親と子に寄り添う事業もぜもぜと・だれにでも通じる遊びわらべ歌

2021-07-02 | 日記

2021年7月2日(金)7634歩とプール1時間

南さつま子どもの家(児童養護施設)児童38名 職員52名

 

 

 

 

 蓑毛良助先生は「心身活性化療法」など、専門分野のお話をされ

ていました。途中からですが、やはり聞こえても聞き取れない私は

資料に書かれたことを目で追いました。

 

 

 

の生き様をお話することで子どもとの向き合い方、保育者指導者として

自身の持つ人生観、社会へどう立ち向かうかを考えて欲しいとお話しました。

保育者として38年、民生委員の仕事など、福祉の分野で働いてきたことで

子どもたちから学んだこと、など伝えたいことがたくさんあるので、いつ

も時間が足りません。

最後の15分は一緒にわらべ歌で遊びましたが、講演ではマスクの皆さん

なかなか表情も読み取れませんでしたが、実に楽しそうにわらべ歌に参加

してもらえて わらべ歌は人間を解放する力もあることをあらためて

感じました。

 

 

 

 

 

 

薗美鈴さんはよいこの家ǑBなのでわらべ歌バッチリです。

トウキョウトニホンバシ・・・大人も受けます。

 おに決めも民主的にやります。先生が勝手に決めてはいけません。

どの子がよい子。と一人一人確認しながら歌の終わりの子どもが鬼。

 

 

わらべ歌で遊びました。大人もコチョコチョを楽しそうでした。

 

上薗昭二郎園長 美鈴さん  蓑毛良助先生

 

お土産に↓をお持ちしました。

朝温泉に浸かっているうち思いついたのがちらし寿司つくり

昨日ごぼう、ニンジン、きのこ、鶏肉で保存食のきんぴらを

たくさん作ったことを思い出しました。

またいつも卵焼きは3-4日分作っています。箸休め用に。

それを混ぜ合わせるだけ・・10分で作れました。

上薗一家はよいこの家育ちの3姉妹(今は3人とも音楽家)

私はコンサート、リサイタルの度に花束でなくちらし寿司を

届けるので「チー先生チラシ寿司」は上薗家の人気料理です。

12:30分 南さつま子どもの家を出て14:00前に温泉プラザに

到着、プールで遊歩して疲れを取りました。

 

大急ぎブログアップして18:00から夫のウオーキングに付き合います。

今日は昨日よりとても早歩きして、同じ距離を7分縮め17分で歩きました。

疲れている私がよたよた歩いていました。

 

 石神さんから「てんがら川柳」のまとめも届いています。

この作業は選者さんとっても大変です。結果だけにしたいと言われたのを

私がお願いしてしまいました。(皆さんの気持ちの代弁をしたのです)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする