我が家の床はショコラカラーの濃い色。
色の濃い床は白いホコリや傷がとても目立ちます。
傷もホコリも目立たない色といえば・・・ナチュラルな色なのでしょう。
我が家のリビングに、いつの間についた深めの傷。
気になって気になって仕方がなく・・・先日、ホームセンターへ床の傷の補修材を
買いに行って来ました。
そして・・・自分で試してみました。

これが床補修のセット。
茶系のクレヨンのような補修材を熱で溶かして補修します。
フローリングの柄に合わせて後から柄を書き込むペンも一緒に入っています。

画像の中心部に白い点に見えるのが傷。
約1ミリ程度の傷が目立ちます。

これは補修後。
わずかに補修した周りに溶けた補修材が薄っすらと残っているせいか、少しボケで見えます。
この薄っすら残った補修材はなかなか取り除くことが出来ませんでしたが・・・
少し離れて見ているとほとんどわからない程の仕上がりです。
私の腕が良いせいでしょうか?

最近、自宅のちょっとした補修に凝っておりまして・・・。
次の休みに何をしようか・・・。
玄関の外に置いている小さな家具を補修しようと思って、油性ニスと万能刷毛まで買ってしまいました。
いろいろ道具が増えてきて・・・そろそろ工具箱が欲しい私です。
色の濃い床は白いホコリや傷がとても目立ちます。
傷もホコリも目立たない色といえば・・・ナチュラルな色なのでしょう。
我が家のリビングに、いつの間についた深めの傷。
気になって気になって仕方がなく・・・先日、ホームセンターへ床の傷の補修材を
買いに行って来ました。
そして・・・自分で試してみました。


これが床補修のセット。
茶系のクレヨンのような補修材を熱で溶かして補修します。
フローリングの柄に合わせて後から柄を書き込むペンも一緒に入っています。

画像の中心部に白い点に見えるのが傷。
約1ミリ程度の傷が目立ちます。

これは補修後。
わずかに補修した周りに溶けた補修材が薄っすらと残っているせいか、少しボケで見えます。
この薄っすら残った補修材はなかなか取り除くことが出来ませんでしたが・・・
少し離れて見ているとほとんどわからない程の仕上がりです。
私の腕が良いせいでしょうか?


最近、自宅のちょっとした補修に凝っておりまして・・・。
次の休みに何をしようか・・・。
玄関の外に置いている小さな家具を補修しようと思って、油性ニスと万能刷毛まで買ってしまいました。

いろいろ道具が増えてきて・・・そろそろ工具箱が欲しい私です。
