先日、函館在住の知人からいただいた、いかようかん。
そろそろ食べどきです。

いかなので、煮てよし、焼いてよし、揚げてよし。
あれこれと考えた結果、そのままで美味しい食材は、やはりあまりいじらずに食すべきだと思ったので

おろし生姜と「かえし」で食べることに。
そしたら、あら!意外とイケるじゃありませんか!
お醤油ではなく、甘みのある「かえし」にしたのが良かったのでしょうか。
甘じょっぱく、おろし生姜で爽やかにぴりっとひき締める感じが、なかなか。
故円楽師匠じゃあるまいし、ようかんって、一度にたくさん食べられるものではありません。
でも、これならイケそう。
私が使ったのは、旦那さまがお蕎麦のつゆを作るときに使っている、自家製の「かえし」ですが
たまり醤油を使っても良いと思います。
どんな味か興味の湧いた方は、イカが?
ちなみに、このいかようかん。
ようかんの中に、いかのわた (腑)をイメージした、コーヒー味の餡が入っていて
更にその中に、骨のイメージしたと思われる、白い求肥が入っています。

ようかんなので、そのまま生食しても、もちろん美味しいですよ。
ところで、私が使った「かえし」とは、旦那さまがお蕎麦のつゆを作るときに使っている、自家製の調味料のことですが
たまり醤油を使っても良いと思います。
どんな味か興味の湧いた方は、イカがでしょうか?
そろそろ食べどきです。

いかなので、煮てよし、焼いてよし、揚げてよし。
あれこれと考えた結果、そのままで美味しい食材は、やはりあまりいじらずに食すべきだと思ったので

おろし生姜と「かえし」で食べることに。
そしたら、あら!意外とイケるじゃありませんか!
お醤油ではなく、甘みのある「かえし」にしたのが良かったのでしょうか。
甘じょっぱく、おろし生姜で爽やかにぴりっとひき締める感じが、なかなか。
故円楽師匠じゃあるまいし、ようかんって、一度にたくさん食べられるものではありません。
でも、これならイケそう。
私が使ったのは、旦那さまがお蕎麦のつゆを作るときに使っている、自家製の「かえし」ですが
たまり醤油を使っても良いと思います。
どんな味か興味の湧いた方は、イカが?
ちなみに、このいかようかん。
ようかんの中に、いかのわた (腑)をイメージした、コーヒー味の餡が入っていて
更にその中に、骨のイメージしたと思われる、白い求肥が入っています。

ようかんなので、そのまま生食しても、もちろん美味しいですよ。
ところで、私が使った「かえし」とは、旦那さまがお蕎麦のつゆを作るときに使っている、自家製の調味料のことですが
たまり醤油を使っても良いと思います。
どんな味か興味の湧いた方は、イカがでしょうか?