てんがら川柳の報告. 青春の残滓に歌が点火する・梅雨空に薄紅の合歓笑う・迷いつつ命預けた薬指・歌声に心惹かれてここに来た・どうでもいい昔のことは覚えている

2021-07-06 | 日記

2021年7月6日(火)5605歩 プール休講日

 

てんがら川柳(7月)の報告

2021年 07月 06日

のびたさん曾孫の瑛斗君と・・このしあわせじいじの顔

(そんな余韻の中にひたりながら 川柳の結果をチトセさんのブログで拝見)

てんがら川柳7月 

石神紅雀さんのブログでもご覧ください。

メールで届いたものを、ブログに移すにはいろいろ困難があって

順番が(行)狂ったりすることがあるので。石神さんが正確です。

お題 『歌』

  • 青春の残滓に歌が点火する のびた
  •  
  •  
      • うたごえでの青春歌謡 まだ残っている青春の残滓 胸キュンです⇒青春の残滓に歌がこだまする などとしては? 
      • 紅:特選:あの頃にすぐに戻れる、歌って素晴らしい「点火する」が絶妙です
      • あ:下5の「点火する」という言葉が句全体を分かりにくくしてしまっていますので、
  • 平和ですウサギ抱っこの子守歌 ゆり
    • ペットが家族同様な時代。つくづく戦争のない世のありがたさを思います。⇒平和ですウサギに聞かす子守歌  など⇒平和です抱いたウサギに子守唄
    •  
    • 紅:うさぎを抱いて、赤ちゃんに子守唄を歌っている絵が浮かんでしまいましたので
    • あ:「抱っこ」を抜いてもわかるので
  • ほとばしる思いの丈をうたに詠む   慈恵
    • 昔むかし、書きましたっけ・・・便せん分厚く。紅:書く方のうたですね。コメントから 
    •  ⇒便せんにうたを連ねたおさげ髪
    • あ:入選:思いの丈は届きましたか?
  • 今は猫ねんねんころり子守歌  魔女
    • 昔は、子供に。今は、愛猫に、子守歌です。 ⇒愛猫にねんねんころり子守歌
    •  
    • 紅:「今」は省きましょうか
  • 三味(シャミ)の音(ね)で歌う『舟唄』母の艶 なつめ
    • 明治生まれの母がどこで覚えたのか、得意の三味線で歌ってくれました紅⇒艶やかな母の舟歌三味の音に
    •  
    • あ:入選
  • 武骨だが父の十八番はお富さん 春爺
  •  
    • しかめっ面が優しい顔に変わるひとときでした。紅:準特選:私の父がどことなく春日八郎さんに似ていて、お富さんは大好きな歌です。
    • あ:入選
    •  
  • 音痴の子いつの間にやらプロ並みに あさがお
    • 友人グループで、子供連れでカラオケに行ってました。成長した子の歌唱力が素晴らしい! 紅⇒いつの間に音痴の息子プロのよう
    •  
    •   わが子であることがわかるように
  • 思い出の歌は心のオアシスか りら
    • お歌には励まされています♬コメントをそのまま句にしては?紅:よくわかります 
    •  ⇒思い出の歌に心が潤って
    • ⇒思い出の歌に励まされる心  など
    • あ:下5の「オアシスか」の「か」が気になります。
  • 楽し気に歌う老女は介護3 ミルク
    • ボランティアの介護施設で、オカリナを吹いてました。歌が大好きな方で、合わせて歌って下さいましたが、認知症が進んでました紅:入選
    •  
    • あ:入選
  • 孫の歌動画で聞いて力こぶ リボンの騎士  
      • 今はライン動画で聞くだけだけれどもう少しの辛抱? ⇒LINEからの孫のお歌に力こぶ
      •  
      •   中句が説明っぽいので、コメントを生かして
  • ダイビングイルカの歌に耳澄ます マイラ
    • 趣味のひとつのスキューバダイビング。エイ、ジンベイザメ、サンゴ、海流、自然の歌が素晴らしいです。今回はイルカの歌を聞いた日の事をよみました。紅:入選:目の付け所がいいですね。イルカの声を「歌」ととらえたところが面白いです
    •  
    • あ:入選
  • 橋幸夫歌った次はビートルズ   孟宗竹
    • レパートリー広すぎるのが得意技 ⇒懐メロからビートルズまで歌えます
    •  
    •   言いたいことをズバリ言っているコメントの句の方がいいですね。
  • わが人生反戦の歌生き導  チトセ
    • 18歳で初めて歩いた平和行進 歩きながら覚えた 「戦争はもう嫌だ」この歌が私の生きる指針となりました。⇒反戦の歌を携え生きてきた 紅:チトセさんは昭和15年生まれ。昭和33年の出来事ですね。私は昭和47年の浅間山荘事件での、吊るされた巨大な鉄球が山荘を壊している映像が今も忘れられません。小6でした。「生き導」は初めて聞いた言葉です。 
    •  ⇒反戦の歌を導に人生譜
    • あまり変わらないかな・・・(@_@)
    • あ:少し硬いので
  • 八十路(やそじ)過ぎ十八番(おはこ)は唱歌わらべ唄   たけじい
  •  
  •  
    • 最近の音楽、知らず、分からず、覚えられず、あ:準特選:音楽をたくさん聴いていいらっしゃるとか。音楽は無くてはなりませんね。唱歌もわらべ唄も大好きです。あまり歌われなくなったと感じる現代。どうぞ声高らかに歌ってください。 
    • 紅:私も同じ気持ちです。
    • 子供の頃や若い頃に聞いたり歌ったりしていた音楽ばかり聞いている、後期高齢者でーす。
    •  
  • 歌声に心惹かれてここに来た   カエル
    • ここってどこ—鹿児島 誰の声に惹かれた—てんがらもん・薩摩おこじょ衆の歌声に……。
    • 紅:ヨイショ川柳、ありがとうございま~~~す!
    • あ:特選:そうです。歌声はそれぞれ。そしてどんな歌に惹かれるのかも人それぞれ。歌声が導いてくれた場
    • 】紅雀自由句所ですね。素晴らしい。悲しみをいやす演歌の泣きどころ 
    • わたくしの底を流れている校歌 あけみ軸吟 
  • 眼を閉じりゃひ孫たわむれ湯と遊ぶ のびた
    • 今月 私の愛する孫娘に待望のひ孫誕生 紅:ひ孫さんの誕生、おめでとうございます。⇒ひ孫誕生もう戯れる夢の中
    •  
    • 7/7に会えるとか・・・いですね~~~ 
    • 男の子 まだ会えません
  • コロナ時はマスクずらして空気読む ゆり
    • 「あたりの空気を読んでモノを言え」と言われてもね~ コロナ時ってムツカシイよね⇒マスクして空気の読めぬコロナの日
    •  
    • 紅:そうなんですね~~~  逆から行きますか
    •  
  • 衰えた今こそ分かる人の機微  慈恵
    • 想像力を働かすことが得意?になりました。あ:入選 
    • 紅:準特選:理想的ですね
    • 年を経るごとに 人の気持ちが分かるようになったような気がします
  • ハイ千円自宅散髪よろこばれ なつめ
    • 床屋は私、客は連れ、家のお風呂場で無料です我が家はこうでしたよ 
    • ⇒刈ったうえに千円くれる妻床屋
    • 紅:千円貰うのか上げるのか? 
  • どうでもいい昔のことは覚えてる 春爺
  •  
    • 直近の記憶は瞬時に忘れるお年頃であります。 「忘れるお年頃」というコメントにクスッと笑ってしまいました。明るさがいいですね。 今のことも欲しいかなぁ~ 
    • ⇒物忘れ昔のことは鮮明に
    • 紅:春爺さん、初投句ありがとうございます。
    • あ:特選:確かに!わたしもこういうことがあります。
  • 摘み取られ紫陽花寺の花哀れ あさがお
    • 奈良のアジサイの寺「矢田寺」一万株のアジサイの蕾をすべて刈り取る、観光客が殺到するのを未然に防ごうと苦渋の決断だった。⇒来客防止に紫陽花寺は蕾刈る
    •  
    • 紅:切ないですね~ 「哀れ」は言わずに感じてもらいましょう  原句の方がいいかなぁ?
  • 恋愛も寄る年波で人類愛 りら
    • 愛することは、愛されることより〜免疫力アップ(笑)このままでは説明っぽいので。紅:とても大きな愛に成長されましたね(笑) 
    • ⇒歳重ね恋も人類愛になる
    • ⇒歳重ね人類愛に変わる愛 など
    • あ:多分このようなことをおっしゃりたい?
  • 時にはね心のオイルマッサージ ミルク
    • ぎすぎすしてきた心です。たまにはマッサージしてやりたい紅:入選:本当にその通りだと思います。自他ともに。
    •  
    • あ:入選
  • スズランの香りあふれる庭じまん マイラ
    • ドアを開けると甘い香りが漂ってくる庭が大好きです。紅:いいですね。いつかお伺いしたいです (#^^#)
    •  
    • あ:入選
  • カラオケは苦手コーラス大声で   孟宗竹
    • 人前で私にマイク要りません 
    • 紅:私も好きではなかったけど、川柳であちこち行くうちに、歌えるようになりました。コーラスでハモるのが大好きです。
    •  
  • 白無垢は着けず染まらず共白髪 チトセ
  •  
    • 貧乏で花嫁衣装もありあわせ、そんな時代でした。見つめ合うのではなくお互い前を向いて歩こう。60年たった今染まらないまま共白髪です。紅:婚家に染まるのが白無垢。白髪は染めるもの。ここに白髪を持ってきたため、誤解を招いたのかもしれません。 
    • ⇒白無垢は着けず染まらず六十年過ぎ
    • 微妙な違いがあるので、句がちぐはぐに感じます。
    • あ:準特選:人生の機微を感じます。コメントにも感激しました。
    •  
  • 梅雨空に薄紅(くれない)の合歓笑う たけじい
  •  
    •  
    • 每年 周辺の山々が雨で霞むような梅雨時に薄紅の花を咲かせる合歓の木、その風情、情緒が好きでーす。 
    • 紅:特選:さりげなくて大好きな句です。
    •  
  • ワクチンが繋げる地球の丸さかな   カエル
    • コロナ感染の蔓延防止へ、ワクチン接種など取り組みも地球規模に……。⇒ワクチンが繋ぐ地球の丸さかな 紅:中8なので「繋ぐ」とすれば整います
    • 軸吟】私の歌が広がっていく大ホール  紅雀折句 お題『マ・イ・ク』
    •  
    • 競うかのように啼き出す蝉の声  あけみ
    •  
    •  こちらも発想がとてもいいので残念です。提出する前に確認しましょうね。
    • あ:こちらは中8ですね。
  • 〇マスク取り良い男だろ口元は   カエル
  • あ:入選
  • 負けました今じゃあんたに首ったけ たけじい
  • あ:入選 紅:入選
  • 〇まあ素敵粋な色合い草木染め チトセ
  • あ:入選  紅:入選
  • マンションも一度はしたいクラス替え のびたあ
  • :準特選 紅:入選
  • まだ好きと言われてみたい九段坂 ゆり
  • あ:入選
  • まぁいいか いい塩梅の黒酢漬け 慈恵
  •  
  • またもやか苛立つコロナクラスター  魔女

  紅:入選

 

  • 舞い上がり一気呵成(かせい)に口づけを なつめ
  • あ:入選
  • 間違った意見だったら与しない 春爺
  •           (くみしない)
  •  
  • ままごとでいつもじいちゃんクラスの子 あさがお
  • あ:入選
  •  
  • 丸くなりイライラせずに暮らそうよ りら
  • あ:入選  紅:入選
  •  
  • 曲がり角いくつも越えた苦楽道 リボンの騎士 
  • 「また来たよ」犬連れた子の靴の音 マイラ
  •  
  • 迷いつつ命預けた くすり指  孟宗竹    
  • 紅:特選
  • あ:特選:※素晴らしい!
  •  
  • 負けませんいつふりかかる苦労でも  あけ
  • 軸吟】参ったな芋づる式に口説かれて   紅雀  
  •  
  •  

 

己書はがきはお手元の送りませんので

ご自由にプリントください。

 

来月のお題「かわいい」

折句は「も・じょ・か」

放送日は8月3日(火)

締め切りは7月16日(金)

選者さんからのまとめで、多少順序が上手く入ってない場合があります。

お許しください。

 

 

 

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする