今日はおひとりさまドライブで走っていたら運転中に意識を失ったのか? という車がありました。
上記が、福岡市内の某交差点で左折のウィンカーを出したまま、横断歩道に誰もいないのに停止したままの不審車です。
例えば、片側3車線の真中の第2通行帯を走っていて、信号が青になったのに前の先頭車が動かない。
おばあさんが運転しているように見え、隣の娘さんみたいな人が、「お母さん、起きて」 と起こして、ハッと気づいたみたいで走り出すという事があったりします。
今回の場合は、左折しようとして誰か横断した人がいて、待っている間に意識を失い、信号が変わる時に意識が戻ったのかなあ~ みたいな感じでした。
その後も様子おかしな感じがあり、飲酒運転の可能性もあったので警察にお知らせしておきました。
福岡では、福岡県民条例で、飲酒運転の可能性のある運転を見たら、110番緊急通報する義務があるとなっています。
ただ、高齢者などの場合、これまで何度も運転中に意識失った感じの人とか見た事があるので、そういうのかもしれないので、ナンバー撮影して追跡要素確保してお知らした感じになります。
上記は屋根なし月極駐車場に帰った時の気温で23℃でした。
燃費は、屋根なし月極駐車場に帰った時にパワーボタン押してシャットダウンした際に走行データです。
交差点で左折しようとして、前の先頭車が左折しようと停止したままで、ミニバンなので「こっちの30プリウスの運転席から見て、プライバシーガラスとかもあるし、何か犬でも横断していて見えないだけかな」 と待っていたりした感じで、ロスしまくりだったとも言えます。
車を運転しているとたまに道路の真中でじっと停止していて、意識ないように見える人がいたりして、まあ「運転して危ない気もする」 と思うのですが、たまに意識がなくなるとかそんな感じでしょうから、警察にお知らせする以外に何かできる事もない気がします。
そんな感じで、都市部だと走行で障害があったりするわけで、必ずしも毎回ベストな燃費を出せるわけでもないとお考えください。
■10月20日追記■
その後警察からお電話があり、「そのような車を目撃したらその場から110番緊急通報してください」 との事でした。
車を運転していますと、「あれれ、何だか前の車が蛇行運転しているような」 と見え、その先に交差点があり、信号が赤になったので真横に並んで見たら、その蛇行運転していた車に運転席に1人乗っていて、信号待ちで一生懸命にビニール袋にシンナー入れて吸っていた~ なんて事もありました。
運転がおかしいな、という風に見えたりして、運転席に座っている人がお酒飲みながらというビール缶とか、ウィンスキーボトルとか見えるとかある。
まあ、あまり関わりあいになりたくないと思う人が多い気がします。
福岡県の場合、福岡県民には飲酒運転の可能性があると感じるような運転を見た時に110番緊急通報する義務が県民にあるとなっていて、現場にパトカーを向かわせ確認するというシステムになっているみたいです。
免許の更新とかに行くと、「信号が青になったのになかなか発進しないとか、飲酒して運転しているように見えたら110番緊急通報して」 と言われたりする。
ボケているおじいさんやおばあさんとかの場合でも、そんな感じだったりするわけで、パトカー派遣されて自宅とかに来て飲酒していないと認知症とかとなるのかもしれない。
たぶん、みなさんも同じだと思いますが、自分が家で深夜にテレビでも観ていて、そこに騒がしい飲み会終わった感じの若い人が騒いで、テレビの音が聞こえなくなるとかあれば、それはサッとスマホを出して110番緊急通報すると思う。
アインシュタイン博士でも言っているように、人が常識と呼ぶのはその人が10代までに過ごした世界観に過ぎないというものがあるわけで、その人が住んでいた田舎では騒いでも誰も警察呼ばないとかそんな環境だったのかもしれない。
いわゆる、”育ちが悪いね ” みたいなものというのは、誰かが警察を呼んであげて、パトカーとかがやってきて、制服着た警察官に、「あなたは警察をこういう風に呼ばれる人なんですよ」 と教えてあげた方がその人の為かなあ~ と思う。
誰も注意してくれる人がいなかった、ハブられていただけでそうなったのかもしれないし、空間認識機能が低いとかで、何かを自分で感じる事ができないのかもしれない。
ひょっとしたら、100人そんな人がいて、100回警察を呼ぶと、その中で2・3人はその後目覚めてまともな人生になるのかもしれない。
でも、飲酒運転している人とかって、アル中・ポン中というような、現行犯逮捕されちゃうような人というのは、もう”廃人” というカテゴリーかなあ~ と思うので、まあわざわざ通報しなくてももう結果は終わりに見えるので、そんな感じで通報に生産性はないと思ったりするのです。