2019年7月23日(火)
21日のブログです。
鹿児島県新人川柳大会で見事総合1位になりました。人生捨てもんじゃアない・の心境です。
(私の親戚縁者私がちどりだと知りません・・しまった。本名にすればよかったのに)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/92/6c0d8ece799a00e5482259d65f5f1b38.jpg)
鹿児島県川柳協会会長麻井さんより総合優勝の症状を押頂きました、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/e2/5afb84580a2f62f3cf996e861040c785.jpg)
石神紅雀師匠に義理を立てて、大会に出ている自分・・ぼつぼつ本気に勉強しないとね。
麻井会長に「来年の選者に」と言われて。
「とんでもない・急かせないでねあと5年」「そりゃあ無理5年後には認知症」
「でもやる課、すぐやる課の課長です」「やはり無理・今日は己書デビューです」
(今とっさに詠みました」すごいね…。犬もおだてりゃ木きに登る
猿と書いたら猿はおだてなくても木に登る・・でしたでした。豚はまさに私の
代名詞だからたとえたくなーい。犬にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/87/0d7681208816386c3bf4287a02c3faf8.jpg)
昨日新聞選挙情報のため今日になりました。
こんなこと私の人生ではありません。賞状を3つもらい。金一封を3つもらった日はね。
ちょっと自慢したい話です。
(今日は13-15時 南日本リビングの己書講座初デビューの日です)
夜追加アップします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/4f/30567d728431644e159468af146fe06e.jpg)
「この句だけが選漏れでした」↑↑
これ汗に変えようかな?昨日の汗を・・。 韋駄天 時々見逃すのですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/90/83fa0d39c22792bfe8786054cce019b5.jpg)
遠くが見えない、いつも泥縄の私。 年の功だかラ、こんな振りもします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b5/97a6245952e5883e67fea8ae9e61cb30.jpg)
今は窓を開ける列車あるのかしら? 自分では植えられなくて・・いつも夫が・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a2/03a5d92d88d72163830b63cb956cb9cc.jpg)
丸出しの私にはできない…。 この句は今の自分です。いつも㍶に脅されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/8b/c8d9167cb38d27a718547d248a3824e8.jpg)
こんな自分もいますね。 来年2月29日に二十歳になります。4年に1度のバースディ
南日本リビングで、己書講座をさせてもらえることになり今日がスタートでした。
昨年10月に 己書習い始めて、2月に師範の試験受験無事合格できました。
自分で教室を開くには、まだその心構え整わず、体力的にも大変なことなので
リビングカルチャーで修行させていただきます。
幸い己書はテレビなども取り上げて、私の師匠北薗純子さんは今や長崎、福岡、熊本そして
鹿児島市でも溝辺や市内でも数か所、駆けまわっています。
私には機動力も体力なくて、やがて迎える80代にゆったりと、数人の方でもこの
楽しさを伝えたい。何より自分が描き続けたい、そんな世界です。
よかセンターでの楽描展の反響でも自信を持つことができました。
川柳はまだまだ今からですが、読んだ川柳を絵にしてみるのも一つの夢です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/95/9fce4a6f5ddbe4cd6db3b1c47b38e781.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/d0/e2196d5ed3cd4cb1060f5a44ba56d889.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/54/8f5abfcd30a904a6b73aec5ef9d74a6c.jpg)
円相をさらに大胆にしっかりできるよう練習してきてくださいね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/75/52ecdd458d67ac3f62d25a773123ab14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/12/7aac74fca7257c97a5def47f75707165.jpg)
13:00-15:00 受講生5人みっちり勉強しました。
1 己書とは
心のままに描く 己の書
読んで字のごとく自分の書。まさにオンリーワンの書。それが己書。
書き方書き順にとらわれることなく、ただ自分の心のままに筆を走らせる。
自由に描いていくと、自分の心の中にある「感性ぼたん」が押され
己書モードに入るのがよくわかります 手が勝手に描く、楽しくて夢中になる書です。
そのあとは具体的にどのような 方法で描いてゆくかを具体的にお手本を示しながら
お話ししました。
7月は1回だけ、お思い切り達成感を味わってもらいたいので、基本的な
ぐるぐるや、円相・紙の4隅を同じように開けること・横に逃げる、パズルのように描く
円相にあいうえおをはめ込んで描く・かぶせ文字などを一通り話してから、
たくさん描いてもらいたくて、基礎練習の他5-6枚を描きました。
ちょっとした色もあしらいました。
最初は少しためらいながら、だんだん大胆に筆を使えるようになりました。
40代ー50代―60代までまだ働いている人3人?主婦2人です。
8月には体験希望者が見えます。皆さんぜひ仲間になりませんか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/56/df9a592a941e720c6d454c8d6362a248.jpg)
そうしんビルの向かいに月照上人の記念碑がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/68/42b54b64c1eb65bf45e891527a6029ca.jpg)
次は8月27日、今日描いたものをしっかりお浚いして楽しんでください。
最後に一人一人自己紹介もしてお互い仲良くなれた気がします。