タックの庭仕事 -黄昏人生残日録-

<6月22日の「タモギタケ」余録(アミヒラタケ&タマチョレイタケ) (7月7日)>

P1270843 山菜もキノコも魚釣りも、初めは私が女房に手ほどきしたはずだが、今では完全に立場が逆転している。キノコはタモギダケ・ナラタケ・ムキタケ・ハナイグチあたりから始まったが、今回女房が見つけたアミヒラタケやタマチョレイタケなど、私には全く未知のキノコである。キノコに関する知識や現場での個体の識別、収集写真など、もはや私は足下にも及ばない。
P1270848P1270948 この食欲をそそる見事なキノコはアミヒラタケといい、幼菌のみ可食だという。写真中段のような成菌や老菌は食茸としての価値はない、と女房。「そうか、美味しそうだが、残念だな」と私。
P1190030P1190036 写真下段
(左右同一のキノコ)は、タマチョレイタケという変わった名称がついているが、和名の由来は不明。アミヒラタケと同様に幼菌のみ可食。女房が根の周りを棒で掘ると、黒い塊が出てきた。菌核といい、毎年この菌核から菌糸が伸びて子実体を形成するんだと、いやぁ、このへんはもう私が理解できる世界ではない。キノコに詳しい女房に脱帽。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「自  然」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事