2013年07月13日富士山が世界遺産となり、山開き後初めての三連休です。
クラブで満を持しての富士ご来光登山、須走ルートでの弾丸登山です。
今回は8名で山頂を目指します。
**************************************************************************************
数年前からこの須走ルートもマイカー規制が行われて須走IC近くの駐車場に車を止めてシャトルバスで登山口へ向かいます。シヤトルバスは30分間隔で出ています。写真は空いてますが、結局、満員となってしまいました。
この須走ルートの五合目の登山口は、御殿場ルートに続き、2番目に低い場所からのスタートとなります。
五合目の売店前です。シャトルバスかタクシーで到着した人達だけが出発するので、さすがに河口湖ルートや富士宮ルートに比べて人混みも少なく、ちらほらといった感じです。
お決まりの須走口の標柱で記念撮影していよいよスタートします。
売店を通り過ぎてスタート!実はこのあと、写真に気をとられてコケてしまいます。
まずは神社(夜は閉まってます)で登山の無事を祈願して登山道を進みます。
須走ルートは林の中からのスタートです。普通の登山感覚でスタートするのはこの須走口だけです。この写真だけ見ても富士山であることはわかりませんね。
六合目の瀬戸館で軽く休憩、七合目の太陽館で一名脱落、八合目の江戸屋を通って山頂を目指します。
スタートからのスピードもできる限りゆっくりで、休憩もたくさん入れたのですが、残念ながら一名がついて来れず、七合目の太陽館で脱落となりました。
この頃より小雨が降り出して七合目で予定外のカッパを来たり、風が出て来たりと雲行きが怪しくなって来ました。
通常だと八合目で吉田ルートと合流します。真っ暗で何も見えずに流れに身を任せていたら、いつもと違うよう雰囲気の山道を登っています。本当ならあるはずの山小屋も出て来ません。
何とみんな須走ルートの下山道を登っているではありませんか!
通りで小屋がないはずです。ざれた山道を登って行きます。既に長い数珠は始まっていて、その根源となっているのがツアーでの団体客です。今、この時間に一緒に登っている団体は十数号車迄あるようなツアーの様です。
九合目を越えたあたりから空が白みかけて来ました。
4時過ぎにお鉢に登頂しました。確かに山頂にトイレがある下山道を登って来た様です。
この人、須走下山道の上の丘のあたりです。ご来光前には何と団体客で溢れかえってしまいましたが、ご来光が終わると蜘蛛の子を散らすようにいなくなりました。
ご来光です。7月14日のご来光は4時29分ですが、雲があるので4時35分頃となりました。雲が多いのが、残念ですが夏のご来光はこんなもんです。
雲の間から日が差しています。何度見ても神々しいご来光ですね。
今年も茶店のあたりは物凄い人で身動きが取れない様です。やっぱり今年が一番凄い人出ですね。
山中湖です。ここからの光景を見ると『また、来よう!』といつも思います。
強風でお鉢は取り止めました。下山口の石柱で記念撮影です。
茶屋の前のベンチで昼食をとり、おみやげを買って一路下山します。何人かのトイレ待ちの間、とても寒いので人間ダンゴとなって待っています。
登って来た下山道をピストンで戻ります。
下山するにつれてだんだん晴れてきました。また、標高の低いところで暑くなりそうです。
砂走りです。砂払いまでかなり長く感じます。
みんな疲労もピークを迎えていて砂走りを楽しむという感覚は既にありません。
11時半前に下山しました。
富士山は、やはり何かを持ってますね。これだけ登っていても、富士登山となると、気持ちが高揚します。いろいろな富士山を経験して欲しくて、来年は一泊でチャレンジしたいと思います。
帰りに日帰り温泉『天恵』で一風呂浴びました。
登頂日:2013年7月13日-7月14日 形態:日帰り登山 メンバー:8名 天候: 登り/曇り時々雨,下り/曇りのち晴れ 標高:3,776m 標高差:1,476m コースタイム:登り6時間32分、下り5時間43分(休憩、食事他全てコミコミのタイム) コース:須走口より→7合目下山ルート→山頂(下山は同一ピストン)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます