メーカー系展示
まずはTOMIXブースより
![](http://www.ec583.org/~taicho/JAM13/DSC01493.JPG)
松屋のショウでは(あ、レポート忘れてた^^;)489-300だけだったのが、
こちらではスロネフのテストショットが
![](http://www.ec583.org/~taicho/JAM13/DSC01494.JPG)
未塗りと2種
![](http://www.ec583.org/~taicho/JAM13/DSC01495.JPG)
奥には
![](http://www.ec583.org/~taicho/JAM13/DSC01496.JPG)
価格も発表
![](http://www.ec583.org/~taicho/JAM13/DSC01497.JPG)
編成表、スシの屋根がAU12なので1,2と思われ
最初、こんな表をここに展示するから、編成全部のテストショットがデモランするかと思ったのだけど、期待はずれに
![](http://www.ec583.org/~taicho/JAM13/DSC01498.JPG)
81は通常とプレステージの2種(おっと、違いを把握せず)
IMON
ここは基本1/87 12mmがメインだけど、標準軌16.5mmや1/80も手広く
![](http://www.ec583.org/~taicho/JAM13/DSC01500.JPG)
その中ではやはり、パンタが気になる所で、ついにPS101系PS22系が
改良再生産
![](http://www.ec583.org/~taicho/JAM13/DSC01506.JPG)
ショーケース内には、上記の試作品とPT71も(こちらは発売中)
![](http://www.ec583.org/~taicho/JAM13/DSC01511.JPG)
KATO
こちらも松屋の時には絵だった^^; E5の試作展示が
![](http://www.ec583.org/~taicho/JAM13/DSC01522.JPG)
ただし中間車^^;
![](http://www.ec583.org/~taicho/JAM13/DSC01517.JPG)
レジェンドコレクションとして581系「月光」が
でも、今更TOMIXの後追いで出してもねぇ。
で、片隅には今週末のイベントの特製品の展示が(嫌がらせ?
ネコ・パブリシング
![](http://www.ec583.org/~taicho/JAM13/DSC01518.JPG)
由利高原鉄道のNDCが発売されるとのことで、サンプルが
![](http://www.ec583.org/~taicho/JAM13/DSC01519.JPG)
未塗装品もサンプルとして
あ、何も聞かなかった^^;
![](http://www.ec583.org/~taicho/JAM13/DSC01520.JPG)
だってこう書かれているんだもの^^;
造詣村(ボークス)
![](http://www.ec583.org/~taicho/JAM13/DSC01523.JPG)
EF13は9/28発売 どれだけ売れるんでしょ?^^;
![](http://www.ec583.org/~taicho/JAM13/DSC01524.JPG)
![](http://www.ec583.org/~taicho/JAM13/DSC01525.JPG)
一部で盛り上がっているらし「RAIL WARS」とのコラボで1/7フィギュアが
出るとのこと。あの、場違い感がないわけでもない
![](http://www.ec583.org/~taicho/JAM13/DSC01526.JPG)
普通の書店では逆に買うのが難しい位のラノベまで^^;
天賞堂
展示では「はと」編成と古の151系「こだま」(こちらは展示のみ^^;)
あと、EH10にEF66などなど
「はと」編成は試作品だろうけれど、フレが酷くそれをそのまま走らせている不思議。出来はこんなもんか?と思われることを危惧しないのだろうか?
あと、すでに予約完売なのに、9月発売予定なのにまだ価格未定という不思議
その中で
![](http://www.ec583.org/~taicho/JAM13/DSC01527.JPG)
103系の時には151系を期待したけど、今の状況では逆に困った感しかない
数が少なくて予約必須でもどうだかという状況を改善しない、再生産がない、予定価格が出るまで未定<そんなはずはない
いくら天賞堂でもちょっとなんだかなと
「はと」の試作品を見てると品質にも不安があるし。
181系山岳特急シリーズ
某所には車種を抑えて181系を出すにはこの辺りしかないと話していたのだけど、先にやられてしまった。^^;
基本
「とき」「あずさ」 クハ181*2+サハ+サシ
「あさま」 クハ181/180+サロ*2
増結
モロユニット(M付)
モハユニット(M付/無)
で出てきたらウケますというか、予想、というか、一番車種を抑えて出すにはこれしかない気が
ただ、番代区分が賄えない、100番代は苦しいし
あと、まだいつ出るかも未定(のはず)
で、パンフを見ていたらダウト!が
「あずさ」サシ付きは1966~1973年で、1973~1975の末期は長野で「あさま」にモハユニットはさんだ10Rなんだけどねぇ。>天賞堂さん
展示の方はあってますが、(後で直した?)
KTM
いつも通りの半田付け実演と新製品展示
![](http://www.ec583.org/~taicho/JAM13/DSC01529.JPG)
その中でこの国鉄色えんぴつ、欲しいかも^^;
ヤマネ
去年「花いろ」の痛DC&セクションで華々しく?デビューした新興
メーカーですが、今年は
![](http://www.ec583.org/~taicho/JAM13/DSC01530.JPG)
ある意味予想通りのNO-TO-GO!が
![](http://www.ec583.org/~taicho/JAM13/DSC01531.JPG)
![](http://www.ec583.org/~taicho/JAM13/DSC01532.JPG)
あれ?鹿島臨海のガルパンがない^^;
![](http://www.ec583.org/~taicho/JAM13/DSC01533.JPG)
の鉄NT200のオプションパーツも分売されてました。
そして第二段はなんと!
![](http://www.ec583.org/~taicho/JAM13/DSC01534.JPG)
MAXモデルとのコラボでお京阪(爆)600系+痛電!^^;
![](http://www.ec583.org/~taicho/JAM13/DSC01535.JPG)
けいおん!は京阪600ならやはりと
個人的には「ちはやふる」の方が<おぃ^^;
D-Craft(アクラス)
![](http://www.ec583.org/~taicho/JAM13/DSC01541.JPG)
80系はさらにずれ込んで年内に(あれ?)
テストショットは3Dプリンタでの造詣でのショットになった関係で
3Dプリンタの実力話になってしまったりとか。
![](http://www.ec583.org/~taicho/JAM13/DSC01540.JPG)
造詣が積層なのでどうしても筋が目立ってしまい、これをどうするかが課題に
![](http://www.ec583.org/~taicho/JAM13/DSC01537.JPG)
キハ30キャンプファイヤーの原因(w はい、実は恥ずかしながら、自分の工作シーンをDVDにして出していただくことになりました。^^;
こことおやびんブースで客車共々ダイジェスト版が流れていました。自分の工作シーンを反対側から見るのは不思議な気分でした。
MPコーナー
![](http://www.ec583.org/~taicho/JAM13/DSC01521.JPG)
こてはし鉄道の宮崎さんのブース
毎年凝ったギミックで楽しまさせていただいてますが、今年は
現金輸送大作戦
現金を荷電に載せて輸送させてしまうギミックが。
![](http://www.ec583.org/~taicho/JAM13/DSC01539.JPG)
日曜だけでしたが、隣のブースに伊豆急の「おもしろ駅長」さんが応援にきてまして、
![](http://www.ec583.org/~taicho/JAM13/DSC01542.JPG)
なかなか元気でした。人によっては着ぐるみは人ならざるもので苦手な方もいらっしゃる様でしたが、自分は萌えもしませんが、平気でした。
駅長さんは右の方で左は夏色キセキの花木優香ですかね。
で、隣ということで、
![](http://www.ec583.org/~taicho/JAM13/DSC01538.JPG)
こうやってちょくちょく遊びにもこられてましたし、他のブースも巡ってました。
なので、
![](http://www.ec583.org/~taicho/JAM13/DSC01545s.JPG)
伊豆急の100系を持っていただいて(笑)
お疲れ様でした>おもしろ駅長さま方(w
以上です。
JAMに出展/参加の皆様方、お疲れ様でした。またおやびんブースにお越しくださり、いろいろと質問など投げていただきありがとうございました。
また来年もやると思いますので、お題に限らず紙の作品共々足を運んでくださることをお待ちしております。
まずはTOMIXブースより
松屋のショウでは(あ、レポート忘れてた^^;)489-300だけだったのが、
こちらではスロネフのテストショットが
未塗りと2種
奥には
価格も発表
編成表、スシの屋根がAU12なので1,2と思われ
最初、こんな表をここに展示するから、編成全部のテストショットがデモランするかと思ったのだけど、期待はずれに
81は通常とプレステージの2種(おっと、違いを把握せず)
IMON
ここは基本1/87 12mmがメインだけど、標準軌16.5mmや1/80も手広く
その中ではやはり、パンタが気になる所で、ついにPS101系PS22系が
改良再生産
ショーケース内には、上記の試作品とPT71も(こちらは発売中)
KATO
こちらも松屋の時には絵だった^^; E5の試作展示が
ただし中間車^^;
レジェンドコレクションとして581系「月光」が
でも、今更TOMIXの後追いで出してもねぇ。
で、片隅には今週末のイベントの特製品の展示が(嫌がらせ?
ネコ・パブリシング
由利高原鉄道のNDCが発売されるとのことで、サンプルが
未塗装品もサンプルとして
あ、何も聞かなかった^^;
だってこう書かれているんだもの^^;
造詣村(ボークス)
EF13は9/28発売 どれだけ売れるんでしょ?^^;
一部で盛り上がっているらし「RAIL WARS」とのコラボで1/7フィギュアが
出るとのこと。あの、場違い感がないわけでもない
普通の書店では逆に買うのが難しい位のラノベまで^^;
天賞堂
展示では「はと」編成と古の151系「こだま」(こちらは展示のみ^^;)
あと、EH10にEF66などなど
「はと」編成は試作品だろうけれど、フレが酷くそれをそのまま走らせている不思議。出来はこんなもんか?と思われることを危惧しないのだろうか?
あと、すでに予約完売なのに、9月発売予定なのにまだ価格未定という不思議
その中で
103系の時には151系を期待したけど、今の状況では逆に困った感しかない
数が少なくて予約必須でもどうだかという状況を改善しない、再生産がない、予定価格が出るまで未定<そんなはずはない
いくら天賞堂でもちょっとなんだかなと
「はと」の試作品を見てると品質にも不安があるし。
181系山岳特急シリーズ
某所には車種を抑えて181系を出すにはこの辺りしかないと話していたのだけど、先にやられてしまった。^^;
基本
「とき」「あずさ」 クハ181*2+サハ+サシ
「あさま」 クハ181/180+サロ*2
増結
モロユニット(M付)
モハユニット(M付/無)
で出てきたらウケますというか、予想、というか、一番車種を抑えて出すにはこれしかない気が
ただ、番代区分が賄えない、100番代は苦しいし
あと、まだいつ出るかも未定(のはず)
で、パンフを見ていたらダウト!が
「あずさ」サシ付きは1966~1973年で、1973~1975の末期は長野で「あさま」にモハユニットはさんだ10Rなんだけどねぇ。>天賞堂さん
展示の方はあってますが、(後で直した?)
KTM
いつも通りの半田付け実演と新製品展示
その中でこの国鉄色えんぴつ、欲しいかも^^;
ヤマネ
去年「花いろ」の痛DC&セクションで華々しく?デビューした新興
メーカーですが、今年は
ある意味予想通りのNO-TO-GO!が
あれ?鹿島臨海のガルパンがない^^;
の鉄NT200のオプションパーツも分売されてました。
そして第二段はなんと!
MAXモデルとのコラボでお京阪(爆)600系+痛電!^^;
けいおん!は京阪600ならやはりと
個人的には「ちはやふる」の方が<おぃ^^;
D-Craft(アクラス)
80系はさらにずれ込んで年内に(あれ?)
テストショットは3Dプリンタでの造詣でのショットになった関係で
3Dプリンタの実力話になってしまったりとか。
造詣が積層なのでどうしても筋が目立ってしまい、これをどうするかが課題に
キハ30キャンプファイヤーの原因(w はい、実は恥ずかしながら、自分の工作シーンをDVDにして出していただくことになりました。^^;
こことおやびんブースで客車共々ダイジェスト版が流れていました。自分の工作シーンを反対側から見るのは不思議な気分でした。
MPコーナー
こてはし鉄道の宮崎さんのブース
毎年凝ったギミックで楽しまさせていただいてますが、今年は
現金輸送大作戦
現金を荷電に載せて輸送させてしまうギミックが。
日曜だけでしたが、隣のブースに伊豆急の「おもしろ駅長」さんが応援にきてまして、
なかなか元気でした。人によっては着ぐるみは人ならざるもので苦手な方もいらっしゃる様でしたが、自分は萌えもしませんが、平気でした。
駅長さんは右の方で左は夏色キセキの花木優香ですかね。
で、隣ということで、
こうやってちょくちょく遊びにもこられてましたし、他のブースも巡ってました。
なので、
伊豆急の100系を持っていただいて(笑)
お疲れ様でした>おもしろ駅長さま方(w
以上です。
JAMに出展/参加の皆様方、お疲れ様でした。またおやびんブースにお越しくださり、いろいろと質問など投げていただきありがとうございました。
また来年もやると思いますので、お題に限らず紙の作品共々足を運んでくださることをお待ちしております。
今年も楽しいギミックの出展、楽しかったです。
どうもお疲れ様でした。