goo blog サービス終了のお知らせ 

光と影のつづれ織り

写真で綴る雑記帳

国立科学博物館 日本館#4 日本列島の人類史

2012年03月28日 | 自然科学

昨日紹介した旧石器時代の港川人という祖先の人骨です。 

 

上の写真の上部を拡大。  港川遺跡は崖の割れ目のような洞窟です。

 

 石器です。  砥石などもあった。

 

 

縄文文化が始まり、貝塚などがつくられた。

 

 縄文式土器です。  解説にも、芸術作品となっている土器、土偶が見られるとありますが、その通りだと思います。

 

縄文や弥生の食生活。  現代のナチュラル食品の究極の姿ではないでしょうか。

琉球人、本土人、アイヌ・・・・解説を読むとなるほどです。

ヒトDNAからみた日本人。   Y染色体とミトコンドリア、へーでした。 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 国立科学博物館 日本館#3 ... | トップ | 国立科学博物館 日本館#5 ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

自然科学」カテゴリの最新記事