枕崎駅からも見える小高い丘(片平山公園)にある 南溟館です。(11月19日15:30頃)
私が見終わって帰る途中、入れ替わりでバスから団体の方々が降りてきて、南溟館に向かっていきました。
バスのネームプレートを見ると、商工会議所の女性グループのようです。 島津家の家紋(丸に十の字)の
陣羽織が勇ましい。
私が南溟館で鑑賞したときは、他の客はゼロでしたので、タッチの差でした。
通路に置かれた立体作品。 2019年に、枕崎市制施行70周年を記念して制作された、アートストリート「青空美術館」の、立体作品100基目の作品とのこと。
※アートストリート「青空美術館」は後述。
立体作品が出迎えをしてくれます。
《響きのはじまり》 水田勢二(兵庫県) <第3回風の芸術展大賞作品>
《どれどれ》 宮薗広幸(鹿児島県)<第6回風の芸術展準大賞作品>
空から見ると、前方後円墳のような形をしている(と思う)南溟館、画面右がエントランスです。
玄関からの光景。
館の概要です。 企画展はなかったからでしょうか、入場料は無料!でした。
施設の名称について、私の感想です。
南溟は、南方の大海を指す言葉ですが、あまり使われない言葉。(横山大観の戦争協力画に「南溟の夜」というタイトルがありました)
また、文化資料センターという言葉には、アートの香りを感じない・・・そのため、”文化資料センター南溟館” って何?何をしているところ?
となってしまう。 観光で訪れた方にも、すぐイメージできる〇〇美術館、〇〇ミュージアムのほうがいいのに・・・思いました。
名称決定には、様々な経緯もあろうかと思うので、部外者の勝手な思いになりますが、展示内容がいいだけに、もったいないなーと思いました。
第1展示室です。 おー、 現代美術作品が並んでいる!
係りの方の説明によると、「風の芸術展」の作品,「枕崎国際芸術賞展」の作品、郷土関係作家の作品が展示されているとのこと。
枕崎市では、1989年に、第1回「風の芸術展」として公募展を行い、その後2017年からは、枕崎国際芸術賞展へと発展している。
それではいくつか作品を紹介します。 なお、フラッシュや三脚などを使わなければ、基本的には撮影OKでした。
第2回枕崎国際芸術賞展の大賞受賞作品
《雲隠れ1》(左側)、《雲隠れ2》(右側) 全 民玉(Minok Choun)<韓国/東京都出身・在住>
油彩/木製パネル、綿布、ジェッソ、油絵具
第1回枕崎国際芸術賞展の大賞受賞作品
《White Cube -12》 《 White Cube -18》 菅 亮平 < 東京都>
日本の作家の作品かと思ったら、千葉在住ですが、中国の方でした。
第1回枕崎国際芸術賞展の準大賞受賞作品(本作と「ガラスの部屋」の連作での受賞)
風の芸術展の受賞作品
こちらは、枕崎市出身の画家です。 シュールなイメージの絵と、温かなタイトル、面白いなーと思いました。
第2展示室です。 こちらは田代コレクションを展示しています。
藤田嗣治の1930年の作品。 パリの画壇で成功し、南米に旅行する1年前。
虚しそうな表情の美女、並んでいた作品、次の棟方志功の天女と対照的でした。
棟方志功の「花深処」、タイトルは彫られている文字のとおり、花深処無行跡(花深きところに行く跡なし)
=大自然の中では人の足跡などすぐに消されてしまう・・・という仏教に由来する言葉のようです。
同様なタイトルで天女?の大首絵の作品は他にもあり、好んだモチーフだった。
ふくよかで、凛とした美しさが独特で、素晴らしい。
平塚運一の版画。 ヘタウマ?的な面白さを感じました。 2年前、須坂版画美術館内の平塚運一版画美術館で見たときは、
つまらないと思ったのですが、この味、ようやくわかりました。
北川民次、米国とメキシコに22年間滞在した、反骨の画家と呼ばれている。
力強い描線が印象的です。
ブルーが奇麗だなと思い、略歴を調べると、鹿児島出身の画家。 名前は、時折、美術展で見かけるのですが、強い印象はなかったのです。
ウィキペディアを見ると、1923年(大正12年)に19歳で単身渡仏し、パリで創作活動をしていた藤田嗣治に師事。 1927年頃からフランドル絵画
に影響されて、青を基調とした雪景の連作を描きはじめる。・・・とあります。 この作品は、ヨーロッパの風景なんだ。
戦後、古民家を描き続けた向井潤吉、今までは、興味もなく絵をじっくり見たことはなかったのです。
一方、古民家には興味があり、写真展「二川幸夫・建築写真の原点 日本の民家 1955年」は、興味深く
見た記憶があります。
今回、この作品をじっくりと見て、自然と、そこで暮らす人々の家が、美しく響きあっているのを感じ
ました。
南溟館にきて、喰わず嫌いを卒業した画家(平塚運一、北川民次、海老原喜之助、向井潤吉)が多くあり
収穫でした。 西側の窓から見える、庭と枕崎市街です。
庭にある立体作品。
庭から西側のパノラマ。(今回の使用カメラは、パノラマ機能がないので、手で合成)
東側の眺め。
小高い丘にある南溟館から降りてくると、枕崎駅が見えてきます。
1日6本の列車、一度は乗ってみたいと思うのですが、観光で乗るのには、条件が厳しい。
駅前にある、かつお節行商の像
像の顔部分をアップで。 力強く生きる意志のなかに、切ない思いも感じられる。
観光だけではなく、芸術的な眼差しで見てほしい作品。
作者 田原迫 華 2013年
駅前の看板に、アートストリート「青空美術館」作品の案内があります。
南溟館にある立体作品など、市内の大通りにある立体作品が目を楽しませてくれます。
枕崎ステーションホテルの前にある作品。
《時間旅行者のために No.0218》 原透(神奈川県)
観光案内所前にある作品。
観光案内所に置かれてある”落書きノート”
いくつかのページを撮影。 枕崎駅から稚内駅まで鉄道旅(日本の鉄道の南北端)をする人、香港からの旅行者もいる。
台湾の旅行者の漢字、読める!
韓国からの旅行者、ハングルと日本語で書いています。 2018年の11月に日本に来て、8か月かけて枕崎に来ています。
その間、国同士の関係が悪化したので、仲良くなるようにという願い・・・叶ってほしいですね。
最後は、鹿児島空港です。
霧島の山並み、新燃岳あたりでは水蒸気が噴出しています。
離陸してすぐ、16時38分、右側の窓から桜島が見えました。(露出を下げて現像)
4日間の枕崎、用事や親戚との語らいも無事に済み、安堵して帰途に就きました。
さて、大晦日になりました。 皆様、今年も拙ブログを見ていただき有難うございました。
皆様にとって、来年が良い年でありますよう、お祈りいたします。