賃貸国分寺|不動産賃貸マンションの国立情報

中央線・国分寺線・多摩湖線・京王線の物件は随時情報満載です。アクロスのスタッフ日記や出来事等随時話題を提供します

間違いに気づかされた思い。

2009年09月14日 | 【アクロス】 あこちゃん社長の日記
 久しぶりに早めに帰宅し、新聞のTV番組を見ると『エチカの鏡』また平林都


先生の接遇研修を放送するというので、お風呂の順番を後回しにしてTVにかじりつきました。


ケーキ屋さんの研修風景で厳しく指導する平林先生。


それに反発する店長さんに対して、張り付くように指導を入れる姿。


『店長は作業をしていけないの!』


社員の仕事ぶりを管理するのが店長の仕事なのだから、店長は社員の動きを見なが


らスムーズに動けるように的確に指示を出すことが仕事だと・・・。


思わず自分に当てはめてしまった。


今までの私は、スタッフと一緒になって仕事をしているからスタッフの仕事がよく見えていないのだと・・・。


確かに自分が作業をしていては、集中するあまり他の社員の仕事は仕事が終わってから報告される日報が頼りになってしまう。


これではいけなかった事に気づかされました。


私が始めて就職した時の会社で、研修中に『後ろにも目を』という言葉を言われましたが、


その時に仕事を教えてくださった先輩は手取り足取り教えてくれるというよりも、



仕事は自分で見つけて、自分で気が付けるようにならなければいけないと教えても


らいました。



確かにそう指導される事によって、磨かれた自分がありました。



よく、他の会社の社員さんから上司の愚痴を聞きますが、



『店長や社長は文句ばっかり言って、仕事をしない』と・・・。


でも・・・それは社員に伸びてほしい・・・この人ならもっと伸びると思うからこそ指導されるのであって、会社の為=社員の為 社員を育てる為の事なのです。


社員に優しくする=甘やかす 事など誰にでも出来るのですよね。


何も言わずに、尻拭いをしてあげるようでは、社員が一人前に育つはずがないのですから・・・。


私はつくづく自分の甘さを感じました。


私が変わらなければ、社員も変わらない。


TVを見ながら・・・また思いました。



『平林先生の研修を受けたい』と・・・。



自分の為にも会社の為にも・・・社員の為にも・・・。













最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。