憂国のZ旗

日本の優れた事を様々話したい。

憲法改正は? 新世研 民維み有志が立ち上げ

2013-12-11 20:01:36 | 時評
憲法改正はどうした???


新世研 民維み有志が立ち上げ
2013.10.15 17:33
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/131015/stt13101517350000-n1.htm
 民主党、日本維新の会、みんなの党の中堅・若手有志は15日、「新しい社会保障制度を確立し、世代間格差を是正するための研究会」(新世研)を発足させた。設立総会には約60人が出席し、週1回開くことを決めた。新世研は野党再編を模索している3党の若手らによる「DRY(ドライ)の会」が母体。維新の松野頼久国会議員団幹事長、みんなの江田憲司前幹事長も参加した。

【速報】安倍政権、外国人の通名(通称名=日本人名)の厳格化に乗り出す!!

2013-12-09 19:01:35 | 時評


【速報】安倍政権、外国人の通名(通称名=日本人名)の厳格化に乗り出す!!!総務省「外国人が通名を記載する際には要件を厳格に、原則として変更を許さない」
2013年12月09日18:22
http://www.hoshusokuhou.com/archives/34759568.html

1:影のたけし軍団ρ ★:2013/12/09(月) 16:49:32.55 ID:???0

安倍晋三政権が、外国人の通名(通称名=日本人名)の厳格化に乗り出した。

総務省自治行政局外国人住民基本台帳室長が先月15日に通達を出し、外国人が
通名を記載する際には要件を厳格にした上で、原則として変更を許さないものとしたのだ。

総務大臣政務官時代からこの問題に取り組んできた、自民党の片山さつき参院議員が、
通名の問題点を語った。「日本人が改名するには、家裁の許可が必要です。
しかし、外国人の場合、届けるだけで通名を変えられる。
これはいかにもおかしい。通達により通名が容易に変更できなくなって当然です」

片山氏はこう語る。


外国人が通名を変える例は珍しくない。中には、数十回も変えたケースもあり、不正の温床に
なることも。実際、11月1日、埼玉県警組織犯罪対策課と大宮西署は何度も通名を変えて
約160個もの端末を転売した韓国籍の男性を、組織犯罪処罰法違反および詐欺容疑で逮捕した。

片山氏は「通名制度も、そろそろ見直した方がいい」といい、存在への疑問をこう語る。

「通名制度は、昭和14(1939)年の創氏改名制度で日本名を持った人々が、敗戦後の
21(46)年の姓名復旧令で、その日本名を使用したのが始まりです。日本で生きていくには
その方が便利だったというほかに、戦後の混乱期に、一度登録した通名で商業登記や
不動産登記などの手続きが積みあげられてしまった側面もありました」

だが、通名を記載できた旧外国人登録制度(2012年廃止)とは異なり、現行制度では、
特別永住者証明書にも在留カードにも、通名を記載する個所がなくなった。片山氏は続ける。

「戦後生まれの人は、通名を持つ意味は少ない。日本名を名乗りたければ帰化すればいいのです」

確かに、そうすれば通名を隠れみのにして外国人が政治献金することも防止できる。
さらに通名は、日本の安全保障にも影響しうる可能性がある。さらに、片山氏はこう警告する。
b898d2731e93009371a7c4fea0e13f27

http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20131209/plt1312091534001-n1.htm
>>2
2:影のたけし軍団ρ ★:2013/12/09(月) 16:49:46.99 ID:???0

「中国の習近平国家主席が国防動員法に基づいて、日本にいる中国人に登録を求めています。

中国が沖縄県・尖閣周辺の空域に『防空識別圏』を設置するなど国内外で緊張感が高まる現在、
通名で潜伏する中国人たちが北京政府の指示の下でいきなり蜂起するようなことは、
絶対に避けなければなりません」



東洋経済  戦時法制に逆戻り、危うい特定秘密保護法とは

2013-12-09 06:08:50 | 時評
東洋経済の記事に、違和感は否めない。
日本を取り巻く状況は、中共メデイアの指摘するとおり、中共の圧力で準戦時状態を形容するが、
中共自身は、戦争には前提がある。中共の工作で日米離間策が功を奏したときが開始の合図になる。

日本国内のメデイアには、世界を取り巻く情勢を度外視した論議に終始した印象がある。
省みて、反対運動の中心と見られるのは、団塊の世代が多かったと認識している。これが、民主党政権の
誕生の中心かは、明らかではない。

秘密保護法案と並ぶ、情勢把握はバイデン副大統領のアジア歴訪である。
これも、見方は様々であるが、オバマ大統領の弱腰が生んだと結論付ける。
我、安倍晋三首相は、積極的平和主義を唱えて、世界の平和勢力の結集の中心となった。
イギリスのキャメロン首相の訪中を見れば、決然とした安倍外交にまぶしさを感じる。

防空識別圏問題で、中韓のメデイアが孤立を自覚したのも道理である。

秘密保護法案の騒動は、60年安保にも匹敵するかの勢いであった。
日本国内の総メデイアはこの問題に掛りきりの様相であった。冷静に見れば、論旨がずれていた。
いわゆる、まつりであるが、国民の支持を得るには至らなかった。この事から、既成メデイアはネットに
破れたとの論議もある。しかし、まつりの本質はバラバラな互いの思惑が踊る事にある。
メデイアは自己に陶酔しただけである。

東洋経済は、読んでみれば、まともな論議なのに、何故この題目にしたか、
不思議を覚える。不都合があれば、今後は論議して改正すればよいだけである。
既成メデイアの勘違いを笑う。


戦時法制に逆戻り、危うい特定秘密保護法
東洋経済オンライン 2013/12/8 08:00 福永 宏
http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20131208-00025450-toyo-nb&recPos=2&p=1

「西山事件の判例に匹敵するような行為は、たとえ取材活動であっても処罰の対象になる」──特定秘密保護法案の審議を担当する森雅子国務大臣が10月22日の記者会見で示した見解だ。

 西山事件とは、沖縄返還交渉の過程で、公式発表によれば米国が沖縄の地権者に対して支払うはずの土地の原状回復費400万ドルを、日本政府が裏で肩代わ りするという、日米政府間の密約をスクープした西山太吉・毎日新聞政治部記者(当時)が逮捕された事件である。新憲法下においても、国家権力は国民の知る 権利を躊躇なく押し潰すことを実証した点で、戦後史に残る事件となった。先の森大臣の見解は、特定秘密保護法案の本質を象徴的に示している。

 特定秘密保護法は、政府が保有する広範な秘密情報のうち、(1)防衛、(2)外交、(3)外国の利益を図る目的で行われる活動の防止、(4)テロ活動の 防止の四つの分野に関し、政府が「特定秘密」として指定した情報の漏洩、取得(未遂も含む)、取得するための共謀、教唆、扇動の行為を最高懲役10年とい う重い刑で罰しようという法律だ。すでに11月26日夜、衆院本会議に緊急上程され、自由民主党、公明党、みんなの党の賛成多数で可決、参院での審議に 入った。
【詳細画像または表】
 安倍晋三首相は2度目の政権を樹立すると、新憲法に規定された戦後日本の基本的な立ち位置の変更を企図した政策を着々と打ち出してきた。

 従来の自民党政権の中でも際立っている憲法改正への意欲、改憲へのハードルを下げるための憲法96条先行改正論のプロパガンダ、そして先行改正論に対し 国民の警戒心が高まった後は、ダイレクトな改憲論をいったんは取り下げて、軸足を集団的自衛権行使を可能にする憲法の解釈変更へ移す──いずれも、日本を “第2次世界大戦の敗戦国”から“戦争もできる普通の国”にしたいという安倍首相の志向性と執念を明確に示すものだ。

 森大臣の前述の発言が極めて重大なのは、政府が「特定秘密」として指定した情報の中に、政府の施策の違憲性、違法性、国民に対するうそなどを立証する情報が含まれている場合であっても、取材行為それ自体が処罰されることもありうると法案の担当閣僚が明言した点にある。

 西山事件では、記者が取材過程で、情報入手ルートだった女性外務事務官との男女関係を利用した点が国家公務員法第111条違反(秘密漏洩のそそのかし)に当たるとされた。

 このスクープは、沖縄返還交渉で米国に対してあまりに従属的だった実態を隠したい佐藤栄作政権(当時)が国民にうそをついていたことを明らかにしたもの であり、その後、米国での公文書公開や、交渉当時、外務省アメリカ局長だった吉野文六氏の証言によって、密約の存在は明白になった。だが、日本政府はいま だに公式には密約の存在を認めていない。

 これらの事実が示しているのは、日米密約の存在を認めることが、日米の安全保障にとってすでに何ら害を及ぼすものではないにもかかわらず、認めたくない事実はあくまで隠蔽しようとする国家権力というものの本質である。

 今回の特定秘密保護法は、まさにこうした文脈の中に存在する。

 「文脈」とは、第一に、日本政府が、特定秘密保護法によって隠したい情報の最たるものが日米安全保障条約の運用実態であり、隠したい主要な相手が、ほか ならぬ日本国民であること、第二に、財政的な苦境から日本が駐留費用を負担することを必要としている米軍と、領土や資源開発をめぐる周辺国との軋轢の高ま りから日米同盟の強化を望む日本政府の利害が、足元で一致しているということである。集団的自衛権問題も、まさに同じ文脈の中で浮上している。

 特定秘密保護法に対する批判は多い。その中心は、同法が国民の知る権利を侵すという点だが、実は、主に日米同盟による安全保障について報道を萎縮させ、知る権利を制限することこそ真の目的であるといえる。


■ 情報公開は欠点だらけ

 日本という国はそもそも、国民の知る権利という観点から見ると、先進国の中では非常に遅れている。たとえばわが国の情報公開法には、次のような大きな欠点がある。

 第一に、開示情報の範囲が狭い。その結果、開示された公文書のコピーは黒塗りだらけとなる。

 第二に、開示手数料が高い。その経済的負担が開示請求への抑止力となっている。

 第三に、開示決定までの期間が長い。

 第四に、不開示決定の場合、その理由が開示されない。

 日本では公的な記録を保管官庁が裁量で破棄したり、隠したりするケースがかなりある。西山事件の極秘電文も現在、不存在ということになっているが、破棄されてしまった可能性が高い。

 重要な会議でも、議事録を取らないケースが存在する。東日本大震災の原発事故への対応を決めるいくつかの重要会議で議事録が取られていなかったことは問題となった。

 古い話では、1945年8月、日本がポツダム宣言の受け入れを決めた直後、後世に残したくない、あるいは連合国に見られたくない大量の公文書が軍によって焼却されてしまったことが有名だ。知られると困る事実を闇に葬るのも“国家権力の常”なのである。

 特定秘密保護法は、秘密の指定が政府の裁量でいくらでもできる点、秘密にする期間もいつまでも延長できる点、特定秘密の指定、解除、廃棄などの詳しい仕組み自体が秘密である点など、ほとんど戦時法制に逆戻りするような、成立させてはならない極めて危険な法律である。

 現在、日本に必要なのは、時の政府の都合による公文書の破棄や滅失を禁止し、しっかりした保存を義務づける公文書管理法の改正と、情報公開を実質的なものにする情報公開法の改正なのだ。

(撮影:ロイター/アフロ =週刊東洋経済2013年12月2日発売号)




バイデン、東アジア歴訪は本当に中国大勝利だったのか?

2013-12-09 05:48:34 | 時評
アメリカ、バイデン副大統領のアジア歴訪は中共との会談で疑問符が付く。
それは、会談の様相について、中共報道は印象が様々な事に驚く。
中共は一つの結論に導く事が困難で、アドバルーンを揚げている感触が
拭えない。

中共は、日本国に批難をする、アメリカは除外するに本音があると見ている。
日米と共に戦争は嫌だというのに、日本だけならと、ご都合主義である。

中共の本音を引き出した事で、バイデンに軍配があがる。


バイデン、東アジア歴訪は本当に中国大勝利だったのか?中国メディア報道を読む!
2013-12-07-k011.jpg

Togetterの「バイデン米副大統領と習近平主席の会談に対する、石平太郎さんと宋文洲さんのツイートの対比が面白い!」がなかなか興味深い内容です。

評論家・石平さんは「バイデン副大統領と中国習近平国家主席の会談がすでに終わったが、中国側の発表では、肝心の防空識別圏の問題に対し、バイデンがどういう発言したかが一言も触れられていない。それは要するに、少なくとも今の時点では、バイデンは一切、中国にとって有利な発言をしていない」と発言。

一方、評論家・宋文洲さんは習近平とバイデンの良好な関係、米中蜜月などなどを紹介。

というわけで、ここに「バイデン副大統領の東アジア訪問は日中どっちに有利だったんだぜ」問題が勃発したわけです。

ちなみにこれは何も上記お二人だけの議論ではございません。グーグルニュース検索で調べると、日本語では「バイデン副大統領、習主席と会談 『深い懸念』伝達」「バイデン米副大統領、中国の防空識別圏認めず」といった見出しが並び、中国語では「バイデン、旧交を温め米中の新型大国関係を推進」「バイデン訪日、安倍首相の三大要求を拒絶」といった見出しが出てきます。

■ウルトラCはなかったけど、仕事は果たしたバイデン

で、この違いはなんなのでしょう?「バイデンに実態はない。のぞき込んだ者の欲望を映し出す鏡にすぎないのだ…」とかだったら面白いわけですが、現実はもうちょっと地味な話であります。

どっちの陣営にしても事実認識に大きな違いはなく、なにか起こるんじゃという期待が高いか低いかの違いしかなさそうです。つまりバイデン副大統領が東アジア歴訪を機に、従来の立場を一方踏み越えて、「中国の防空識別圏撤回を求める」と発言するのではないか…と一部で期待していたところ、そうはならなかったのでがっかりした人もいるというわけです。

とはいえ、懸念の表明で終わるんじゃないのというのは従来の予想どおり。習近平との会談でも言及したとのことで求められた仕事は十分果たしています。なので何も驚くようなことはないわけですが、「ちょっと面白いことが起きるはず」と期待を高めすぎてしまった…というのが現状です。

しかも、こういう玉虫色の状況なので、日本に都合のよい話、中国の都合のよい話、どちらにも解釈できるという…。

■「バイデン、なぜか海江田万里だけに本音を話す」報道が面白すぎる

とはいえ、「米国は中国との関係重視で日本につきあってられんのや。中国大勝利キタコレ」と盛り上がる中国メディアにはなかなか楽しいものがあります。まあ、日本でも一部に「米国が本気出した、中国敗北必至www」と盛り上げる人もいるので似た者同士の部分もあるのですが。

で、そうした中国メディアの報道で面白かったのが「バイデン、海江田万里に本心を話す」というネタ。新聞晩報の記事が出所のようで、レコードチャイナが取り上げています。

なぜ米国は安倍首相の要求を拒んだのか。その理由については会談で明かされることはなかったが、3日午前に海江田万里民主党党首と会談したバイデン副大統領は本心を漏らしていた。「習近平国家主席は事業を始めた苦しい時期にある。彼に面倒をかけられない」、と。どうやら米国人は口では日米同盟を高らかに歌いながら、心ではひそかに中国に配慮しているらしい。

新聞晩報をはじめ中国の複数のメディアが「面倒をかけられない」との発言を大々的に報じ、米国は日本を見捨てたと示唆している。しかし管見の限り、日本語メディア、英語メディアでは同様の発言は報じられていない。

というもの。バイデンは本当に海江田万里にこんなオモシロ発言をしたのでしょうか?日本語、英語の報道をざっとあさった感じでは他にソースがないのですが…。「心ではひそかに中国に配慮しているらしい」というどや顔の一文がいいですね。他の中国語メディアでは「安倍が聞いたら卒倒しそうな言葉だ」なんて表現もありましたが…。本当にあったの、この発言?

◆筆者プロフィール:高口康太(たかぐち・こうた)
翻訳家、ライター。豊富な中国経験を活かし、海外の視点ではなく中国の論理を理解した上でその問題点を浮き上がらせることに定評がある。独自の切り口で中国と新興国を読むニュースサイト「KINBRICKS NOW」を運営。

http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=80191&type=0

<米副大統領訪中>「日本は誰が主人か思い知っただろう」

2013-12-07 13:00:22 | 時評
日本国の主人は、日本人である。
遠くいにしえより、何等変わらぬ。香港紙は間違っている。
バイデンとは、旅行者であろうか。
習近平こそ、いつまで、支那大陸の主人面をしているのだ。

<米副大統領訪中>「日本は誰が主人か思い知っただろう」―香港紙

Record China 12月7日(土)10時0分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131207-00000009-rcdc-cn

6日、環球時報(電子版)は、バイデン米副大統領の訪中で「日本は誰が主人で、誰が号令をかけるべきか思い知ったはずだ」と題する記事を掲載した。写真は北京を訪問したバイデン米副大統領。

2013年12月6日、環球時報(電子版)は、バイデン米副大統領の訪中で「日本は誰が主人で、誰が号令をかけるべきか思い知ったはずだ」と題する記事を掲載した。以下はその概要。

バイデン氏の訪中は、騒ぎ立てていた日本メディアを落ち着かせた。北京の会談では「米中は新たな大国関係を積極的に推進すること」を協議。主な議題は防空識別圏ではなかった。香港・東方日報は「これ米国にあれこれ求めていた日本も思い知っただろう。誰が真の主人で、誰が号令をかける立場かを」と伝えた。

バイデン氏は習近平(シー・ジンピン)国家主席との対談で、中国の防空識別圏設定の理由に対し、米国は反対すると表明した。しかし、さらに重要なのは、中国はそれを上回る有力な反論をしたことだ。米国の対中強硬姿勢を期待するメディアは「バイデン氏の訪中は壁に突き当たった」、「日本を心配させた」などと伝えている。(翻訳・編集/AA)


中国と日本は戦争に至るのか?

2013-12-07 12:39:39 | 時評
著名な軍事評論家、彭光謙少将が言う
挑発を繰り返す「2つの理由」とは、軍事評論家にしては、奇異な代物である。
政治を評論するなら、研修中の政治評論とすべき物である。

>中国に対する焦りと軍国主義大国としての地位を取り戻し、米国の長期支配から逃れるためだ

日本は日米安全保障条約で安寧を貪ってきた。今更、アメリカの庇護を離れて苦労するにも
及ばずと言い得る。現状がアメリカの支配下なら、一定の自治権を所持している事になる。
まあ、ウイグルやチベットより優れていると見るべきであろう。

>中国は日本の右翼に対して手を出すべき時は出すべきだ

>中華民族の残忍に匹敵する

中共の民族浄化とは、満州で成功した例であり、ウイグルとチベット、内蒙古で実行中と聞き及ぶ。
これをもって、漢人の残忍さは説明が付く。
太った漢人は、食料と燃料をみずから欲する。太平洋に進出せざるを得ない条件が生じた。
中共が尖閣諸島を欲する事で、中共沿岸を封鎖すると内陸が干上がると申している。
彭光謙少将が、いみじくも公開するのは、この封鎖に深刻な打撃を考慮するからである。
輸入超過は食料と石油である。中共自身が領土問題を抱えて内陸陸軍国であるのに、
遠洋海軍を建設する理由は必需品を輸入に頼るからである。

だから、日本国とアメリカが邪魔だと能弁に申している。


中国と日本は戦争に至るのか?少将が怒りの指摘、「日本が中国に挑発を続けるのは2つの理由がある」―中国メディア

XINHUA.JP 12月7日(土)11時21分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131207-00000006-xinhua-cn

中国の著名な軍事評論家、彭光謙少将が日本が東シナ海や釣魚島(日本名:尖閣諸島)問題で挑発を繰り返す「2つの理由」を指摘した。前瞻網が伝えた。

彭少将は日本がこれほど東シナ海や釣魚島(尖閣諸島)問題で中国への挑発を繰り返すのは、大国としての実力を強大化させている中国に対する焦りと軍国主義大国としての地位を取り戻し、米国の長期支配から逃れるためだと指摘する。

日本社会の右傾化が日増しに顕著になっていることについては、軍国主義勢力が残存していることのあらわれだと指摘。こうした傾向に対して中国は冷静に対応するべきで、第2次大戦時期に英米がファシストに対して宥和政策をとったように、敵に情けをかけてはならず、中国は日本の右翼に対して手を出すべき時は出すべきだと主張した。

その上で、日本に対する慈悲は中華民族に対する残忍に匹敵するとし、「歴史上、日本は中国に対して良心のかけらもない危害を与え尽くした。中国は自らの能力を必ず向上させ、日本に再び中国をいじめる機会を永遠に与えてはならない」と訴えている。

(編集翻訳 小豆沢紀子)


知日派も「慰安婦」うのみ、国際世論の主戦場・米でも後手に

2013-12-07 01:33:51 | 時評

【新帝国時代 第7部・際限なき挑発(2)上】
知日派も「慰安婦」うのみ、国際世論の主戦場・米でも後手に
2013.12.6 08:03 (1/3ページ)[日米関係]
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/131206/plc13120608040004-n1.htm

 知日派で知られる元米国務副長官、リチャード・アーミテージの唐突な言葉に自民党の国会議員たちはあっけにとられた。「悲しい思いをした女性が一人でもいるなら、それは決して許される問題ではない」

 東京・永田町の党本部で10月31日に開かれた政策勉強会「経済活力・雇用創出研究会」。日米同盟の重要性や経済問題について講演と質疑応答を終えた後、突然、激しい口調で慰安婦問題について発言し始めた。日本が慰安婦を強制的に集めたとする韓国側の言い分に沿ったものだ。

 「なぜいきなりそんな話をしているのかと不思議に思った」。出席議員の一人は振り返る。アーミテージは、特に安全保障面で安倍晋三政権を支持する言動で知られる。それが慰安婦問題では、日本の立場にはほとんど理解を示さない。

 安倍首相の靖国神社参拝に理解を示す米国ジョージタウン大学教授のケビン・ドークさえ「慰安婦を利用していたこと自体が非道徳的で罪」とし、元米国務省日本部長のケビン・メアも「外国では誰も同情しない」との立場だ。

 知日派たちのこうした態度は、慰安婦募集の強制性を認めた平成5年の「河野洋平官房長官談話」の根拠となった元慰安婦からの聞き取り調査が極めてずさんだったことが明らかになっても変わらない。

 アーミテージらは昨年8月に出した日米同盟に関する報告書でも歴史問題に触れている。「日本は日韓関係を複雑化してやまない歴史問題に向き合うべきだ」と主張する。北朝鮮や中国に対する日米韓の連携を重視するがゆえの意見だが、日本側には受け入れがたい一方的な考え方といえる。
韓国がロビー活動 

 「慰安婦問題について、米国で日本が反論できる言説空間はない」。米国情勢に詳しい日本政府関係者は話す。国際世論作りの主戦場である米国で後手に回り続けてきた日本は挽回の機会さえ失いつつあるという。

 「韓国は国を挙げて慰安婦問題のロビー活動をしており、米政府内には韓国側の主張が浸透している」。ある閣僚経験者は、在京の米国大使館関係者から最近、こう言われた。

 日本政府は、遅ればせながら積極的な対外発信に取り組み始めた。政府高官は「来年度の対外広報予算を倍増する」と断言する。慰安婦問題でも日本の立場を積極的に発信する方針だ。だが、米国での広報戦を担う肝心の外務省には躊躇(ちゅうちょ)する空気が漂う。

 「日本側が下手に『ドラ』を鳴らせば、相手がこれを聞きつけて集まり、さらに大きな音で『ドラ』を鳴らされかねない」。外務省幹部はこう危惧する。

 米国やカナダで、慰安婦問題に強い関心が持たれているのは、韓国系住民が集中して一定の影響力を持つ地域に限定されている。それ以外の韓国系住民の中には慰安婦問題の動きを知らない人もいる。日本が大々的に動けば、問題が拡散し「寝た子を起こす」ことになりかねないというのだ。
「河野談話」足かせ 

 もちろん、外務省も動いてはいる。在米の大使館や領事館に対し、細かな情報でも報告するように指示。「火消し役」の領事館員を東京から現地に派遣している。実際、「韓国系市議が像設置を市長に働きかけた」「慰安婦に関する市民集会に市議数人が集まっていた」という情報が多く集まってくる。

 そのたびに領事館員が現地に出向き、慰安婦問題を含め日韓間の請求権問題は昭和40年の日韓基本条約と日韓請求権・経済協力協定で解決済みであることなどを、地域の実力者や地方議員に訴え、像の設置などに賛同しないように働きかけている。ただ、足かせになっているのは、やはり強制性を認めた「河野談話」だ。領事館員たちは、それを否定するところまでは踏み込めないという。

 これまでの「事なかれ主義」は、6年前の米下院による慰安婦非難決議や、それを根拠とする米国東部ニュージャージー州や西部カリフォルニア州での慰安婦碑、慰安婦像の設置につながった。外務省幹部は「放っておけば鎮火すると思われていた山火事は広がる一方だ」と自嘲気味に語る。


日本の援助に仇で返し続けてきた韓国 経済破綻しても自業自得

2013-12-06 13:39:32 | 時評
南朝鮮は日本の週刊誌と全力で対抗する事を確認した。
いいから、週刊ポストに反論してくれ、他のメデイアは無視して構わないから、


日本の援助に仇で返し続けてきた韓国 経済破綻しても自業自得

NEWS ポストセブン 12月5日(木)7時5分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20131205-00000004-pseven-kr
 日本と韓国が緊急時にそれぞれの通貨を融通しあう通貨スワップだが、日本にはほとんどメリットがなく、韓国救済が目的といっていい。経済評論家の上念司氏が解説する。

「2011年には700億ドルに増額していた日韓スワップですが、2012年10月に韓国が難癖をつけて延長せず、再び30億に。そして今年7月に日韓通貨スワップはなくなった。まだ残っているのは2003年のチェンマイ・イニシアチブの分の100億ドルだが、20億を超えるとIMFの管理が入るので実質20億が上限。これも再来年2月で切れることになる」

 韓国の態度は、困った時には救いの手を求め、困った状況から脱したとたんに「バカにするな」といってその手をはたくというものだ。ところが、上念氏は、韓国が再び日本に救済を求めてくるだろうと予測する。

「韓国はこのままいけばウォン高になり、輸出産業がダメになる。しかしウォン安政策をとれば海外の投資家がウォン売りに走り、投機的なウォン売りが起きる。韓国は対外債務が非常に多いため、ウォンの買い戻しができず、再び通貨危機になる可能性が高い。日本に通貨スワップをお願いにくるしかない」(同前)

 2013年6月末時点で、韓国の対外債務残高は4118億ドル(約40兆1000億円)で、3か月前に比べて15億ドルも増加している。

 一方、これほどまでに反日を鮮明にしている朴槿恵(パク・クネ)大統領は、性格的にも「日本に助けてくれとは口が裂けてもいえないだろう」と語るのは韓国経済に詳しい経済評論家の三橋貴明氏だ。

「韓国は中国に擦り寄って、今年6月には通貨スワップ協定を3年間延長することで合意した。しかし、韓国がいざ中国に助けを求めても、中国が援助の手を差し伸べることはないだろう。それどころか、スワップ協定を反故にしてウォンが暴落するにまかせ、韓国企業を買い叩く手に出るのではないか」

 そうなると、最終的に韓国が泣きついてくる相手は日本しかない。だが、これまでの歴史を見る限り、韓国を助けても仕方がないとの結論に到らざるを得ない。

 半導体技術を韓国企業に供与してサムスンをはじめとする電子メーカーを育て、さらに通貨危機の際には身を削ってまで韓国を助けてきた日本。それらをことごとく仇で返してきたのが韓国という国である。

 こんな国が経済破綻したとしても、まさに自業自得。これこそ、日本が「歴史を直視」した結果、導き出す答えである。

※週刊ポスト2013年12月13日号

中国防空圏設定で緊迫の空自会議 「武器使用は?」に沈黙

2013-12-05 20:45:56 | 時評
産経新聞の「新帝国時代」は長編の企画で、時期を感じさせる内容である。
防空識別圏問題で、日本国の対応はと、問うと早くもNSCの活動が記載されて注目をする。

> 「武器使用の許可は」  会議は沈黙した。

政治の問題であり、文民統制をいたずらに遅延させたツケがこの始末である。
政治は安全保障の決意を、国民に示さなければならない。

防空識別圏の問題が、世界の世論を動かす時期に、国内メデイアは秘密保護法案反対に邁進している。
バイデン米国副大統領と中共の習近平国家主席とが会談して、内外の耳目が集中している。

先に、英国キャメロン首相が訪中して、一外交官として、商売人としてのイギリス外交の有様が、見えた。
英国は、チベットを売却した。中共を考える時、人権問題は大きな意味を持つ、アメリカのオバマ政権にしても、
従来からの主張は、人権の尊重であった。日本国内の人権団体が、中共のもしくは、アメリカの人権について
批難がましいことは、寡聞にして聞かない。

宗主国イギリスが、チベットの側に立たないことで、チベットの悲劇は治まる場所を知らない。
中共、習政権は、やり放題と成る結論である。キャメロンと言う愚かな政治家が、人殺しに化けおおせた結果を
意味する。オバマも中共国内の人権問題には、敢えて触れない。
欧米諸国の人権尊重は、単なる建前である。アメリカはウイルソン大統領の時から進歩が止まっている。

ここ数日の、中共メデイアと朝鮮メデイアの論評には、強烈な毒が混入してある。
論評を差し控えるのは、南トンスルと西朝鮮の噂話には、何の信憑性も無いからである。
欧米メデイアの報道も、仲介に中華人が介在していると、確実性が皆無になる。
俗に言う、便所の落書きの2ちゃんねるよりも評価は劣る。

バイデン習会談の成果は、時期を待たなければ成らない。
特記すべきは、会談から、米国共和党の存在に触れることである。
民主党であるオバマの限界が露呈したと見ている。この問題の陰に、クネ追放の話題が出現した事も
興味深い。米中の問題は、韓国、台湾の安危に触れる事項である。

不意に、用兵は凶事である。と言う孫子の言葉が思い浮かぶ。
なるほど、洋平は、凶事には違いない。それも、特大の凶事である。
日韓の問題は、バイデンは2国間で解決せよ。との韓国メデイアの報道があった。
アメリカが作った問題に、アメリカは責任をもてないと言明するのである。
日本国の周囲の、北方領土や竹島、尖閣諸島には、アメリカの尻すぼみが目立つ。
アメリカの意志は、紛争の長期化、永続化が、アメリカの利益と感じている様である。
アメリカは何事につけても、解決の意志を持たないのか、疑問が生じる。

このアメリカの国としての利益追求に、アメリカ国民の意識は同調する物であろうか。
アメリカ首脳部でも、国務省と国防総省との見解には違いが見えている。
親中派は肩身が狭くなろうものと感じるが、際立つまでには、時間が掛るのが民主主義の辛い所である。




【新帝国時代 第7部 際限なき挑発(1)上】
中国防空圏設定で緊迫の空自会議 「武器使用は?」に沈黙
2013.12.5 08:08 (1/4ページ)[自衛隊] 産経新聞
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/131205/plc13120508110009-n1.htm


 4日発足した日本版NSCは、待ったなしで「意思決定」を迫られる事態に直面している。中国が東シナ海上空に防空圏を設定し、現場は緊迫している。
衝突の危機意識
  先月23日、中国政府が日本と重なる防空圏を設定したことが伝わった直後、航空自衛隊は緊急テレビ会議を開いた。作戦中枢トップの航空総隊司令官と全国3 つの航空方面隊司令官、沖縄の南西航空混成団司令がそろい、総隊直轄部隊の司令も加わった。それぞれの硬い表情が事態の重さを表していた。
 「西部(福岡)と南西航空混成団は厳正に対領空侵犯措置を実施せよ」「パイロットの負担を考え、北部(青森)と中部(埼玉)は支援準備を」。総隊司令官の指示が矢継ぎ早に飛ぶ。
 「緊急発進(スクランブル)で距離はどこまで詰めるべきか」。前線の方面隊司令官からは衝突の危機を意識した発言が相次いだ。
 「どの段階で武器使用の許可は出るのか」
 会議は沈黙した。
最前線は尖閣北方
 東シナ海上空では昨年12月から、すでに日中の緊張したつばぜり合いが繰り返されている。
 《中国海軍の情報収集機Y8が日本の防空圏に接近して進入する。これに対し空自F15戦闘機がスクランブル。今度は中国空軍の戦闘機J10が接近する》
 攻防を重ねるうちに透けてきたのが中国軍の能力。J10の飛行範囲の限界だ。
日本の防空圏をみると、尖閣諸島(沖縄県石垣市)の西側を真っすぐ北上した空域が中国大陸に最も近く、そこからは東側に大きく切れ込んでいる。Y8 は防空圏を越えてくるが、J10は大陸に最も近い、尖閣北方空域の防空圏に入るか入らないかの地点まで来ては周回して帰っていく。
 防衛省幹部は「そこまでしか地上レーダーが届かないからだ」と言い切る。戦闘機は、相手機を広範に探知するレーダーが届かない空域を丸裸では飛行しない。早期警戒管制機(AWACS)を随伴しない中国戦闘機の飛行範囲はその地点が限界というわけだ。
 この分析は中国側発表の「虚勢」「虚偽」の疑いも見透かす。中国は、自衛隊機や米軍機にスクランブルをかけたとしているが、レーダーの能力が低ければ、相手機が相当接近してこない限り探知できず、スクランブルができる可能性は低い。
 この1年間で、空自のF15はあらゆる飛行パターンを試し、中国のレーダーの弱点を把握した。最長でも尖閣上空、それも相当高い高度の航空機しか探知できない程度という分析だ。
 空自の最西端のレーダーは、尖閣諸島の南東約340キロの宮古島(沖縄県宮古島市)にある。これが尖閣の領空を死守する強みとなっている。ただ、中国に尖閣を奪われてレーダーを設置されるようなことがあれば形勢は逆転する。
第4のシナリオ
 防衛省・自衛隊には、10~20年後に想定される対中有事シナリオがある。(1)尖閣侵攻(2)尖閣と石垣・宮古両島への同時侵攻(3)尖閣・石垣・宮古と台湾同時侵攻-の3つだ。
  陸海空3自衛隊は、これらのシナリオに基づき日中双方の戦闘能力を評価してきた。導き出した最重要課題は「情報優越の確保」。海・空域を常時監視し、挑発 や侵攻の芽を摘み取ることを指す。このためには、宮古島のレーダーだけに頼るわけにはいかない。低空で接近する機体に対し死角がある。前線で航空機を探知 する早期警戒機E2Cや早期警戒管制機の更新、増強が不可欠だという。
 中国側も動いている。早期警戒管制機能を持つKJ2000やKJ200を保有。まだ能力は低いが、「今後10年で数と能力を向上させれば逆転される恐れがある」(空自幹部)。
 中国の防空圏設定は尖閣上空が中国の「領空」との主張を強め、近づく航空機に対し「防御的措置」として撃墜も辞さない姿勢を示す狙いもあるとみられている。そこで第4のシナリオが浮上する。
《尖閣周辺で中国J10が早期警戒管制機を伴い飛行訓練を常態化し、空自F15がその都度急行。あるとき突如、J10のパイロットは中国の「領空」を侵犯したとしてF15に射撃管制用レーダーを照射する》
 領空を侵犯されても空自パイロットに与えられた権限は、相手に対する警告射撃と強制着陸命令しかない。正当防衛と緊急避難に限定された現在の武器使用基準の見直しに時間をかける余裕はない。


【産経抄】 12月4日

2013-12-04 08:06:55 | 時評
メデイアのあがきは、傍目にも醜悪である。
本心から、法案成立阻止が動機なのだから、始末に終えない。
本当に、NHKもメデイアもいらないと思う。現在でも外国通信社の
記事が、日本人にそのまま報道されているのだから、
中間は(中韓は)いらない。が真実に成っている。


【産経抄】
12月4日
2013.12.4 03:05 [産経抄]


 元タイ大使の岡崎久彦氏は、長く防衛庁の情報担当局長や外務省の情報調査局長をつとめた。ものものしい肩書で、国家の最高機密を全て握っていたのかと思ってしまう。だが実際には「本当の機密はひとつも教えてもらっていない」という。

 ▼岡崎氏自身が『明日への選択』12月号のインタビューで明かしていることだ。役所の文書にはしばしば、「マル秘」や「極秘」の判子を押した。だがどれも漏らしたところで犯罪にはならない情報だった。特定秘密保護法ができても、誰も指定はしない類いだったという。

 ▼では本当の機密はどんなものかといえば、例えばレーダーの性能であり、軍艦の甲板の厚さなどである。漏れれば国の安全にかかわる情報だ。しかしそれは外務省の局長でも手が届かない。一般の国民や新聞記者がつい入手し、漏らしてしまうような代物ではない。

 ▼ただ岡崎氏によれば、そうした本当の機密に当たる技術は米国が優れている。それが漏洩(ろうえい)すれば、米国の国家機密を漏らすことになり、日米の安全保障の対話ができなくなる。だから秘密保護法が必要なのだ。どこかストンと腑(ふ)に落ちるような気がした。

 ▼だが民主党や一部のマスコミの方には、ストンと落ちないらしい。徹底して特定秘密保護法案を廃案に追い込む考えのようだ。法案の中身に関係のない石破茂自民党幹事長の「テロ発言」をも足を引っ張る材料にする。一方で廃案にすることで失われる国益にはお構いなしだ。

 ▼スケールが違うとはいえ昭和35年の安保騒動を思い出す。大半の人は日米安保条約改定の意味もわからないまま「反対」を叫んだ。野党も「極東の範囲」など不毛な議論に明け暮れる。50年以上たちその愚を繰り返すというのだろうか。