吐露と旅する

きっと明日はいい天気♪

思い出してしまった、思い出したくないこと

2014-03-26 21:09:45 | インポート
さっちゃんが小学校の4年生だった頃
特殊学級(今の特別支援学級)に設置されたプレイルームで
プレイルーム内の棚から落ちて、上の前歯を損傷し
結果的に歯を失うという事故がありました。

このときの担任教諭は、何故かさっちゃん保健室に連れていって処置を行うことや
保護者や教頭先生にに連絡するという
本来「当然行わなければならないこと」をせず
何も知らない私が下校時に小学校にお迎えに行くと
口を血まみれにしたさっちゃんと副担任の先生が、玄関にいたという
(状況は分かりませんが、担任の先生はいませんでした)
衝撃的な出来事がありました。

副担任の先生の説明はこうでした。
『プレイルームの棚に乗って遊んでいて落下した』
『その時、他の男の子も一緒に遊んでおり
さっちゃんはその子に押されたと言っているけれど
その子は押していないと言っている』
『担任も副担任も、現場を見ていないので、なんとも言えない』

色々と手のかかる子もいる教室なので
「その時」見ていなかった事実は、責められない。
ただ、棚に乗っているのことに気付いていたのなら
降りるように注意するか、または降ろすこともできたのではないかとは、思う。
さっちゃんの隣にいた子が、押したのか、押さなかったのか
それも、誰も現場を見ていなかったのなら、何が起きたのかは誰にもわからない。

やったのか、やっていないのか、わからない子を責める気はない。
責めるべきではない。
それは、今でもそう思う。

何があったのか正確に説明することが出来ないさっちゃんに尋ねると
やはり、押されたと言う。

けれど、分からない。
何が起きたのかは、分からないままなのである。

現場にいなかった私は、しかも、事故の後すぐに連絡をもらうことが出来なかった私は
ますます何も分からない。

さっちゃんの前歯は、歯医者さんの適切な治療によって
上の歯並びを調整して、違和感のない歯並びにしてもらいましたが
15年近く経った今でも、私の中では、さっちゃんの前歯は1本失われたままです。

担任の先生から連絡を受けた男の子のお母さんは
「私はうちの子を信じる」
と、電話口で言いました。
やったかやっていないか分からないのに責める気はない私は
「それならそれで、良いです」
と、答えました。

結局、自分の子を信じると(つまり、無関係だと)言ったお母さんが
事故のことを他のお母さんたちにばらまいてしまったため
私と担任の先生の間かこじれただの、プレイルームが使用禁止になっただの
ありもしない噂が流れたことで、何故か前歯を失った子の保護者である私が
「みんなの前で事態を説明」し
しかも、担任の先生に「謝らなければならない」という騒ぎになり
「そんな個人的なことを、皆さんに説明する気はありません」
と、無理矢理鎮火したことで、また数年間に及ぶ、ややこしい人間関係に
悶々とした日々を過ごすことになるわけですが

あの経験は、出来ればしたくはなかったけれど
非常に良い学習にはなったと思う。

大抵の人は、無責任だ。
そのくせ、人に責任を押し付けたがる。
親切っぽい人には要注意。
無関心な人の方が、よほど親切だ。
頼られたがる人もにもご用心。
いざとなったら、あっという間に知らん顔。
私は、そんな人たちを、何人も知っている。

旦那さまは、こういう時に、まったく父親として…
と、言うか、信頼できる人として機能しない。
単なるギャラリー。

要するに、頼りになる人はひとりもいない。
自分で考え、自分で決め、自分で動き、自分の言葉で話す。

あのとき、ひとつだけ心に決めたことは。

私は、決してあの人たちのようにはなるまい。
私が、私を軽蔑するようになったらおしまいだ。

ずっと心の中にしまいこんでいたことなのに
何故か急に思い出したので、書いてみた。

急に思い出すということは
もう一度、無責任さがどれほど人を追い詰め、傷付けるか
それを思い出せということなのかもしれない。


でも、いまだに分からない。
どうしてあの時、担任の先生は
さっちゃんを保健室に連れて行かなかったんだろう?
怠った?気が動転していて忘れた?それとも、事実を揉み消そうとした?
教頭先生や、保護者への連絡をしなかったんだろう?

思うところは色々あるけれど
私が、ああならなければ、それでいい。

暴飲暴食さらに完食

2014-03-25 19:53:02 | インポート
今日、さっちゃんは、大好きなヘルパーのEさんと
『アナと雪の女王』を観に行って来ました。

実は、本当にこの映画を観たかったのは私で
別の映画を観に行ったときに、劇場予告編をみて
これは、絶対にさっちゃんと観に行きたい!と
上映前から、とっても楽しみにしていたのです。

そして、出来れば、さっちゃんの大好きなヘルパーさんも一緒だったら
さっちゃんは、もっと喜んでくれるに違いないと
いつも多忙なEさんに、スケジュールの空いている日を教えてもらって
25日火曜日、つまり今日に決まったわけです。

そうなると、折角なので、お食事だって楽しみたい。
そこで、札幌ファクトリーの中にある
「シーズンズ」という、ビュッフェスタイルのレストランでランチをすることにして
自分のお仕事も、早めに上がれるように数日前から調整していたのですが

     「Eさんと ふたりでいく!」

さっちゃんが、急に昨日から無情なことを言い出してしまい…。

「だって、お母さんがずっと楽しみにしていた映画なんだから
 お母さんだって一緒に行きたいよ」

何度訴えても、さっちゃんは首を小さく横に振るばかり。
さっちゃんが、普段なかなか長い時間一緒にいることの出来ないEさんに
たっぷり甘えたい気持ちは分かります。

でもー…。

「お母さんも一緒に行きたいな」
ふるふるふる。

「お母さんを仲間外れにしたら、可哀想じゃない?」
ふるふるふる。

「だって、お母さんが観たかった映画だよ」
ふるふるふる。

くそー。
わがまま娘の頑固者め。
親の顔が見たいわ。
あ、俺か。

「映画そのものを観たかった私」の思いと
「Eさんと“ふたり”で出掛けたかったさっちゃん」の思い。
より頑なな方の思いが通るわけですが
私だって、そんなに嫌なら、無理に同行したってつまらない。

「ふーんだ
 じゃあ、勝手にふたりで行けばいいじゃない」
つい悔し紛れに言ってしまったけど
結局、自分から行かないと決めてしまったわけです。

頑固負け。

もともと、そんなに頑固なほうではないからなぁ。
残念だけど仕方がない。
さっちゃんが楽しそうにスクリーンを眺める横顔、見たかったなぁ。

こうして、さっちゃんはEさんと「ふたりで」映画とランチを楽しんできたわけですが
そのランチの内容が、昨日よりすごい。
1395744762140.jpg
1395744787983.jpg
1395745172253.jpg
1395744952402.jpg
(画像提供 Eさん


Eさんからのメールによると
キノコとネギのピザ、大根と豚の角煮、から揚げ、コロッケ
サラダ、野菜のグリル、海老とアボカドのタルタル、卵スープ
以下、炭水化物まつり(by Eさん)
オムライス、ちらし寿司、そうめん、フライドポテト
ナポリタン、ペスカトーレ、しらすとネギの和風スパゲティ
そしてデザートは、ヨーグルト(いちごソース、ブルーベリーソース、バナナ、コーンフレーク)
いちごアイス、マシュマロチョコ、紅茶のシフォン、チョコケーキ
もちろん、全部書いていないだけで、「その他諸々」食べたようです。

羨ましいような、恐ろしいような…。

映画は、予想通り「たのしかった」そうで
「さんにん」で行けなかったことは、本当に残念だったけれど
楽しかったのなら、ま、いっか。

ちなみに、Eさんが
「どうしてお母さん一緒に連れてきてあげなかったの?」
と、さっちゃんに尋ねたところ、さっちゃんはこう答えたそうです。

「おならしたら こまるから」




そ、そんな理由~…




あたくし、絶対しないとは言わないけれど、そういった場所ではいたしません。

楽しかった♪

2014-03-24 18:39:10 | インポート
今日は、さっちゃんとヘルパーのKちゃんと私の3人で
定山渓ラグーンへ遊びに行ってきました!

日帰りプール&入浴コースにランチバイキングをプラスして¥2,400
たっぷり泳いで、たっぷり食べて、たっぷり寛いで来ました~♪

こちらは、ランチバイキングのほんの一部分です。
1395653926286.jpg

繰り返しますが、「ほんの」一部分です。

缶詰

2014-03-23 15:54:59 | インポート
こんな缶詰を見付けました!
1395557681635.jpg
「ふっくら だし巻き玉子」
1395557706343.jpg
ま、当然のことながら、色々入っているわけで。

1395557767589.jpg
中は、こんな感じ。
普通の「だし巻き玉子」には無い、細かい気泡が見えます。
1395557851191.jpg
たっぷりのだしに漬け込んでいるので、味はおいしいのですが
食感は、「ふっくら」というよりも、高野豆腐を炊いたようなものに近い様な…
でも、あれほどスポンジっぽくもなく、玉子感はあるわけで。
「だし巻き玉子」は、だし巻き玉子」なわけで。

美味しくないことは無いのですが、ま、缶詰なので、それなり。
家の中で食べるというよりも、非常食とか、アウトドアで食べるとか
そんな感じの缶詰でした。

そう言えば、子供のころに、頂き物の
「炊き込みご飯の缶詰」というのを食べたことがあって
それは、なかなか予想外に美味しかったっけ。
今は、真空パックやフリーズドライの技術が進んでしまって
軽くて、かさばらなくて、ゴミもそんなに出ない食品が沢山ありますが
「炊き込みご飯の缶詰」を食べたときほどの感動はないなぁ。

もっとも、あの頃は私はまだ小学生の低学年くらいで
今のように、国内、国外の食べ物が、好きなときに食べられる時代でもなくて
でも、だからこそ、たまにしか食べられない「珍しい食べ物」が
すごく美味しくて、うれしくて、楽しかったわけで。

だから、食べ物を大事にしない人を見ると
なんだ、か悲しくなっちゃうんだよなぁ。

ああ、高校生のころ購買で売っていた、「ハムロール」が食べたくなってきた。
丸い形の食パンに、マヨネーズとレタスとロースハムを挟むという、シンプルなものでしたが
なんだか、異様に美味しかったなぁ。

こうして私の頭の中では、いつも食べたいものがぐるぐる回っているのです。