週末引きこもり?てついろモデラー

週末家に引きこもって、鉄道模型工作に、、、あれ?平日もやってるか?だいたい週末は飲んでるだろ!という突っ込みは^^;

型紙との

2011-09-08 | 車輌製作(ペーパー、京急)

先頭車は谷川の先頭部をこの様に使用して型紙と合わせます。


が、屋根の合いが。。。^^;

どうしよう?

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« パーツ購入(旧9/5 一方で) | トップ | 仮曲げ »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
はじめまして (lm562)
2011-09-09 00:43:38
数年前から興味深く読ませて頂き、同時に工作への刺激を頂いております。
さて、谷川の1500は確か鋼製車(初期の、搭乗時に戸袋窓があったタイプ)の更新車がプロトタイプかと思われます。
1521以降のアルミ車体とでは屋根Rの半径が異なるので、お使いの型紙が後者ですと、合わない原因はそのあたりにあるのでは・・・?
(もっとも谷川のキットだから・・・と言われればそれまでですが(笑))
返信する
はじめまして (khk1549)
2011-09-09 19:37:39
いつも楽しく拝見させております。

自分も以前同じように谷川の前面+とれいんの型紙で京急1500を制作したのですが、ペーパールーフで制作しようとすると屋根が合わないので屋根部分を切り落としてしまい木製屋根板の幅を詰めて上から落とし込んで制作しました。そうすればアルミ車特有の張り上げ屋根が再現できますので・・・

また上のコメントのとおり屋根Rの半径も若干違いますが、違和感感じるほどではないと思います。

あまり参考にならないかと思いますが、リンク先に画像をあげてありますのでご覧いただけたらと思います。
返信する
コメントありがとうございます (てつ)
2011-09-11 19:48:15
lm562さま、khk1549さまありがとうございます。
もともと谷川の頭はキット用なので、合わないのは予定のうちではあります。型紙の方は4連用なので鋼製車、頭はアルミ車と考えれば、だいたい実車に近いイメージですかね。
どうするかはだいたい考えはあるのですが、中間側の妻(屋根)がどうなっているか確認したくなったので、それからまた進めたいと思います。
が、仕掛がいろいろあるので、優先順位が変わりますが、ゆっくりと眺めていただければと思います。
最後ですみませんが、拙ブログを見に来ていただきありがとうございます。また、今回はコメントまでいただいて感謝です。今後ともよろしくお願いします。
返信する

コメントを投稿

車輌製作(ペーパー、京急)」カテゴリの最新記事