2021年12月7日(月)
今朝の桜島 7:08 伊敷団地3丁目市営住宅8階より
<iframe src="https://bp.exblog.jp/richlink/big/?url=https%3A%2F%2Ffmplapla.com%2Ffmginga%2F" scrolling="no"></iframe>
てんがら川柳12月
お題 『つく』
- 誰につく選択の後浮き沈み のびた
- 選挙など権力者の誰につくかで
- 後は脚光浴びたり薄れたり
紅)少しわかりにくいのでは?
内容が多すぎるのかもしれませんね。
あ)入選 コメントでは選挙の事とありますが、
選挙だけではなくいろんな場面でもありそうです。
- つきものが落ちたとたんに冷める恋 ゆり
- どんなに愛おしくも、それは熱病に取りつかれただけなのです。
- 私も体験しました(笑)
あ)準特選 うんうん・・と、うなずく人も多いのでは?
恋をするといったい何がつくんでしょうかね?
紅)準特選 憑くという難しい字を書きますね。
そうです恋は魔物です。老春の恋もありますね(^^)
- 草刈りで飛びつかまみれ荒れ田んぼ 魔女
- 秋の草刈りは、草の実が服や手袋に付きまとい大変です。
紅)「飛びつか」とは引っ付き虫のことでしょうか?
⇒おみやげは服に草の実 荒れ田んぼ
あ)こちらも選挙の事を詠んでいるようなのですが、
選挙とはわかりにくいですね。破調ですが・・・
添削句:選挙前やみくもにくっついたって など
紅)何がくっつくか書いた方が良さそうです
⇒くっ付いてみた政党の不発弾
- 人付き合い付かず離れず良い間 慈恵
- 不即不離の関係。「ヤマアラシのジレンマ」の如く、ですね
紅)入選 上手にまとまっています
紅)入選 同情いたします
- しがみつく兄の背中に涙あと なつめ
- 戦時中両親に先行して中学生の兄と疎開先へ、
- 人見知りと心細さで泣きつきました
あ)特選 ご苦労なさったのですね。情景が見えるようです。
ご兄妹の絆に心打たれました。お兄様の存在がどんなにか心強かった事でしょう。
紅)状況がわかるようにしましょう
⇒疎開先兄の背中で泣いていた
- どうしょう付箋に書いてこれなあに あさがお
- 忘れないように付箋に簡単に書いた文字の
- 内容が思い出せず!!
あ)「つく」という課題から付箋が思いついたのですね。
そこは素晴らしいのですが、コメントにもあったように
「付箋に書いた内容がわからない」
という川柳になって課題から離れてしまいました。
付箋はやはりくっつけてあげましょう。参考までに
添削句:くっついた付箋の文字が迷いだす など
紅)⇒どうしよう付箋に書いた字が読めぬ
あ)厳密に言えば「つく」と「つける」とは違うので句
を作る場合は注意が必要な場合があります。
添削句:愛というスパイス足せば旨くなる とか
うーん難しい
紅)「ビタミン愛」は造語ですね
⇒味付けは愛というビタミン添えて
- 付いて来い今じゃワイフに付いて行く たけじい
- 脚、腰、首、痛!、痛!、痛!、身体のあっちこっち
- にガタがきている爺さん、一歩先行く妻の後を追いかけて・・・トホホ。
あ)入選 夫婦円満の秘訣!?
紅)特選 愛妻家のたけじいさんにカンパ~い!
- 気が付けば主婦に定年ないんだわ チトセ
- この不合理をなんとも思わず生きている。主婦の働きは
- そのほとんどが評価されることなく、皆やってきたことだからと。
あ)入選 ジェンダーフリー、ダイバーシティ・・・
やがては主婦という言葉もなくなるかもしれませんね。
紅)入選 同感です
あ)入選 「付かず離れず・・・」の句が3句ありました。
その中で孟宗竹さんの句を入選としました。
「伴侶との信頼」という具体的な内容になっていて、
読み手の共感を生みました。句を作るときは
「具象」を持ってきたほうが句が生き生きします。
紅)入選 年を経て良い夫婦になります
紅)教訓のようになりましたね
- 小蝿付くハエ取り紙に髪取られ いっこ
- 台所にハエ取り紙をぶら下げていますが、
- ついうっかり触って大変な事に
あ)このままでもわかるのですが、
参考句:ハエ取り紙がハエも私もつかまえる
など 少し大げさに詠んでしまってもいいですね。
紅)入選 面白いです
- 喜寿迎え気付けば親父七個下 ぶら子
- 七十歳で逝った父を越えてました。母は九十五
- だったからだいぶ先ですが・・
あ)「つく」と「気付く」は意味合いが違うような・・・。
言葉を少なくリズムよくしてみましょう。参考程度に
添削句:気が付けば亡父より長く生きて喜寿 など
紅)入選 私も両親の年を越えたいなぁ~
- くっつきぼだった弟嫁もらう 十音(とね)
- 小さい頃はくっついてばかりだったのに
- いつの間にか一人前になりました。
紅)入選 くっつきぼって、方言かな? かわいいですね。
あ)入選 微笑ましいですね!コメントもそのまま
連句として川柳になりそうですね!
紅)入選 確かに確かに・・・
- くっ付いた離れたと書く週刊誌 なごみ
- 他人のどうでもいいことをおおげさに扱い過ぎませんか、週刊誌
あ)入選 なごみさんのコメントに激しく同感。
紅)ハイその通り!の句ですね。
軸吟 逆風に抗いながら席につく あけみ
ついてきたなんて言わない我が夫 紅雀
自由句
- 節々の痛みそろそろお年頃 のびた
- 何でこんなところが痛むんだ? なかなか消えない。
- 分 私もそんなお年頃になったと言うこと。
あ)入選 愉しい句ですね。下5の「お年頃」が効いています。
紅)入選 そんなお年頃もあるのですね、納得
- 華やかさ捨てて普段着ニューヨーク ゆり
- 眞子さんのネックレスもしない普段着姿に、本当に「皇女」を捨てた のだと感じたのです
あ)入選 穏やかで静かな日々を祈るばかりです。
紅)特選 下5のニューヨークが効いています
さわやかな時事吟ですね
ささやかなお線香を送り友の悲しみ思う
あ)入選 コロナ禍だからこその複雑な心境ですね。
紅)助詞を変えてみますね
⇒コロナ禍の喪中ハガキに友思う
紅)入選 あの方のことですね! 私も楽しみ
- 付く人と付かぬ人との人模様 慈恵
- その人の人間性に付く人もあれば、付かぬ人も・・・世の習い
紅)わかりづらいですね 言いたいことが漠然としていませんか
あ)入選 気候変動にしろ、政策にしろ未来にツケを払わせてはいけませんね。
紅)準特選 本当にそうですよね
「バラマキち言えば戻せち言おごたっ 彦六」
南日狂壇にあった、さつま狂句です。
- 杖たより落ち葉シャラシャラ爺が行く なつめ
- 落ち葉がいっぱいの広場をゆっくり歩くお年寄り一人、頑張れ!
紅)入れ替えてみます
⇒爺が行く落ち葉シャラシャラ杖頼り
- 今宵また脳トレゲーム時忘れ あさがお
- タブレットで脳トレゲームしていると時間の経つのを忘れます。
- その後眠れなくて困ることかあります
あ)入選 私はゲームが苦手なのでわからないのですが、
さまざまなゲームがあるのですね。
紅)⇒タブレット脳トレゲーム深夜2時
あ)入選 お花を嫌いな人はいませんよね。私も花は友だちだと
思っています。綺麗にまとまっている句だと思います。
紅)最後は言い切らない方が良さそうです
⇒ただ咲いてそっと寄り添う花の彩
あ)添削句:満を持し冬将軍のお出ましだ など
あ)特選 素晴らしい!!自分の可能性を信じて
いらっしゃるチトセさん。まだまだ伸びしろは無限ですね。
紅)入選 死ぬまで伸びしろはあると私も思います
紅)新種が頭をもたげてきましたね~
- 眠ってる筆もピアノも忘れられ 十音(とね)
- 40年間ピアノを弾いてないし絵筆も握っていません。
紅)きっと筆もピアノも待っていますよ(笑)
あ)準特選 ロマンチックですね!これからもその欠けらは
大切になさってください。ポケットから零れ落ちないように!
紅)入選 いつまでも大切に…でしょうか?
軸吟:ストーブの温さ貴方の腕に似て あけみ
星を背に高速道をひた走る 紅 雀
折句お題『は・な・れ』
母遺品何度も聴いたレコーダー のびた
あ)入選
華やぎの名残り惜しまぬ令夫人 ゆり
晴れ間から七色光るレインボー 魔女
あ)入選
白寿まで泣いて笑って蓮華の座 リボンの騎士
紅)特選
離れ行く名残を惜しむ列車窓 慈恵
あ)入選
歯医者でも泣かずえらいね令子ちゃん ミルク
繁華街並みいる人出連休は なつめ
花の丘名残のキスゲ列車旅 あさがお
あ)入選 紅)準特選
母の居た名もない山にレインボー りら
あ)入選
流行る店馴染みの顔の列が出来 たけじい
あ)準特選 紅)入選
母となり泣く子に泣いた連鎖劇 チトセ
花も実も無くてどうする令和の世 孟宗竹
あ)入選
腹黒さなども写せよレントゲン ぶら子
あ)入選 紅)入選
はかなくて なまえもゆかし れんげ草 いっこ
あ)入選
はじめての奈良にときめく歴史好き 十音(とね)
あ)入選 紅)入選
白寿まで長生き神に礼を述べ 春爺
あ)特選
花の種慣れているから冷に勝つ なごみ
軸吟:晴れの日に何故か泣いてる列の中 あけみ
はんなりと茄子の漬物冷酒にて 紅雀
お詫び
てんがらもんラジオ時代から、描かせていただいた
己書による特選句の紹介を、今回で終わらせていただきます。
夫の介護が始まり、何かを減らさないと自分のやりたいこと
まで手が回らなくなりました。
皆さんにはいつも激励と、喜びの言葉を寄せていただき、それが
今回まで続けられたのだと思います。
これからは純粋に川柳の楽しさ、を奥深く味わっていただ
きたいと思います。どうかこの身勝手をお許しください。
選者のお二人が選考された結果については、情報を頂ければ
ブログでアップできます。
己書はがきはご自分でプリントください。
1月のお題は「やくそく」
折句 「ま・も・る」 自由句 各2句
やくそくと自由句は短いコメントを添えてください。
締切は 12月17日(金)
提出先 FM銀河
m@257.786.jp 又はのびたさんブログ