守微第六十四
其安易持、其未兆易謀、其脆易破、其微易散。爲之於未有、治之於未亂。合抱之木、生於毫末、九層之臺、起於累土。千里之行、始於足下。爲者敗之、執者失之。是以聖人、無爲、故無敗。無執、故無失。民之從事、常於幾成而敗之。愼終如始、則無敗事。是以聖人欲不欲、不貴難得之貨。學不學、復衆人之所過。以輔萬物之自然、而不敢爲。
その安きは持し易く、そのいまだ兆さざるは謀り易く、その脆きは破り易く、その微なるは散じ易し。これを未有になし、これを未乱に治む。合抱の木は、毫末より生ず。九層の台は、累土より起こる。千里の行は、足下より始まる。なす者はこれを敗り、執る者はこれを失う。ここをもって聖人は、なすことなし、故に敗るることなし。執ることなし、故に失うことなし。民の事に従うや、常にほとんど成るにおいてこれを敗る。終りを慎しむこと始めのごとくなれば、すなわち敗るる事なし。ここをもって聖人は不欲を欲し、得難きの貨を貴ばず。不学を学び、衆人の過ぐるところに復す。もって万物の自然を輔けて、あえてなさず。
物事が安定している状態にあると時は安定を維持出来るようにすべきであるが、そんな時は物事の起こる前触れが無いので安定維持は図り易い。脆弱な物は壊れ易く、微かにしか存在が認められないような物は容易に散り失せて所在が分からなくなってしまう。だから何かの兆しを感じる時は、前もって其れを上手く処理しなければ安定は持続出来ない。安定を乱すようなことが発生してからでは解決するのは難しいので其れ以前に発生せぬよう処置すべきである。凡そ一抱えの太さもある大木も新芽から成長したものである。高く聳える九層もの高楼も地に土台を造った上に一層々積み上げて完成させるものである。正に、「千里の道を一歩から」なのである。強さを誇示する者は必ず敗れ、貪欲な者こそ失うものは多いものなので、為政者が欲張ること無く「大道」に遵えば、最初から負けることも無く、物事に執着することも無いので、何も失うことは無いのだ。人々は常に何かを成すときに、し始めは上手く事を成すのだが、いざ完成間近になると失敗してしまうものである。此れは何故かと言うと、物事を始めたときの慎重さを忘れて完成間近になると気が緩むからであり、其れが無ければ何事も失敗させることは無いのである。だから為政者は争いごとを回避し、為政者が追い求めるものは一般人が抱く欲望を棄て去るものである(だから聖人は一般人が珍宝玩物とするものには心を動かさずと、老子は書「老師」の「不貴難得之貨」の章で説明している)。為政者は一般人が学んでも仕方ないと思うことまで学び尽すので、為政者の学び取ることは大変多くのものとなる。為政者は万物夫々が既に持ってる役割を自然に果たせることを支えてあげ続けるだけで、決して余計なことをしないものだ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます