2023年6月10日(土)みどり温泉・プール
もう22年続けてきた鴨池公民館の子育て中の
お母さんの講座、今年も明後日12日と19日に
予定されています。
2時間の講座で、最後15分だけ親子で遊びます。
(保育ボランティアさんも参加)
昨日公民館側から電話で「今回は2時間とも親子で
一緒にお願いします」
びっくりです。10組の親子が2時間わらべ歌で過ごす
子どもの集中力は15分、大人の講演でも私は90分が
多い、大人は空気読みながら一向に平気ですが。
1ケ月前に 計画書出して、最後15分だけ親子で過ご
します。できればボランテイアさんもご一緒に。と記
入して送りました。その件についての連絡はなく、毎
年のことで了解済みと思っていました。
例年前半は、講義、お母さんたちへの子育てのアドバイス
含めて、わらべ歌の楽しさを遊びながら伝えました。
10人の子どもがいる中での、そのような話題は無理が
あります。
いろいろ思い悩んで、公民館へ問い合わせ中(電話では
聞き取りが困難なので、フアックスで送りました。
お昼前電話があり、結局今年はボランテイアなし、集まる幼児
の年齢は伺いましたが、かなり厳しいものがあります。
今日明日でしっかり準備をしたいと思います。
過去の講座より ↑
全員集合・・今日はお一人欠席でした。
現役のころ、この部屋がわらべ歌サークルの例会の部屋でした。
「お茶をのみに来てください」幼児は別室でボランテイアさんが
保育してくださったいます。
19年目にしてはじめてお父さんの参加がありました。
第2子出産1ケ月、お兄ちゃんは保育室にはいかずにおとうさん
と一緒にお勉強。一人子供がいることでとてもいい雰囲気でした。
まずはおかあさん、お父さんでたくさん遊びました。
ウチノウラノクロネコガ・楽しい遊びです。
物おじしない子どもたち、かわるがわる私の膝にもやってきます。
さるのこしかけめたかけろ・おふねがぎっちらこ
雑詠句
・独り居の友にラインする日課
・生かされた八十路の坂は緩やかに
・積み重ね続けて明日にかかる虹