各客窓の上につく水切りがあります。

どうやって表現するか、いろいろ手段はありますが、私は0.3mm真鍮線を曲げて作ることに。まず1こ作って取り付けてみます。

1両で22個+洗面所窓の23個、でも、何をやるにしてもこれだけの個数用意するのはどれも一緒なので。^^;
で、ふと思い出しました。デッキ手すりを忘れていることに。^^;

デッキ端だけは線材を通す場所がないので、車体の厚み分穴をあけてそこに差込みました。以外は斜めに穴をあけて裏から瞬接流してとめました。


ディテール工作終了、いよいよ最終段階、塗装へ。
今回は下地仕上げの最終段階にベース色を吹いていないのは、青15号だと色が暗すぎて見えなくなってしまうので。
どうやって表現するか、いろいろ手段はありますが、私は0.3mm真鍮線を曲げて作ることに。まず1こ作って取り付けてみます。
1両で22個+洗面所窓の23個、でも、何をやるにしてもこれだけの個数用意するのはどれも一緒なので。^^;
で、ふと思い出しました。デッキ手すりを忘れていることに。^^;
デッキ端だけは線材を通す場所がないので、車体の厚み分穴をあけてそこに差込みました。以外は斜めに穴をあけて裏から瞬接流してとめました。
ディテール工作終了、いよいよ最終段階、塗装へ。
今回は下地仕上げの最終段階にベース色を吹いていないのは、青15号だと色が暗すぎて見えなくなってしまうので。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます