2009,10,9紅葉のピークの時期、妙高、火打、雨飾、高妻の四山登頂の計画をしていましたが、あいにく新潟、妙高地方の天気がずっと悪かったので行く当日に中央アルプス四山登頂に急遽変更しました。本当に急だったので、プランが全く決まっていなかった事と地図、山の位置関係が頭に入っていなかったので取り敢えず、駒ヶ根で下車して木曽駒ヶ岳へ向いました。
木曽駒ヶ岳からは岩場の宝剣岳、極楽平を抜けて檜尾岳から空木岳へ縦走するロングコースがありますが、迷った末に今回は準備不足の為に縦走は断念しました。
今日だけはお陰様でゆったり登山となりましたが、この段階ではまだ、空木岳の日帰りハードピストンが決定した事に気付いておりません。
駒ヶ池に車をおき、バスに乗ってロープウエイ乗り場のある終点のしらび平迄行きます。バスは既に二本目のバスでした。
ロープウェイ乗り場も結構な列が出来ていました。くろゆり号に乗っていきます。GO,GO!
紅葉は始まったばかりって感じです。
宝剣岳と千畳敷カールです。春、夏に来ると緑に染まってまた感じがちがうんでしようね。晴天のせいで凄し!
富士山の頭が顔を出してますよ。
カールを横切り、真ん中の一番低いところを上がって行きます。
結構、急な斜面です。この木曽駒ヶ岳ですと、登山客以外の軽装の人もいますが、この斜面でヒイヒイ言っていますね。
あとちょっとで登り終えます。
千畳敷のロープウェイの駅が見えます。その下は雲が広がっていますね。
中岳です。
駒ヶ岳と駒ヶ岳頂上山荘です。
木曽駒ヶ岳登頂!
駒ヶ岳山頂側から千畳敷、宝剣岳側を望みます。
頂上木曽小屋の向こうに御嶽山が見えますよ。
この辺りは岩稜地帯なんですね。
この辺りから岩場が始まります。
滑落事故も多いと聞いていますので気を抜かない様に上がって行きます。
一応、クサリが連続しています。
宝剣沢側は切れ落ちています。要注意!
かなりの高度があるので、無理はしない方がいいでしょう。
宝剣岳登頂です。
やっちゃいました、凄い高度感です。みんなやらないでくださいね。
中岳側です。
岩の間をくぐり抜けて行きます。
。。。。。
極楽平に到着です。あとは下るだけとなってしまいました。
結構、紅葉しているところがありますね。
お昼には駒ヶ池に到着して駐車場で昼食を食べながら明日以降のプランを考えました。この後は日帰り温泉です。
登頂日:2009年10月9日 形態:日帰り縦走 メンバー:単独 天候: 晴れ 標高:2,956m
標高差:344m コースタイム:3時間39分(休憩、食事他全てコミコミのタイム)
コース:千畳敷より天→宝剣山荘→駒ヶ岳→中岳→駒ヶ岳山頂→宝剣山荘→宝剣岳→極楽平→千畳敷
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます