St. John of the Crossの生き方に憧れて

受洗後、最初に買ったカトリックの本が「愛への道」。相応しい生き方をしてない。彼に倣う生き方が出来るよう心がけたいです。

2013-11-17 02:44:29

2013-11-17 02:44:29 | インポート

 

1 カラヤンとフルトヴェングラー3回目はワーグナーの3枚。<o:p></o:p>

 

2 「ワーグナー序曲・前奏曲集/歌劇「タンホイザー」序曲、歌劇「さまよえるオランダ人」序曲、楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕前奏曲、楽劇「トリスタンとイゾルデ」前奏曲、〃愛の死」(フルトヴェングラー指揮/ウィーンフィル、ベルリン・フィル:ソニー・ファミリークラブ「名演奏家の時代」)<o:p></o:p>

 

3 「ワーグナー/歌劇「タンホイザー」(パリ版)序曲、〃ヴェーヌスベルクの音楽、歌劇「ローエングリン」第1幕への前奏曲、楽劇「トリスタンとイゾルデ」第1幕への前奏曲、〃愛の死」(カラヤン指揮/ベルリン・フィル:EMI classics)<o:p></o:p>

 

4 「ワーグナー/楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕前奏曲、歌劇「さまよえるオランダ人」序曲、歌劇「ローエングリン」第3幕への前奏曲、舞台神聖祝典劇「パルジファル」第1幕への前奏曲、〃第3幕への〃」(カラヤン指揮/ベルリン・フィル:EMI classics)<o:p></o:p>

 

<o:p>

Gedc1766

</o:p>

 

5 もう説明の必要なないであろう名盤中の名盤、是非!<o:p></o:p>

 

6 明日はミサ。年間第33主日。<o:p></o:p>

 

7 ルカによる福音書第21章から、“「だから前もって弁明の準備をするまいと、心に決めなさい。どんな反対者でも、対抗も反論もできないような言葉と知恵を、わたしがあたながたに授けるからである」「忍耐によって、あなたがたは命をかち取りなさい。」”<o:p></o:p>

 

8 “Lectio(読む):イエスの言葉は迫害は色々な形で起こりうるということを思い出させてくれます。・・・神はあなたを愛しています。あなたを見捨てることは決してありません。”<o:p></o:p>

 

<o:p>

Gedc1767

</o:p>

 

9 “Meditation(黙想する):あなたは、信仰ゆえにどんな種類の迫害を経験してきたでしょうか。・・・あなたはどのようにイエスを証ししましたか。”<o:p></o:p>

 

10 “Oratio(祈る):迫害が降りかかろうとも、断固としていられる勇気と強さを与えてくれるよう、また、迫害が厳しい国々に住んでいるキリスト者のために、信仰のために投獄されている人々、家族に拒絶されている人々のために祈りましょう。”<o:p></o:p>

 

11 “Contemplatio(観想する):「主を迎えて。主は来られる、地を裁くために。主は世界を正しく裁き、諸国の民を公平に裁かれる。」神の強力な力と正義に思いを巡らせましょう。”<o:p></o:p>

 

(以上、「Lectio Divinaで味わう主日の福音C年」(p.144~146)から)<o:p></o:p>

 

†主のお恵みが。<o:p></o:p>

 

†主に賛美と感謝。<o:p></o:p>

 

                        乗倉記す<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 


カラヤンとフルトヴェングラーのワーグナー3枚

2013-11-17 02:39:46 | Weblog
1 カラヤンとフルトヴェングラー3回目はワーグナーの3枚。

2 「ワーグナー序曲・前奏曲集/歌劇「タンホイザー」序曲、歌劇「さまよえるオランダ人」序曲、楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕前奏曲、楽劇「トリスタンとイゾルデ」前奏曲、〃愛の死」(フルトヴェングラー指揮/ウィーンフィル、ベルリン・フィル:ソニー・ファミリークラブ「名演奏家の時代」)

3 「ワーグナー/歌劇「タンホイザー」(パリ版)序曲、〃ヴェーヌスベルクの音楽、歌劇「ローエングリン」第1幕への前奏曲、楽劇「トリスタンとイゾルデ」第1幕への前奏曲、〃愛の死」(カラヤン指揮/ベルリン・フィル:EMI classics)

4 「ワーグナー/楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕前奏曲、歌劇「さまよえるオランダ人」序曲、歌劇「ローエングリン」第3幕への前奏曲、舞台神聖祝典劇「パルジファル」第1幕への前奏曲、〃第3幕への〃」(カラヤン指揮/ベルリン・フィル:EMI classics)


5 もう説明の必要なないであろう名盤中の名盤、是非!

6 明日はミサ。年間第33主日。

7 ルカによる福音書第21章から、“「だから前もって弁明の準備をするまいと、心に決めなさい。どんな反対者でも、対抗も反論もできないような言葉と知恵を、わたしがあたながたに授けるからである」「忍耐によって、あなたがたは命をかち取りなさい。」”

8 “Lectio(読む):イエスの言葉は迫害は色々な形で起こりうるということを思い出させてくれます。・・・神はあなたを愛しています。あなたを見捨てることは決してありません。”


9 “Meditation(黙想する):あなたは、信仰ゆえにどんな種類の迫害を経験してきたでしょうか。・・・あなたはどのようにイエスを証ししましたか。”

10 “Oratio(祈る):迫害が降りかかろうとも、断固としていられる勇気と強さを与えてくれるよう、また、迫害が厳しい国々に住んでいるキリスト者のために、信仰のために投獄されている人々、家族に拒絶されている人々のために祈りましょう。”

11 “Contemplatio(観想する):「主を迎えて。主は来られる、地を裁くために。主は世界を正しく裁き、諸国の民を公平に裁かれる。」神の強力な力と正義に思いを巡らせましょう。”
(以上、「Lectio Divinaで味わう主日の福音C年」(p.144~146)から)

†主のお恵みが。
†主に賛美と感謝。

                        乗倉記す