今年は初日の人出(人の入り)が凄く、自分の記憶でも一番の
入りだった様な、反面、これといったものもなかった(私的には)です。
モデルキングダム
![](http://www.ec583.org/~taicho/TMS2013/DSC01857.JPG)
唐突に、455系急行型のLWパーツてんこ盛り。
![](http://www.ec583.org/~taicho/TMS2013/DSC01855.JPG)
凄いといえばそうなんだけど、値段もそれなりに凄い
![](http://www.ec583.org/~taicho/TMS2013/DSC01856.JPG)
黒木製作所(わき役黒ちゃん)
![](http://www.ec583.org/~taicho/TMS2013/DSC01858.JPG)
LEDの街灯
![](http://www.ec583.org/~taicho/TMS2013/DSC01859.JPG)
モブ状態の人形。レイアウトを作るうえでかかせないもので、ヒルマが撤退?しちゃった今、さんけい、モーリンとならんで貴重ともいえる。
でも、今の所自分にはほぼ関係ない^^;
松本商事
![](http://www.ec583.org/~taicho/TMS2013/DSC01860.JPG)
去年もあった、こだま型のプラモデル(というのが正しいかどうか)
考古学的には意味があるかもしれないけど、私はスルー(w
中央堂模型
![](http://www.ec583.org/~taicho/TMS2013/DSC01861.JPG)
紙の完成品、および特価品が例年と同じく展示、西鉄に心惹かれたものが^^;
あと、窓抜きサフェ塗り済ボディ(未組み立て、屋根等別途)が2000円
で。
後でもでてきますが、紙物のメーカーはほぼ定着してそれなりの市民権?を得てるのが、この模型ショウの特徴です。
アルモデル
![](http://www.ec583.org/~taicho/TMS2013/DSC01862.JPG)
ナローは手を出したい(近鉄は持ってますし)のですが、依然ぐっとこらえてまず今のを片付けることに専念?を^^;
MBコレクション、やすらぎ工房
![](http://www.ec583.org/~taicho/TMS2013/DSC01863.JPG)
名鉄のペーパー完成品が こちらは上が100系、下が7300系
![](http://www.ec583.org/~taicho/TMS2013/DSC01864.JPG)
上が100系、下が6650系
![](http://www.ec583.org/~taicho/TMS2013/DSC01865.JPG)
こちらは5300系
モデルワークス
![](http://www.ec583.org/~taicho/TMS2013/DSC01866.JPG)
ここも古くからのペーパーキットメーカー、旧型国電のセット品が目に付きました。
![](http://www.ec583.org/~taicho/TMS2013/DSC01867.JPG)
天プラではなく、ペーパーキットの先行試作品青大将「はと」
HINODE MODEL
![](http://www.ec583.org/~taicho/TMS2013/DSC01868.JPG)
OJのクロ151、スハ44など
NEXT
![](http://www.ec583.org/~taicho/TMS2013/DSC01869.JPG)
ここも紙のキットメーカーで、関西発祥ではここといこま工房と、事実上ヤマ模型になってしまったのぞみ工房と3メーカがしのぎを
ペーパーキットでOJもじわじわと拡がり傾向なのでしょうか?
モデルシーダ
![](http://www.ec583.org/~taicho/TMS2013/DSC01870.JPG)
LEDのライトユニットだけでなく、キット組み立て品販売などの案内も
展示品はサンプルで売り物ではないとか。。。
![](http://www.ec583.org/~taicho/TMS2013/DSC01872.JPG)
販売品もありました。
![](http://www.ec583.org/~taicho/TMS2013/DSC01873.JPG)
ライトユニットの組み込み例、どこかで見たよなユーロライナー(w
BONA FIDE PRODUCT
![](http://www.ec583.org/~taicho/TMS2013/DSC01874.JPG)
新型国電用配管止、使えそうです。(あ、買うの忘れた^^;
![](http://www.ec583.org/~taicho/TMS2013/DSC01875.JPG)
一般流通待ちましょう
天賞堂
ここは、カンタムキハ58のサンプル展示、他、カンタムダイキャストとかブラスとか。
![](http://www.ec583.org/~taicho/TMS2013/DSC01876.JPG)
キハ58系は非冷房キハ58 400/28 300と正しいキロ28 100!でした。
さすがは天賞堂でしょうか。
増結用単品がMなしなので、セットのMつきがどれだけの牽引力があるのか。
会場では、パーツの特価品はほとんどなく、箱なし103系の叩き売り位か
クハ単品9450円、あとオハ61など
U-TRAINS
![](http://www.ec583.org/~taicho/TMS2013/DSC01877.JPG)
ロングシートはいろいろ使えるかも。特価品のシートはWMなのでスルー
![](http://www.ec583.org/~taicho/TMS2013/DSC01879.JPG)
![](http://www.ec583.org/~taicho/TMS2013/DSC01878.JPG)
この色の南海は興味惹かれますが、京急の値段は見ないほうがよいかも。
![](http://www.ec583.org/~taicho/TMS2013/DSC01885.JPG)
気になったのは、これ、モデルパーツ三木のキット組特製品らしき
ビスタⅢ
![](http://www.ec583.org/~taicho/TMS2013/DSC01886.JPG)
あれ、サのバージョン違ってない?
クマタ貿易
![](http://www.ec583.org/~taicho/TMS2013/DSC01880.JPG)
あれ?セッテじゃなく?485系2バージョン
確かここでお父さんが子供に「すごいね、本物の車が買える値段だよ」。^^;
でんてつ工房
![](http://www.ec583.org/~taicho/TMS2013/DSC01881.JPG)
かなり待たされて、サウンド結局なしでも価格変わらない115系、
湘南色に続いてスカ色とか800番代とか出すらしい
まぁスカ色の希望は聞こえていたので妥当だけど、
![](http://www.ec583.org/~taicho/TMS2013/DSC01882.JPG)
![](http://www.ec583.org/~taicho/TMS2013/DSC01883.JPG)
サハ単品は思惑あって希望なんだけど、14夏
![](http://www.ec583.org/~taicho/TMS2013/DSC01884.JPG)
モデル8
![](http://www.ec583.org/~taicho/TMS2013/DSC01887.JPG)
関西系私鉄を中心にしたパーツが多くて、一般流通してないこともあり、この機会は重要。店員さんは今回ノーマルVer.(w
その2に続く
入りだった様な、反面、これといったものもなかった(私的には)です。
モデルキングダム
唐突に、455系急行型のLWパーツてんこ盛り。
凄いといえばそうなんだけど、値段もそれなりに凄い
黒木製作所(わき役黒ちゃん)
LEDの街灯
モブ状態の人形。レイアウトを作るうえでかかせないもので、ヒルマが撤退?しちゃった今、さんけい、モーリンとならんで貴重ともいえる。
でも、今の所自分にはほぼ関係ない^^;
松本商事
去年もあった、こだま型のプラモデル(というのが正しいかどうか)
考古学的には意味があるかもしれないけど、私はスルー(w
中央堂模型
紙の完成品、および特価品が例年と同じく展示、西鉄に心惹かれたものが^^;
あと、窓抜きサフェ塗り済ボディ(未組み立て、屋根等別途)が2000円
で。
後でもでてきますが、紙物のメーカーはほぼ定着してそれなりの市民権?を得てるのが、この模型ショウの特徴です。
アルモデル
ナローは手を出したい(近鉄は持ってますし)のですが、依然ぐっとこらえてまず今のを片付けることに専念?を^^;
MBコレクション、やすらぎ工房
名鉄のペーパー完成品が こちらは上が100系、下が7300系
上が100系、下が6650系
こちらは5300系
モデルワークス
ここも古くからのペーパーキットメーカー、旧型国電のセット品が目に付きました。
天プラではなく、ペーパーキットの先行試作品青大将「はと」
HINODE MODEL
OJのクロ151、スハ44など
NEXT
ここも紙のキットメーカーで、関西発祥ではここといこま工房と、事実上ヤマ模型になってしまったのぞみ工房と3メーカがしのぎを
ペーパーキットでOJもじわじわと拡がり傾向なのでしょうか?
モデルシーダ
LEDのライトユニットだけでなく、キット組み立て品販売などの案内も
展示品はサンプルで売り物ではないとか。。。
販売品もありました。
ライトユニットの組み込み例、どこかで見たよなユーロライナー(w
BONA FIDE PRODUCT
新型国電用配管止、使えそうです。(あ、買うの忘れた^^;
一般流通待ちましょう
天賞堂
ここは、カンタムキハ58のサンプル展示、他、カンタムダイキャストとかブラスとか。
キハ58系は非冷房キハ58 400/28 300と正しいキロ28 100!でした。
さすがは天賞堂でしょうか。
増結用単品がMなしなので、セットのMつきがどれだけの牽引力があるのか。
会場では、パーツの特価品はほとんどなく、箱なし103系の叩き売り位か
クハ単品9450円、あとオハ61など
U-TRAINS
ロングシートはいろいろ使えるかも。特価品のシートはWMなのでスルー
この色の南海は興味惹かれますが、京急の値段は見ないほうがよいかも。
気になったのは、これ、モデルパーツ三木のキット組特製品らしき
ビスタⅢ
あれ、サのバージョン違ってない?
クマタ貿易
あれ?セッテじゃなく?485系2バージョン
確かここでお父さんが子供に「すごいね、本物の車が買える値段だよ」。^^;
でんてつ工房
かなり待たされて、サウンド結局なしでも価格変わらない115系、
湘南色に続いてスカ色とか800番代とか出すらしい
まぁスカ色の希望は聞こえていたので妥当だけど、
サハ単品は思惑あって希望なんだけど、14夏
モデル8
関西系私鉄を中心にしたパーツが多くて、一般流通してないこともあり、この機会は重要。店員さんは今回ノーマルVer.(w
その2に続く