
≪ 愛鳥週間(ビンズイ)≫
愛鳥週間(五月十日~十六日)の意義については、平成十九年五月十日投稿の記事≪愛鳥週間≫で記しているので、ここでは、日本における歴史的経緯について若干触れる。 日本での最初のバード...

≪5月14日夜半から翌未明の降雪 ①≫
テレビの天気予報で、五月十五日は天候がよくないことは分かっていた。<きょうと明日の天気>(5...

≪5月14日夜半から翌未明の降雪 ②≫
弟子屈郊外の国道391号と道道52号(屈斜路摩周湖畔線)とのT字路交差点の三㌔先に、右折して国道391号に再び戻る近道の西一号農道があり、農道に入ると前方(北側)に弟子屈原野を遮...

≪5月14日夜半から翌未明の降雪 ③≫
五月十四日は、寒気を伴った低気圧が北日本を通過したため、釧路地方では午後から一時雨が...

≪ 田舎家の敷地無断侵入防止木柵修理 ≫
昨年、九十六歳で亡くなった父は、昭和六十三年に釧路に越して来る数年前、敷地二筆(合わせて三百九十坪)の西・南・北側を、分割民営化直前の日本国有鉄道から払い下げを受けた線路の枕木を...

≪ 田舎家の庭(09年5月15日)≫
五月十五日、私が田舎家玄関右手の敷地無断侵入防止木柵の仕上げを行っている間、女房は家屋南面の庭にはびこったアキタブキの根を鍬(くわ)で掘り起こして切断する重労働をやってくれた。 ...

≪ アブラムシとカイガラムシの防除 ≫
例年、ムラサキツツジとトキワツツジには、花後に伸びる新芽にアブラムシが発生するので、早めに薬剤を散布している。 この春は、これまで使用してきたマラソン乳剤・スミチオン乳剤・オルト...

≪ 十九日の主役はタラノメとウド ≫
五月九日に参の橋左五の沢に入った時は、まだあまり伸びていない小さなウドが、数日前に根こそぎに掘り採られた跡が残っていて残念な思いをしたが、今回(十九日)は、タイミングよく適度な大...

≪ 二十日の主役はタラノメとワラビ ≫
女房が昨日から、「ワラビが手招きして呼んでいる」というので、昨日の山菜採りの疲れも何のその、別保左奥沢に様子を見に出かけた。 この採り場では、タラノメ・ウド・コゴミ・ワラビが採れ...

≪ サイディング壁とトタン屋根の塗装 ≫
我が家は、平成十三年に西側一部平屋に二階を増築した際、昭和六十二年新築時のサイディン...