2018年12月3日(月)4592歩
昼寝しなかった2023年4月20日、19時過ぎから転寝。
深夜に目覚めて、ふとこの記事を公開したくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/82/1c9c0c7b1849078ec3c339b7204b73cc.jpg)
故岩元六郎さんの通夜の席で決まったうたごえ同窓会でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/5e/934e829942e914ae59994647d219f438.jpg)
強力伴奏陣です。長崎。・奄美・谷山で活躍している皆さん。
そろってイタリー制の「エキセルシア」かなり高価です。
私は中古をアコ名人の故簾照男さん10万でいただいて10年。
これまで3台目かな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/79/cec2c52053c8386bd8d04782a87a8e6e.jpg)
現役合唱団風の皆さんの演奏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/51/5cb2d44d7c191b86d719ab67d0232698.jpg)
半世紀前に一緒に歌った仲間です。その割には若い。
86歳、81歳。79歳、78歳、78歳 72歳
高知県からの仲間もいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/d2/9629f33472cdf0bc7d3eb53595068cf2.jpg)
50年前鹿児島を出て東京の中央合唱団専従活動家となり、
その後も声楽家として続けています。
私が上京する時よく泊めてもらう妹みたいな猫ちゃん。
私の新婚時代隣の部屋に住んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/5f/2d6459c1dea24d97f36fe9d7c49cad01.jpg)
みんな鹿児島青年合唱団だったんですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/2c/842908ced62f0ed15b3799fab6f6c681.jpg)
地方のうたごえの仲間も来てくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e5/f857814296a450f580e605e7ea9e9c44.jpg)
長崎からも・・(ご夫婦で)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/9f/2f61af9a9c174dc9ab2c80214ba4e140.jpg)
三池炭鉱の戦いをうたい上げた「地底の歌」
なんとこの難しい組曲を練習なしぶっつけ本番、
この歌が歌いたくて参加いた昔のうたごえの勇士・
終楽章は会場の皆さんと全員で歌いました。
伴奏陣も頑張りました。私は指揮にまわりました。
<組曲>地底のうた
(省略します)
1960年の三池闘争を描いた男声コーラス組曲です。闘争の当時、
作曲者の荒木栄は36歳。うたごえ行動隊で活躍した経験を、
翌61年にこの組曲としてまとめたもの。しかし、62年38歳の若さ
で胃がんのためにこの世を去りました。当時のうたごえ運動の中
では、このような大曲が少なくなく、沖縄返還運動の「返せ
!沖縄」、砂川の基地闘争を描いた「砂川」、教員の勤務評定
反対闘争の「子供を守る歌」など。いずれもアコーディオン
又はピアノ伴奏だけです
男声合唱ですが、九州では混声でも歌います。
荒木さんの指揮でも歌いました。この時期比較的荒木さんと多く
お会いすることがあり、やさしい人柄、温かい思いやりの言葉を
何度もかけていただきました。
私たちの結婚を祝う歌も作ってくださる予定でしたが、
がんに侵され病と闘ってかないませんでした。
会場にいるメンバーはほとんど歌えるのですが…聞き手も大事な役目。
最終楽章だけみんなで歌いました。この日の圧巻でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/05/9a8a88c89bdec1fd944a0d239af6ecb0.jpg)
「落盤だー埋まったぞ」涙ながしながら歌った仲間もいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/01/0d7dbe193fbb8870ab1173a33e30130f.jpg)
奄美から夫妻で駆けつけてくれました。
沖永良部に転勤で長く居た金融マン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c8/40c799eb93cd287bac1ccfc22861dcf9.jpg)
私は座って弾くのが膝に堪えるのでなるべく立って弾きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/08/c5d44db84ea05a2707528b419634ddfe.jpg)
私の持参のおにぎり見えてまーす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/9c/5d07dfd0f526da764ca165863900b68f.jpg)
私の保育園で12年働いた佐賀からの順子さんも
うたごえの仲間です。
奄美の民医連病院荒田婦長さんもいます・手を振っている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/83/6ef1d7f31b8dbea2ee03dd935f264f3b.jpg)
乾杯の準備中。1500円会費の持ち寄りおにぎりなど・・・
1時から4時半まで・・72人参加・
参加者全員を知っている私は伴奏と指揮で忙しくゆっくり
話せないままでした。
2次会は500円追加して同じ会場で5時から7時まで‥
私は己書はがき全員に・・「おいでいただきありがとう
ございました。楽しいうれしいひと時をご一緒できて、
うれしかったです。よいお年をお迎えください」と
表に走り書きして渡しました。
(己書習い初めて2ケ月目 師範の資格は3ケ月後に取得)
懐かしく 楽しい時間でしたね
アコーディオン弾く手に 包帯が・・・・
うたごえの仲間ならだれも知っている九州も全国でも・・・
久しぶりにここにお邪魔しました。
うたごえ同窓会、素晴らしい集いですね。
あらきさんの地底の歌。胸を揺さぶります。涙が溢れます。
全国から集まって、素晴らしい集いだったんですね。
うたごえ運動はやはりアコで続けられてきました。
いつも帽子でステージでお目にかかるチトセさんの
笑顔あふれる姿焼き付いています。
昔よりさらに若々しいのは?歌いお続けてこられたせいでしょうか・
感動しています。
流行語大賞に「チェスト!」がならなかったのが残念で残念で・・・
東日本側の後押しが無かったような・・・
残念です!!
素晴らしいです。誇りです。いまでもいろんな分野で
活躍されていますね。
平和の歌が聞こえてくる素晴らしい皆さんの笑顔に元気をいただきました。
いい音色のアコーディオンと「地底のうた」が聞こえてきました。
皆さま お元気でご活動下さいませ。
がんばろう!
指揮・アコともに奮闘・そして心温まる己書にお礼の一言
行き届きすぎて胸が熱くなりました。歌いまくった夜でしたね。地底の歌では隣の席も向かいの席も涙涙でした。落盤で殺された友の変わり果てた姿・・狂おしく取りすがる奥さんの哀しみ…知り合いの友達もあの落盤事故でなくなりました。まだ感激さややらぬままです。はがきの言葉も身に染みました。ありがとう。
一杯間違いました。前のは消してください。
協力な男性陣が来てくれたので助けられました。
荒木さんの歌は永遠に不滅ですね。
深い感動を呼び覚まされました。
チエストをそんな風に受け止めていただいて・・西郷どんをですね。
あと2回で終わり名残惜しいですね。
昨日は谷山方面もたくさんいらしてました。
荒木さんを歌えて皆さん一番うれしかったようですね。