St. John of the Crossの生き方に憧れて

受洗後、最初に買ったカトリックの本が「愛への道」。相応しい生き方をしてない。彼に倣う生き方が出来るよう心がけたいです。

大貫妙子さんの2枚。「Aventure」「cliche」

2013-11-15 03:40:33 | Weblog
1 大貫妙子さんの2枚。ダビングしてあったテープ(!)。「Aventure」-“1.恋人たちの明日 2.Samba de mar 3.愛の行方 4.アヴァンチュリエール 5.テルミネ 6.チャンス 7.グランプリ 8.la mer,le ciel 9.ブリーカー・ストリートの青春 10.最後の日付”収録。

2 「cliche」-“1.黒のクレール 2.色彩都市 3.ピーターラビットとわたし 4.LABYRINTH 5.風の道 6.光のカーニバル 7.つむじかぜ 8.憶ひ出 9.夏色の服 10.黒のクレール”収録。

3 収録曲は、Wikipediaからの引用。


4 社会人になって大貫妙子さんばかりを聴いていた。今でも、曲を聴くと、八ヶ岳山麓・原村の景色が眼に浮かんでくる。自分にとって、青春の想い出の曲。

5 「近代詩鑑賞辞典」の朔太郎の項から引用。

6 “黒い風琴 /おるがんをお弾きなさい 女のひとよ /あなたは黒い着物をきて /おるがんの前に坐りなさい /あなたの指はおるがんを這ふのです ・・・”


7 “この「黒い風琴」における音楽性はすでにその見事さにおいて評価されて疑いをはさむものはない。”と鑑賞の中で指摘し、“たとえば第一行の「おるがんをお弾きなさい 女のひとよ」の<O>音のリフレイン”など例証している。

8 大貫さんの2枚、「鑑賞辞典」、朔太郎の詩。ともに名作と思う。買って聴いて/読んでいただけると嬉しく思います。是非!

†主のお恵みが皆様に。
†主に賛美と感謝。

                        乗倉記す



最新の画像もっと見る