

 

 

展示された主要な刀剣の、パンフレットがグッドなので紹介します。 

 

 

見開きに国宝「手搔包永太刀」とその拵。 上の表紙の刀剣も包永。 

 

 

 

以下、刀剣19振りが美しい写真付きで載っています。

 

 

 

 裏表紙の源清麿。 清麿の名前は幾度か聞いていたのですが、実物の刀をみるのは初めて。

地鉄が澄んで青く見え、クールな趣が素晴らしい。

 

 

 

展示光景です。  右が国宝「手搔包永太刀」、左は重要文化財「新藤五国光太刀」

 

 

 

同じ刀剣を、別角度から。 

 

 

 

 こちらが最初の展示コーナにある作品

右 長船長光太刀  附 黄金造糸巻太刀拵

左 源清麿  附 小倉巻柄半太刀拵

 

 

 

奥の展示室です。

右端は、古備前高綱太刀(号 「滝川高綱」)

 

 

 

右は、 伝 長船兼光刀 (号 「後家兼光」)

 

 

 

 本展企画担当の、山田学芸員の説明を聞く内覧会参加者。(女性が多かった)  

 

 

 

短刀も素晴らしい。 重要文化財 名物 日置安吉短刀。 日置忠俊は、備前岡山藩家老でこの短刀を所持していた。   

 

 

 

この展覧会名は、「超・日本刀入門」、入門者向けの鑑賞の手引き類が充実しています。

 

 

 

 

 

 

 極め付けは、美術館・博物館での鑑賞のポイントをわかりやすく説明したパネル。

 大きいのですが、撮影したものを、そのまま載せます。

 

 これまで、東京国立博物館で、国宝刀剣などを見てきましたが、静嘉堂文庫の刀剣も充実しています。

何より、鑑賞のためのパンフレット類が、有難いので、平治物語絵巻の鑑賞も含めて、お勧めの展覧会です。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京国立博物館 短刀 厚藤四郎ほか

2017年01月06日 | アート 刀剣

 1月3日、東京国立博物館 本館1階の刀剣コーナです。(12時10分)

 外国人の方が多い。  以前は、刀剣女子で溢れかえっていましたが。

 

 

短刀から紹介。

厚藤四郎は、小ぶりな短刀ですが、刀身の厚さ(1.1cm)は迫力です。

戦闘で組み合った時、こんな短刀で鎧の隙間を突くため、小ぶりで直線的な刀身になったようです。 実用的なデザインなんだ。

 

 

 

 

 

 

 青江次直の短刀も見事で美しい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここから、太刀や刀を紹介。

古青江貞次は、端正な美しさが魅力。

 

 

 

古備前吉包も端正さが堪らない魅力です。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

江義弘、見るからに剛刀の感じ。

 

 

 

 

 

 

試し切りの跡でしょうか、小さな傷が見えます。

 

 

 

 

 

 

 今荒波の刃文も好きです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 青江次吉の刀身も美しい。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 虎徹は切れることで有名。  キャプションにある試し切りの銘文に”四胴”とあるのは、死体を四つ重ねて切った意味!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に脇差、相州貞宗。 石田三成の指料だったんだ。

 

 

 

 

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京国立博物館 刀剣 一文字助実、大包平、長船長光

2017年01月04日 | アート 刀剣

韓国世界遺産の旅シリーズの途中ですが、刀剣を少しはさみます。

昨日(1月3日)東京国立博物館に初詣に行き、撮ったものと、昨年11月20日

に撮ったものなどで紹介します。

当ブログの、刀剣の閲覧が非常に多いのと、正月なので刀剣のピリッとした雰囲気

も悪くないか・・・というのが理由です。

最初に、国宝「一文字助実」、徳川家康の指料です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

刃文が非常に美しい。

 

 

 

 

 

 

 

 

もう少しアップで

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この拵(こしらえ)も国宝。 秀吉の派手な拵に比べ、なんと質実剛健なことか。 

 

 

 

 

 

 

 

さて、「一文字助実」の国宝の太刀はもう一つあります。

これは、2014年9月と11月に撮影したものを、2014年11月29日のブログで紹介したのですが

他の絵画作品などと混ぜて紹介したので、あまり閲覧されてないものです。

丁度、国宝「大包平(おおかねひら)」も一緒に紹介したので、今回、「大包平(おおかねひら)」も再掲します。

 

 

 

 

 

 

この写真は、2012年12月の撮影。

 

 

 

 

 

 

拵は、さすがに紀州徳川家、豪華です。

 

 

 

 

ここから国宝「大包平」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここから、2016年11月から、現在も展示されている国宝「長船長光」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いかがでしたか、国宝の刀剣のなかでも、とびきり美しい名品、次回は、国宝の短刀や重文の刀剣を紹介します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

刀剣「上杉太刀」ほか 東京国立博物館に初詣#4

2016年02月07日 | アート 刀剣

東京国立博物館へ初詣シリーズも、2月になり、時期遅れですが

刀剣など、素晴らしいので、めげずに紹介。

 2階の日本刀コーナ  福岡一文字(号 上杉太刀)は、美しい太刀。  制作直後から、ずっと鑑賞用で大事にされてきたのでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 もう一度、全身を

 

 

拵も国宝。

 

 

 

 

 1階の日本刀コーナから、天下五剣の一つ「太刀 伯耆安綱」  プロポーションは上杉太刀と同じで美しい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

これも国宝「太刀 粟田口久国」  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ここらあたりが、上品な刃文かな

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この太刀の刃文は、その名のとおり、荒波のようでいい感じです。

 

 

 

 

 

 

 荒波の号がピッタリです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 大和伝の「太刀 大和千手院」 初めて見ますが、むっちりとした刀身、流麗さとは違う美があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 端正な刀剣です。 なぜか刀身のクローズアップは1枚しか撮っていません。 全体での美しさを味わうべき作品かな。

 

 

 

 

 

備前や大和などの国宝刀剣とくらべると、なんとなく漂う 格が違うのを感じます。 剛直な作品。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

刀剣 三日月宗近ほか  東京国立博物館(2015.6.20、7.19)

2015年08月13日 | アート 刀剣

刀剣女子ブームが続いているようで、このブログでも刀剣記事の閲覧がダントツに多い。

敬意を表して、トーハクに6月19日、7月20日訪れた際の刀剣撮影分をアップします。

最初は、刀剣女子ブームの火付け役ゲームで人気がある「三日月宗近」です。

天下五剣の一つなのですね・・・知らなかった。

 

 

 

写真をみると、研ぎ減りしたような感じを受けます。  実物は、立ち止まれない混雑なので、細身の太刀だなという印象。

 

 

刃文が沖の波のように続いています。  沖波の波頭が三日月に見えるので、名物としての名前が付いたのでしょう。

 

 

 

 

 

写真の右端に傷のようなものが見えます。  伝承によれば将軍足利義輝が永禄の変で殺害されたとき、この太刀で奮戦したとか、いろんな伝来があり、確たることはわかりませんが、実戦に使用されたことは間違いないでしょう。

 

 

6月19日の刀剣コーナ。 右側のショウケースに宗近があり、順番待ちの行列ができています。 やっとで写真を撮ったのですが、宗近のキャプションはピンボケになりました。

 

 

 

 

古備前の太刀は美しい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

福岡一文字の名物 北条太刀

 

 

 

 

 

この刃文・・・面白い

 

 

 

 

 

 

華やかさはありませんが、じっくりと良さがわかる太刀

 

 

 

 

 

 

好きな備前の太刀。

 

 

 

 

 

 

 

 

最後は短刀で。  少しきつい印象。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京国立博物館(2015.4.4) 刀剣 国宝「来国光」ほか

2015年04月08日 | アート 刀剣

トーハクの刀剣コーナーの名品を。

来国光の太刀、剛健にして端正。

 

昨年末に買った望遠ズームの描写が良いので、刀身のアップも多用しています。

 

 

この部分は、好きです。

 

 

 

 

 

 

 

続いて短刀の名品。 名物 一柳安吉  この刃文も凄いですね。

 

アップ。

 

 

 

 

 

続いて、福岡一文字貞真。  刀身全体の写真はぶれてしまったので、過去に記事にした写真を再掲します。

 

アップ。

 

 

いいなー

 

 

 

 

 

 

こちらの相州国広の全体写真もぶれてしまったので、過去に記事にした写真を再掲します。

 

 

 

 

 

 

いつ見ても、トーハクの刀剣コーナは名品が見られ、刀剣好きな方には欠かせない場所でしょうね。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

博物館に初詣(2015.1.3) 刀剣その3 国宝 大包平ほか

2015年02月03日 | アート 刀剣

刀剣の紹介、最後は国宝 大包平(おおかねひら)から

 

 

 

力強く、端正という、相反する要素が融合している。

 

 

 

 

 

銘。  銘で少し疑問に思うのは、最後に包平作と、作の字が入っていることです。  自作品に作と入れるかな? という素朴な疑問。  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

裏側から

 

 

一見、備前の太刀と思ったのですが、山城でした。 文化財にはなっていないが、いい太刀。

 

 

 

短刀を二つ。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

博物館に初詣(2015.1.3) 刀剣その2 国宝 長船長光

2015年02月01日 | アート 刀剣

国宝 長船長光は、刀剣の芸術性の極致ではないでしょうか。

大包平などに比べると、かなり小ぶりな太刀ですが、この刃文の美しさは比類がありません。

 

 

 

 

 

 

ため息ものの刃文が始まります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

裏側から

 

 

ピントの範囲が狭いので、見づらいでしょうがお許しを。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

博物館に初詣(2015.1.3) 刀剣その1

2015年01月31日 | アート 刀剣

東京国立博物館2015年の初詣の作品展示から、刀剣を紹介します。

最近の当ブログ記事の閲覧で多いのが、刀剣です。 

2012年初詣時の刀剣大包平(おおかねひら)の記事が特に多い。

確かに、国宝や重要文化財の刀剣がザクザクと見れますので、愛好家にとっては

トーハクは聖地と言っていいかもしれません。

それでは、まず本館2階の展示コーナーから

華奢ですが美しい太刀。 師子王という名は、名前負けします。 

 

 

 

 

 

 

黒漆太刀(重要文化財 太刀 無銘(号 獅子王)の拵)    鎌倉時代・13~14世紀

 

 

力強く、かつ美しさもある刀剣。

 

 

刃紋を拡大。 

 

 

 

お洒落な拵です。

 

 次回は1階の刀剣、国宝の長光や大包平などを紹介します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京国立博物館(1~2月) 備前の刀剣 

2014年05月09日 | アート 刀剣

紹介できていない美術品が、山のように貯まっています。

で、今年1月から2月にかけて、トーハクに行った4回の撮影ストックのなかから

刀剣をピックアップして紹介します。

刀剣といえば、備前。  中国山地の良質な砂鉄をもとに、備前の国で、日本を代表する刀剣がつくられた。

 まず、長船景光の太刀「小龍景光」  国宝です。

 

 

 

 

 

露出をアンダーにして、照明の反射の影響を抑えて撮影しています。  刃の文様、鉄の質感に不気味なまでの迫力を感じます。

 

 

 

 

 

 

 

続いて、こちらも国宝   備前国宗

 

 

この刃文、すーと抜けるように入っていき、中ほどで乱れる文様の美しさ。

 

 

刀の専門用語で表現出来ないのですが、見れば凄さはわかります。

 

 

 

 

国宗の拵です。  これも国宝

 

 

 

 

重要文化財の備前一文字弘

 

 

 

 

 

 

一文字弘の拵。

 

 

 

こちらの刀は、文化財としては登録されていませんが、古備前としての風格や凄味は備えています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立博物館(2013.4.20) 日本刀 大包平ほか

2013年05月24日 | アート 刀剣

国立博物館(2013.4.20)本館で、素晴らしい日本刀を見ました。

現存、刀剣中の最高傑作といわれる「大包平(おおかねひら)」です。

 

中央部の接写。   隙がない見事な出来栄えです。   カラーで撮っているのですが、明るさの関係でモノトーンのようになっています。

 

切っ先の接写。  作者包平も会心の出来栄えに、長銘をきったのでしょう、確かに凄い迫力です。

 

こちらは通称「関の孫六」。   切れ味は凄いだろうな。

 

 

刃文が美しい。

 

二階の展示コーナには山城吉家の作品

 

 

拵は風格を感じました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立東京博物館(2013.1.2) 刀剣

2013年01月08日 | アート 刀剣

トーハクの東洋館、本館の作品紹介もどれからにしようかと迷うのですが、正月の気分にあうような作品から紹介したいと思います。

刀剣で本館2階の日本美術の流れの刀剣コーナ   国宝 福岡一文字助真の刀です。

先月にも紹介しましたが、やはり美しい。  今回は刀剣の中央から先の部分のみ、撮ってみました。

 

続いて、一階の刀剣コーナ。  長船光忠の刀剣。   鑑定者の本阿弥光忠と下の名前が同じなのでややこしいですが、刀は素晴らしい。

刃文の美しさ!

全体です。

 

続いても、長船派の元重の作。   鋭い感じがびんびんです。

 

堀川国安の作品の切っ先。    惚れ惚れするような作品です。

全体です。  刀剣の写真では、部分を拡大したほうが良さがでるようですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする