経営法務研究室2023

 情報の選別・整理のためのブログ。
 備忘録的利用がメイン。

生命保険の活用

2017-11-23 | その他

 税務上の理由から、税理士として、会社の役員の生命保険をおすすめすることがある。

 
 おそらくは、度重なる生命保険の営業マンの営業攻撃をたくさん受けていることもあるのでしょう。経営者の方には、そもそも、検討するマインドがなくなっている方が多くいらっしゃいます。



 とはいえ、生命保険は、役員の死亡で会社が甚大な影響を受けるのを防止する大切なツールであることは間違いはないという側面があります。



 なので、もったいない会社があることもじじつです。生命保険アレルギーになっていて、実は大切なことを見過ごしている状況の会社はたくさんあります。



 税理士が生命保険を活用する場合、一般に、会社の債務額の返済を想定し、また、役員の退職金の機能を持たせることを想定し、保険金を設定します。



 とりわけ、同族会社では、中心人物が無くなると、会社を閉めなきゃいけなくなるし、その時点で債務を返せないと残された遺族は大変なことになります。


 多額の債務がある会社は、資金繰りがたとえ良好でも、役員の突然の死亡等のケアはしておいた方が良と思います。
 
 


 税務申告を依頼してても、実質的なアドバイスをしてくる税理士は多くはないので、一応の視点として、一度は考えてみてください。



 これまで、事前に関与していない会社が相談に来たときには、手遅れで、弁護士として、倒産手続きを進めざるを得ないケースが何度あったことか・・・・・



 皆様も会社の顧問税理士を通じて、是非、生命保険活用による健全な経営確保を一度は検討してほしいと心から思います。


 
 残された家族のためには、必要なことだと思います。



 

回転ずし

2017-11-23 | (食)



 
 外食産業は、みんな日々激戦を戦っている気がします。


 回転ずしも同じかと。


 最近は、回らない回転ずしになっていて、手元のタブレット型の注文機で注文し、専用レール直通でテーブルまでダイレクトで運ばれてくる。


 無駄を省いた、サービスで良いが、目で見て何気に手にするという遊び感のある食べ方ができなくなってきている。

 
 実は、楽しそうに、子供が回ってくる寿司やデザートを物色している姿もかわいく、この楽しいシーンがいまやスマフォを指でいじっているのと変わらないシーンになっていて、ちょっと寂しい。

 
 別に比較もしていないが、おそらくは、昔とくらべ、回転ずしでの滞在時間は、短くなっていると思う。



 良いのか、悪いのかわからないが、回転ずしでのゆっくりとした一家団欒を想定しない限り、これはこれで良いのだろう。


 実際、回転ずしは目的地でもないので、スマートに手軽においしく食べられることの方が効率的他の予定を充実させることができてよいのかもしれない。


 
 皿が回っていなくても、回っていなくても、入口付近に行列ができているのを見ると、どっちにしろゆっくり食べられないのが本音だ。


 スマートな利用をさせてくれる、スマフォと連動した予約システムも、最近のお店はほぼ完備されている。ただ、このシステムを健全に廻しているお店を利用したい。


 いいかげんな店は、事前に、遠隔でスマフォで申し込んで、時間通りにいっても待たされたりする。


 また、現場到着後速攻で予約システムに入力した方が先に呼ばれるという矛盾があったりするお店もある(そんな状況が生じているときには何らかの配慮があってよいはず。)。


 
 あと、親は、外食産業に、産地にこだわり、体に良いものを、それでいて安いものを追及する。子供は、おまけやゲーム性、寿司以外の部分にこだわる。




 そんなこんなで、3つの回転ずしをローテーションしていて、


 うちは、
     
     魚べい、はま寿司、くら寿司 をまわしている。



 
 銚子丸、魚屋路とかも良いのですけどね。。。。。


 そういえば、うちの近くにある銚子丸のランチタイムは、あら汁ただで食べ放題。


 なので、近所のおばあちゃんとかは、寿司1皿とか2皿+あら汁おかわり多数で、めちゃめちゃ元とっている風景に出くわしたことがある。。。。。


 これってすごいサービスだと思った。




 

経営者のコンパス

2017-11-23 | その他

 先日、『パイレーツ・オブ・カリビアン/最後の海賊』BD&DVD を見てみました。やっぱりコンパスって重要ですね。



 経営者にとってのコンパスとは、指南書であったり、歴史書であったり、専門家であったり・・・やはり経営のお手本をどこに求めるかという話で、いろいろなものがあるのでしょう。



 道なき道を進む有無で大切なことは、方向性を見定めること。どんな方向に向かうのか、意思をもたないと、漂流するだけ。。。


 
 たまたま良いところにたどり着くこともあるが、大人は、意思をもって進む方が良いはずだ。


 時間には限りもある。



というわけで、コンパスと呼べる本をあらためて、セレクトしてました。



 悩んだときは、ここに立ち戻ろう!!


(抽象的な基本的な書)
 
「7つの習慣」   スティーブンヴィー
 
 道をひらく    松下幸之助

 自己実現     ナポレオン・ヒル
 
 話し方入門    Dカーネギー


(参考にするべき書)
バルタザール・グラシアンの賢人の知恵   バルタザールグラシアン

中国古典の知恵に学ぶ菜根譚        洪自誠

超訳ニーチェの言葉            フリードリヒニーチェ

こども孫子の兵法             斎藤孝

こどもアドラーの言葉           斎藤孝


オリジナルに近いものを選ばないのは、わかりやすいからです。



上記以外は、自分のビジネスにあわせたより具体的な書をセレクトしておくことになるという整理になります。