種 名:キオウギタケ
学 名:Gomphidius maculatus
分 類:オウギタケ科オウギタケ属
分 布:北海道〜九州
生 態:カラマツ林に発生する菌根菌。
形 態:傘=径2〜5㌢、円錐形から平らに開き、ときにロート形。
学 名:Gomphidius maculatus
分 類:オウギタケ科オウギタケ属
分 布:北海道〜九州
生 態:カラマツ林に発生する菌根菌。
形 態:傘=径2〜5㌢、円錐形から平らに開き、ときにロート形。
表面は白色から淡褐色に変じ、黒い染みができる。
柄=白地に黒い点状あるいは筋状の染みを生じ、基部は黄色。
飴色の分泌液を付けることがある。
ひだ=垂生で疎、白色から灰黒色に変じる。
食 毒:食(鍋物にすると美味)
一昨日投稿の「ハナイグチ」の続編。カラマツの林床で、派手なハナイグチの陰に隠れて目立たないが、味は決して引けを取らない。
味噌汁の具にすると汁が黒くなり、見た目が余りよくないが、食味は抜群。例年発生量が少ないが、今季は多い方だと思う。ハナイグチの序でと言ってはキオウギタケに申し訳ない。正当に評価してあげよう。