光と影のつづれ織り

写真で綴る雑記帳

ねぶた祭りのPRイベント

2013年06月29日 | Weblog

6月29日(土)、東京芸大で開かれている「夏目漱石の美術世界」展へ行った帰り、立川駅を降りると、鐘や太鼓とらっせーらっせーの大音響。

なんとねぶた祭り!

 

中央へ駆け寄り

 

跳ねとが威勢よく踊りまくります。  場所は立川駅コンコースの中央部。  取り囲む観客も2百人ぐらいはいたでしょうか。

 

 

 

ねぶた祭りは見たことはないのですが、まじかでみるこの踊りと音は大迫力。

 

中央のブタの縫いぐるみは、青森市の観光イメージキャラクタ”ハネトン” 中に入っている人、ご苦労様です。  ラッセーラッセーの掛け声が響きます。

 

 

 

 

 

右側の青いハッピの方は青森市のハッピを着ていましたが、なんか乗っていない感じ。

 

 

 

囃子は、東京ねぶた祭り連合会の皆さん。

 

最後は、津軽三味線も

 

 

 

踊りの時に、立川駅助役の挨拶がありましたが、企画の張本人はこの助役さん。  本人は11年続けてねぶた祭りに行っているとのことで、昨年も立川駅でこのイベントを行ったとか。

もちろん、跳ねとで一緒に踊っていました。  ちゃっかり、新幹線ハヤブサで3時間10分の旅行もPR。  

おかげで、楽しいものを見させていただき、行ってみたい気になりました。   明日、30日(日)も同様に行うようです。興味ある方は是非ご覧になってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まんパク

2013年06月01日 | Weblog

6月1日(土)午後、まんパク(満腹博覧会の略称)に行ってきました。

昭和記念公園の緑の文化ゾーンで、5月18日(土)~6月3日(月)まで行われており、昨年は9日間で19万1千人が来場したとか。

私も女房も初めてでしたが、結構、いける味でした。  

入口ゲート付近で。  入場料が500円いります。

 

入口すぐは、地元立川・多摩エリアの店があり、野菜や酒など売られていましたが、人気はこれ。

 

次はご当地グルメコーナで、北海道から九州までのおいしいお店。

 

ワールド料理のコーナ。  焼き小籠包が人気でした。

 

円形に並んだ店と、テラス席や大テント内の食事テーブルがあり、1万人ぐらいは収容できそうな広場です。

 

マスコットキャラクターの、ぽぅ君に子供達が夢中です。

 

ラーメンは主力のグルメコーナ。   各店で、幟を持った呼び込みが、しのぎをけずっていました。  手前の幼児を抱いたオトーサン、ビールを持って、オカーサン待ち。

 

 最初に、餃子から食べることにして、4店舗あるうち、行列の長い丸満はパスして、寺岡商店(四国丸亀)のすだち餃子と夏目家(愛知豊橋)の和風あん餃子

 

 

すだち餃子は、鶏肉を使い、たれはすだちを使うもので、あっさりした味で、いけます。

 

 

和風餃子は、はっきりしない味で、私たちは?の評価。

 

 

次は、からあげ。  鳥開(名古屋)の手羽先。

 

加えて、五浦(いつら)ハムのハム焼き。  こうなるとビールが欠かせません。

 

スモークがきいてうまい!  五浦ハムの店はもうもうと煙が出ていて、販売する店の人もスモークになりそう。

 

次は、コロッケを仕入れ。

 

そして、メインのラーメンの選択。  行列はありましたが、亀之助ラーメン(山形米沢)に決定。

 

ラーメン店はまだ一杯あります。  どの店も売り上げ第1位とかなんとか言って、呼び込みに懸命。

 

待っていると、横で、4種類のビールプレート?を持った青年が通りかかったので、撮影させてもらいました。

 

待つこと15分ぐらい、やっと行列の先頭に。

 

醤油ベースのだし。  味はいけました。 あっさりめだけどコクがあり、うまい!

 

最後に、スイーツ。  大行列ができていた「メロンまるごとクリームソーダ」に並ぶことに。

 

これが看板。

 

ゲットして帰る母娘連れ。  女の子は待ちくたびれたのか、泣いています。

 

こちらも、ゲットしたメロンクリームソーダを記念撮影。

 

この方は、メロンの店で売っているメロンカレーを口に含んだ後、ウムッという表情をしたときをカシャ。   

 

さて、私達がゲットしたメロンクリームソーダ!  冷凍メロンの中央部がくり抜かれ、ソーダ水を満たしてクリームを乗っけたもの。

メロンの実は解凍するまで、硬すぎて食べられず、家に帰ってから食べることに。  会場内で食べた人はずーっととけるまで待ったのだろうか?

 

同時に買った、アイスコルネット。  アツアツのふっくら揚げパンソフトクリームを入れたものですが、パンの味とクリームがマッチしてグー!

 

満腹になりました。  メタボの人には良くない博覧会です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Hand Made Marche2013

2013年05月29日 | Weblog

「暮らしと美術と高島屋」展の続きで、本来なら、

龍村平蔵「時」を織る・・・横浜高島屋5・24-6・4

を紹介すべきところですが、撮影禁止だったのと、Webサイトの画像もいいのがなくて、取りやめました。

代わりにと言っては何ですが、女房が行けず、代理で行った「Hand Made Marche2013」の写真を紹介します。

手作り作品のフリーマーケットという感じでした。

 

植物を扱っているのはこの店だけ。

 

ポストカード展のブース

 

がま口バッグのようなものは、多かった。

 

床の上に決められたスペースをこのように屋台風にしている店も。

 

このちいちゃくてごちゃごちゃした作品が女性にはたまらないようです。

 

 

 

 

小さな縫いぐるみの作品も多い。

 

母娘のように見えます。  多彩な作品。

 

香港の女人街で見た、チープな商品の山がこんな色彩だった。

 

毛色の違った作品で、見物客も少ない。

 

妖しいいでたちの販売者も。

 

本格的な店も

 

ワンコ用の服の店はこの店のみ

 

 

 

飲み物等もこんな形で提供。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神田祭(2013.5.11) #5 岩本町 

2013年05月18日 | Weblog

東日本橋での町神輿撮影を終え、カレーライスをたべて、新宿の「梅佳代展」へ行こうと、地下鉄岩本町駅に向かって歩いていたら、また神楽が聞こえてきて、いってみると 

岩本町一丁目の町神輿が練り歩いていました。   14時52分

 

 

神輿の保管場所では、子供神輿が出番なし。  14時54分

 

東紺町の町神輿    14時56分

 

 

 

岩本町一丁目の町神輿  14時57分

 

 

 

東紺町の女性陣は元気がいい。  15時6分

 

 

 15時7分

 

 

大和町の町神輿。  外人男性も加わっていますがシンドソウ。   15時8分

 

松枝町の町神輿。   15時9分

 

担ぎ疲れている人や、楽ちんそうな人も。

 

神輿の後を歩く母子。   15時11分

 

右手前の方の鉢巻のの結い方が面白い。 15時20分  

 

東紺町の神輿、担ぎ手の力が入っています。   15時21分

 

子供神輿を若者たちが戻しに。   年寄りの方が、子供神輿を子供が担がないのを嘆いていました。  子供の絶対数が少ないのか、雨でひかえているのか? 15時23分

 

乗っているおじさん。  右二人は外人男性。  15時25分

 

中央のスカーフをかぶった女性、東南アジア系の女性かな?   15時28分

 

15時30分


大和(やまと)町や岩井町、岩本町一丁目などの半纏、先ほどの東紺町、松枝町も昭和40年の住居表示で岩本町1~3丁目に変わったが、以前の町名で祭りは続いている。

 

ずーと松枝町の神輿について回っている車椅子のご老人がいた。   祭りを見たいという意志の強さが、周りで介助する人を動かしているのだろう。 15時31分

15時39分

 

岩本町一丁目交差点での撮影を終え、地下鉄岩本町駅へ歩いていると、岩本町三丁目の神輿が戻ってきた。   15時44分

15時45分

 

半纏をみると、いろんな会社名が書いてあります。  ここの町神輿は、地元住民より、企業の方が多いように見えます。  15時45分

 

そして今日の神輿巡幸の終わりに。    ブログの神田祭も締めにします。  このあと、梅佳代の写真展へ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供の日の昭和記念公園

2013年05月05日 | Weblog

ゴールデンウィークはどこにも行かず、機種変したスマートホンの設定や、整理などをしていました。

今日は子供の日で、昭和記念公園の無料開放日だ!・・・ということで、久し振りに自転車で昭和記念公園に。

無料なのは、子供だけと知って、がっくりしながら公園内に。  1年ぶりかな?

まず、こもれびの里に。  古民家を移築したとのニュースは知っていたのでその見学ですが、古民家の紹介は次回にして、こもれびの里で子供向けのいろんなイベントが行われていました。

柏餅づくりの体験・・・などなど多くの家族連れが並んでいました。

私が撮影したのは、古民家の敷地内で行われていた昔の子供達の遊び。

女の子はけんだまやお手玉。

 

 

フラフープはまさに私達の世代で大流行した遊びだ。

 

竹馬も親父から作ってもらった。

 

古民家と昔の子供の遊びのイベント会場。

 

休憩所で冷たいものを飲んでいると、犬連れ家族。

 

疲れてしまったのか、ウンチか?

 

花の丘はシャーレーポピーの赤い花が見頃。

 

みんなの原っぱは菜の花。

 

人の背丈ほど伸びています。

 

木陰は、少しヒンヤリぐらいですが、気持ちがいい。

 

緑のなかで団らんを楽しむ家族。

 

みんなの原っぱは、例年より人が少ない。

 

花木園に移動して、定番の水辺のベンチ。  昼時で、弁当がおいしそう。

 

水鳥の池は少し水深が下がっているようだ。

 

ハーブ園近くに咲く、シャクナゲの紅は見事。

 

それを写生するおばさんを後ろから失礼!  おばさんの服にも、紅が。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

串焼きと釜飯・・・六左衛門

2013年01月27日 | Weblog

10日ほどブログを休みました。
パソコンを新しくしたのと、相続関係の資料作成などで時間をとられました。 

この間、12月に行ったチョコレート展の、ブログ用写真準備はしていましたが、今日は誕生日ということで
昨晩行った串焼きと釜飯の店「六左衛門」の料理を紹介します。

ブログではあまり料理はとりあげませんが、おいしいものを食べたときは、写真に撮っておきたいというのは
自然な気持ちで、今までは単にカメラの準備をしていなかっただけです。

近くに住む義兄も誕生日が同じで、一緒に席を囲んでいます。 

左の皿には「チーズの包み揚げ」、右上は「ナス味噌」下は「さつま揚げ」 ここの料理はすべておいしいので
味についての説明は写真で見てのとおりと言っておきましょう。

 

 

串をはずしたので、少しイメージが変わっていますが串焼き各種。 箸でつまんでいるのは磯辺こんにゃく。
ほかに ●しそ巻 ●つくね ●肉詰めピーマン ●ほたて ●えのきのまとい焼き ●あすぱら巻 ●砂肝

左下は「手羽先の変り揚げ」

 

 

 

そして釜飯。  だしが旨くてたまりません。

 

土日にしか行く機会がなくて、いつも30分以上待って入るのですが、今日は18時過ぎに着くとすんなり入れました。
店は古民家をそのまま使っていて、床の間もこんなふう。  料理も部屋も味があるお店です。

場所は東京都国分寺市並木町2-5-2で、五日市街道に面した店ですが、車でないと不便な場所です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の部屋

2012年09月28日 | Weblog

先週の土日に、私のデスクを取り替えました。

その直後の写真です。  ここまでするのに、まる2日、大仕事でした。   腰も痛くなるなど大変でしたが、終われば、パソコン作業などが楽になりました。
ステレオもサブシステムですが、いい響きになりました。   

 

デスクトップとノート、それと8月上旬に取り替えたディスプレイ。  ディスプレイは思い切っていいものを買ったので、写真などの色が自然で美しくなりました。

 

何してんの?と娘犬のレナが見学に来たところです。

 

ふと、思ったのが、私の部屋を撮影したのがいくつかあるはず・・・で以前に撮った部屋の写真を探してみました。

2005年1月9日のデスク。   これ以前は、フィルムカメラになるので、多分、撮っていないと思います。

右下に今年6月に亡くなったレオがいます。  そういえば今日は100か日だ。  左下はレオのおしっこシート。

SONYのデスクトップとノート、古いプリンタやスキャナ、・・・懐かしい。

 

2007年11月25日の写真。   ブログのプロフィール欄に使っている写真です。

レオの写真を撮るために、プリメインアンプの上に座布団を敷いて撮っています。   秋の昼過ぎの時間。

 

2008年1月26日の写真。   プリンタが変ったのと、スピーカが増えています。

 

 

2008年2月23日。  西側の窓辺。

 

2008年3月14日の部屋。   デスクの下にレオの犬小屋。
  

 

2008年3月21日 朝。  この頃、部屋の写真を良く撮っていました。  窓辺のすりガラスに映る光と影が気に入っていました。

 

レオの100か日ということで、2008年7月26日に、アンプの上で撮ったレオの写真を。  レオ12歳でヒゲも白髪になっていた。

 

2008年9月6日の夜。  レオの寝顔が懐かしい。

 

模様替え直前の2012年9月9日に撮った部屋。  レオのいた頃とは景色が違います。

 

上の写真と一緒に撮った窓辺。  朝の8時半です。  蘭の花も今年の春に枯れてしまい、なくなっています。

部屋の模様の変遷、懐かしい思い出を引き出してくれました。

意識もせずに撮っていたものですが、こうして並べると自分史の一コマになっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美術館、博物館の写真撮影など

2012年05月16日 | Weblog

ブログ「ある人間のエッセイ記録」管理人様から、今月13日の記事に対して、コメントをいただきました。
有難うございました。

コメントの内容などをもとに、少し私の感想とか、撮影について紹介したいと思います。

■ 質の高い作品
 
  国立博物館と国立近代美術館の作品は、質・量ともに最高、凄いの一言。
  入場料600円は安いと思います。(私は年間パスポートで入っていますが) 
  博物館の常設展示では、国宝は数点、重要文化財はごろごろあります。

■ 撮影が一部を除きOK

  国立博物館と国立近代美術館は、一部を除き撮影OK。  印象に残った作品を残せるし、ブログで紹介もできる!
  非常に有難く思っています。  他の美術館ではまず不可です。
  自分の拙いブログで紹介し、一人でも多くの人にトーハクや近代美術館に行っていただき、実物の素晴らしさを体験
  していただけたらと思っています。

 ※ 国立近代美術館での撮影は、受付で申請して許可のシールをもらい、服などに貼っておく必要があります。

■  撮影マナーにも触れておきたいと思います。

 ・他の見学者の迷惑にならないよう、撮影は、ごく短時間にしています。 混んでいる場合は、後回しにします。 撮影は
  一作品、1秒くらいで済ませます。  このため、撮りたいと思った作品は、撮影の構図を短時間に判断し、前後の見
  
学者の状況を確認してさっと撮ります。

 ・カメラで撮影している方の割合は、博物館で1割弱、近代美術館で20人に1人ぐらいですが、ときたまストロボが発光
  しているのを見かけます。   フラッシュと三脚は禁止です。  コンデジは、暗い環境では自動発光するので 発光
   停止の
操作を是非してほしいですね。

■ 作品の撮影

  私は、作品の質感を大事にしたいので、デジイチを使っています。  博物館は暗い照明の場所が多いので、手ブレ 
  防止機能が重宝しています。

  それでも、手ブレ写真が出ます。  この写真は、4月1日にかんざしなどのコーナで撮ったもの。
  シャッター速度は1/8秒、F5.4、ISO感度は1600です。  
  買ったばかりのカメラで、慣れていないせいもありますが少しぶれています。  ガラスに私の撮る姿が写っています。
  正面から撮ると、まともに展示ケースのガラスの反射が映るので、少し斜めから撮ることが多いですね。

 


そのコーナにある櫛、1/10秒、F4.3、 ISO感度は1600。 
ちょっとシャッタースピードが上がっただけですが、ブレはほとんどありません。

上の写真を拡大。  ブレはないのですが、干渉縞(モアレ)がでています。

 

同じコーナのかんざし、こちらはかなりぶれました。 シャッタースピード1/10秒、F5.7  ISO感度1600 

 

下の写真は、平成23年11月19日に撮ったかんざし。  シャッター速度は1/6秒、F6.3 ISO感度は200  手振れは起こりやすいはずなのに、ほとんどぶれていません。   カメラのホールドが大事なことが分かります。


2年前の2010年11月20日に撮った写真。  シャッター速度は1/15秒、F3.8 ISO感度は800です。
このくらいのシャッタースピードだと手ブレ補正機能がよく効いてくれます。

 

 

撮影で失敗しやすいのは、前述した

1 照明が暗いところ。・・・・一番は能樂のコーナですね。  幽玄な世界を演出するため仕方ないのかもしれない。

2 小さな作品で背景が暗いところ。  かんざしなどの調度品   

3 刀剣は明るさはいいのですが、細長いので、ガラスの反射とか構図に気を使います。  トリミングで補います。

また、おりおりに撮影のエピソードなどを紹介したいと思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩途中の風景と私の部屋・窓辺

2012年03月26日 | Weblog

3月25日(日) 朝から晴れて散歩日和、早速、女房から犬の散歩指令。
キラ・レナを連れてほぼ1時間ほど歩いたところの写真。  この日も一眼カメラはなくて、携帯電話のカメラです。
若葉台団地と五日市街道を結ぶ300mほどの道の中間あたり。
高い木々は、江戸時代からの地元、砂川九番の民家(元、農家)のケヤキの木。  木々の後ろはこのようにまだ畑が残っています。
この写真だけ見ると、近郊農村地帯のイメージですが、急速に宅地化が進んでおり、都市の近郊住宅地といったほうが合っています。
木々の向こうには、中規模ですがショッピングモールがあります。

 

さて、昨日(土曜)、犬の散歩を終わって部屋に戻ると、窓ガラスに西日が差し込んで綺麗だったので、久し振りに窓辺と、散らかっていますが私の机まわりを撮って見ました。   これはデジタル一眼で撮っています。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海外旅行でしばらく休み?

2011年12月21日 | Weblog

12月21日より30日まで、ツアーで女房達とトルコ旅行へ行ってきます。
一応タブレットPCは持っていきますが、インターネットの接続がうまくいくかわからないので、ブログはお休みになるかもしれません。
この2,3日準備等でなにかと忙しく、記事のアップも止まっていますが、戻ったら、現地で撮った写真を紹介する予定です。
2008年暮れの香港旅行以来の外国で、楽しみにしています。     

この絵は、トーハクで、今年の7月24日に撮ったものです。  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PC回復したけれど

2011年08月04日 | Weblog

システム再インストールで泣く泣くPC回復と思ったら、また起動できない現象が発生。
原因はディスプレイ・ドライバーがおかしくなっていたようで、ドライバーのインストールで落ち着きました。

ファイル類は、以前の設定で毎週、自動バックアップされていたので助かりました。(この設定をしているのを忘れていました。
しかし、問題が。 このブログを書くのに「gooブログライター」を使っていたのですが、なんと今年の3月末でサービス終了し、再インストールが不可。  ノートPCに入れているものを使うしかないわけですが、画面が小さく使いづらいので、この記事は、ブログ編集画面のTEXTエディターで作成しています。 やはり、画像などの挿入・編集が不便です。
理由も説明せず、サービスを止めるのはgooさん?です。
(8月7日追記:ブログ編集画面のHTMLエディターだと、作成が便利になっているのがわかりました。)

写真は昨日、人間ドックで五反田に行った時、通りがかりに見かけた東京デザインセンタービルの玄関奥にある馬の像です。
背景の緑は池田山(山というより台地で、かって皇后さまの実家などがあったところです)
ま、健康面は特に問題がなかったので良しとしよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PC不調

2011年08月01日 | Weblog

ここのところ、PCフリーズが頻繁に起こっていて、対処中についに起動できなくなりました。


いろいろリカバリをしましたがダメで、システムの再インストールを決断し実行ました。  現在、起ちあがって、いろいろとインストールをやっています。
写真はバックアップをとっていましたが、ブログ用に編集する作業が一からやり直しです。


とりあえず、今日は旅行用のノートPCからの入力です。  少し更新が間延びするかもしれませんがご容赦を。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怪我してしまいました。

2011年04月16日 | Weblog

今日、自転車で転倒し怪我をしました。  顔を10針縫い、お岩さんのようになっています。詳細は別途、記事にアップしようと思います。 
写真は4月9日の東京国立博物館で、本館内から庭園を撮ったものです。 今週までは咲いていると思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家の中

2010年10月03日 | Weblog

9月18日、暑い日が続いていた頃の我が家の玄関の一部。 普段は別に気にかけないのですが、スリガラスの光、ペットボトルその他が妙にバランスしていたので撮ってみました。 でも、雑然としているなー。



9月24日 前日に見た、中里和人展の闇景の影響で、部屋の灯りを消して撮ってみました。
カメラの設定で苦闘。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

窓辺

2010年08月30日 | Weblog

29日日曜日の朝、窓辺のすりガラスに映る光が面白いと思い撮ってみました。 15枚ほど撮ったのですが、最初に撮ったものです。 



窓辺は、以前は定番的に撮っていたのですが、なぜか最近はご無沙汰でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする