タックの庭仕事 -黄昏人生残日録-

≪ 早春の雪山で見かけた植物 ≫

P1020074 三月十日のNHKテレビの天気予報では、釧路地方は、「曇り、所により昼過ぎから雨」で午後の降水確率は50%だったが、最高気温5℃に期待して、本年初めて、女房と森林浴に出かけた。
 鶴居村近くの谷地(やち)でクレソンの生育状況を見るのが主目的だったが、林道が雪で埋もれ、さすがのジムニーでも無理と判断して、白糠町茶路の山に向かった。
P1020054P1020070P1020073
P1020076 山は、南斜面と北斜面とでは全く趣を異にし、日当たりがよく風の当たらない場所では、ケヤマハンノキの雄花雌花が伸び始め赤く色づいている。
 テシマを用意していなかったので、林道からツボアシで雪の上を歩いて南斜面にたどり着くと、フキノトウはほとんどエゾシカに頭を食べられていたが、初収穫を少々袋に入れる。盛りを過ぎた一輪だけの福寿草と汚れたフキノトウを撮影し、車に戻って昼食。
 嬉しいことに天気予報が外れて、晴天で暖かく、雨の気配はない。降水確率は50%だったはずだが、NHKの天気予報士・菅井貴子さん、どうしたんかいな。ま、よい方に外れるのは文句なし。山菜の季節にはまだ間があるので、今日は様子を見るだけ。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「自  然」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事