人脈が我が人生の宝もの・言葉より握られた手の温かさ ・ まだ現役思わせてくれる思いやり

2024-11-29 | 日記

2024年11月29日(金)みどり湯 プール

昨夜在庫が6部に気が付いて 増刷作業

いつもは温泉行く前広げる新聞 

朝寝したので温泉で見る あったー私の句

大体1ケ月前に読んだ句です でも

今の私の心境そのままです

 昨日届いた昔話の中の一話

ある所に親孝行の息子があった 嫁をもらったが

父親が死んだので大層悲しんでいた。

その後息子は何かの用事で江戸へ行った。鏡

があったので 珍しいもんがあったと鏡を覗い

たら うつっている自分の姿が死んだ親父に

そっくりである。息子は驚いて

「うちの親父は こんげなところにいたのか」と

言って鏡を買って帰った。

国に帰ってからそれを仏壇に上げて拝んでいると

ある日かかがうちの父っあは仏壇ばかり覗いて何

しておるのかと思って自分も覗いてみると 鏡の

中に女の顔が映っている。

かかは焼餅を焼いて「お前のような者はない

もんだ、妾を連れてきて金ぶちの中にはり込ん

でおいて」というと、「何を言うのだ、あれは

うちの死なれた爺様でねえか」と言って二人は

ああだこうだと言い争っていた。

するとそこへ尼さんが来て、わけを聞いて

「じゃあ私が見せてもらいましょう」と言って

鏡をのぞいたら 尼さんがうつっているので」

女はもう改心して尼になりましたすけね、勘弁

してやってください」といったと、

(新潟県南蒲原郡 加無波良夜譚)

「おったまげ 鏡の中に母がいる」

この句が朝日新聞に掲載されて ぜひとも作句

した私にこの昔話を 読んでほしいと 新聞社

に掛け合って届けて下さったのです

 

他にも4話ありますが 「これをお読みください」と付箋付きでした。

さてみなさん いかがですか こよなく昔ばなし

の良さがわかる方

この類のお話たくさん聞かれたかもですね 

 

このお話を届けてくださった 朝日新聞鹿児島

総局長安田朋起様 そして 新聞を読まれて

この話を思い出された小谷様 もしや人脈

なんて こうして繋がっていくような気がして

お二人にお礼の電話 そして小谷様には 

カレンダーを送りました

また私の宝物が増えたような‥嬉しいお話です

 

それにしても 今の私は人脈?をしみじみかみ

しめています

カレンダー4日目にして90冊を届け・・まだ終

わりにはなりません

今日は「届きました 」と郵送の皆さんから次々

お礼のライン等頂いています

慌てなくて 心動いた方連絡ください 

この時期 郵便局とすっかりお友達 いろいろ

手伝って頂いたりしています

コメント欄あけていますが 昔話のことなど お寄せいただける

と嬉しいです

今日の3句

・人脈が我が人生の宝もの

・言葉より握られた手の温かさ

・ まだ現役思わせてくれる思いやり   

 

コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 気が付けば助けられての今日... | トップ | ボーナスや飲み会無縁老夫婦... »

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おったまげ (@_@) (太陽の陽子)
2024-11-30 06:25:23
すごいすごい!
ただただ拍手です。
昔話も面白かったです。
打ち込んだのですか?
それもすごい!!!
返信する
チトセさまへ (ミルク)
2024-11-30 11:02:03
このお話は、初めて聞きました。
土地柄が違っても、似たようなお話が
たくさんありますが、このお話とチトセさんの
「おったまげ 鏡の中に母がいる」が
絶妙で、民話を送って下さった方にありがとうですね。
東北地方では、けっこう似通った、民話があります。
山形の民話の本を読んだとき、秋田と同じ題材もありました。
民話・昔話しは、時代にマッチしないものが
多いですが、語り継がれてきたお話・大好きです(^^♪
返信する
絶妙な・・・ (華ちゃん)
2024-11-30 12:40:13
昔話って 大人が楽しめる世界 でも子どもも子どもなりの受け止め方をする世界ですね
このお話の面白さ、誰も見たままを素直に受け止めている それでいて奥がある そう思いました
それにしてもそれをチトセさんに届けった方の想いが素敵ですね それを繋いでくださった新聞社も なんだかほっこりする出来事でした
返信する
カレンダーありがとう (よいこの家の母ちゃん)
2024-11-30 18:54:30
子育て終わってもう40年 でもチー先生のパワーが
溢れているカレンダーを見ていると あの頃の頑張っていた自分を思い出します
せっせと書いた連絡帳 毎月の園だより わらべうただより カレンダーというより私には人生絵本です
いつまでもご縁が続いて嬉しいです
里帰りする子どもたちも これを見て「あ・保育園の先生だね」と思い出しています 有難うございました
返信する
みなさん有難う (村永チトセ)
2024-11-30 20:07:34
コメント色々ありがとうございます
今はエネルギーが足りずにまとめて失礼します
紅雀さんには 何を褒められているかよくわかりませんが 何をしても紅雀 あなたの毎日にひたすら脱帽
人間のなす業かと あきれてしまいます
まあ 私の20年前もとてもかないませんが、人には同じように映っていたのかもですね
ミルクさん
時々東北の昔話を しっかりと入力されてまねできないと思いつつ 今回は送ってくださった方への敬意も示して 入力しました でもやはり小さい文字は読む気になれないと今日 大きな文字にしました
やはり全く違いますね お話の伝え方にしてもやはり 声の大きさはともかく しっかりと伝えるためのテクニックみたいなものがあります 子どもたちに話すときは特にしっかりみんなの目を見ながら を心がけたものでした 
また眠りながら聞いてくれるお昼寝前は 子どもがイメージできるための間のとりかた、語るリズムにも気を配りました あなたの話されるのを一度お聞きしたいですね
華ちゃん
奥の深さを感じさせていただきました
なるほどと納得しました きっとお話もされているのですね
よいこの家母ちゃん
有難うございます 嬉しいですね こうして再会できる幸せ カレンダーに私の気持ちを読み取っていただける 日にちや予定も書けないカレンダーの役目もあることをわかっていただける気がしました
みなさんありがとうございました
返信する

日記」カテゴリの最新記事