車輪の11.5mm化と併せ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/cd/46d7eda794b1223a1d4de4030309c6d2.jpg)
気がついていたけど、これと言ったパーツがなくて見送ったのが、信号炎管、電車用と機関車、気動車用で形状が異なり、ピノチオはいうに及ばず、KATOの165の予備も使い切ってしまい、どうしようかと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a9/4d5725a3386227897f66e540a8cfc725.jpg)
こんな基本的なパーツに困る現状ですが、救世主発見(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/09/efedf12ff04d779cf5250a07b3809ba3.jpg)
2軸だけ日光用11.5mmプレーン車軸のスポーク車輪があったので。手持ちはいつ購入したかも忘れる位前に
これらも基本といえば基本なので、市場在庫がって、困ったものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/d0/fb7154a047d99d8dda7607bed45808c4.jpg)
サハは10.5mmのままなので、そのままだと車体高さが違ってしまうので、ボルスタにワッシャーを噛ませて調整、手前が調整前、デハ、調整後
こんな時にワッシャーを持っていると役立ちます。0.25mm単位で、アングル位置とかで車体高さが異なった場合に使えます。
あとは正面の方向幕。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/cd/46d7eda794b1223a1d4de4030309c6d2.jpg)
気がついていたけど、これと言ったパーツがなくて見送ったのが、信号炎管、電車用と機関車、気動車用で形状が異なり、ピノチオはいうに及ばず、KATOの165の予備も使い切ってしまい、どうしようかと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a9/4d5725a3386227897f66e540a8cfc725.jpg)
こんな基本的なパーツに困る現状ですが、救世主発見(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/09/efedf12ff04d779cf5250a07b3809ba3.jpg)
2軸だけ日光用11.5mmプレーン車軸のスポーク車輪があったので。手持ちはいつ購入したかも忘れる位前に
これらも基本といえば基本なので、市場在庫がって、困ったものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/d0/fb7154a047d99d8dda7607bed45808c4.jpg)
サハは10.5mmのままなので、そのままだと車体高さが違ってしまうので、ボルスタにワッシャーを噛ませて調整、手前が調整前、デハ、調整後
こんな時にワッシャーを持っていると役立ちます。0.25mm単位で、アングル位置とかで車体高さが異なった場合に使えます。
あとは正面の方向幕。。。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます