さて、一度曲げ癖をつけたら今度は窓抜きにはいります。
なぜキハ37を選んだか?の理由の1つなのですが、
窓の隅が通常の多くの車両が丸くなっているのですが、こ
の車両は四角なので、窓抜きに丸ノミが不要なのです。
(ドアの上部等には必要ですが)
さらに、元々はキハ20系用なのですが、FUJIモデルから2段表現
されたアルミサッシのパーツもでています。(画像参照)
少々値が張りますので、ちょっとと思う方 . . . 本文を読む
外形寸法に切り抜いたら、まず屋根を曲げます。
私の場合、ペーパールーフと言って屋根も車体側面と一体で作りますが、
屋根は木を使ってという場合もあります。
屋根のカーブに合わせて裏からスジ彫りをし、(カッターナイフで軽く
切れ目をいれることになります)カーブに合わせて曲げ癖をつけます。
これを次の窓抜きの前にやっておけば、曲げの失敗が少なくなります。
さらに外形に合わせたガイドを作ってやると曲げの調 . . . 本文を読む