![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/8d/34803d4414dc91fbb2a69f1ab04b92dd.jpg)
もう何十年も使っていたCDプレーヤーが壊れてしまった。1988年製だ。我が家にはまだ何百枚かCDがあり、たまに思い出しては音楽を聴いていたのだがとうとうCDを読み取れなくなり、セットしたCDも取り出せない状況に至った。電源は入るがボタンを押しても動かず。トントン叩けば動くかとやってみたもののうんともすんとも音沙汰なし。
ネットで調べてみると同型の機械を修理した動画を発見、ジジイでも直せるのかと挑戦してみた。まずは蓋を開けてみると可動部分が見えるので電源を入れてその辺の動きそうな部分を触ってみるとCDトレーが動き、取り合えずCDを取り出せた。結果としては1週間、稼働部分の古いグリス取り除いたり、新しいシリコングリスを塗り、オイルをさし、ゴムベルトを交換、やっと動くようになった。元々どうせ動かなくなった機械だしダメもとでとやってみたがジジイと同じに少々老い先が延びたようだ。まあ、ジジイには金はなくても取り合えずの暇がある。
老い先が短いとはいえポンコツジジイがなんとかポンコツマシンの修繕にトライして我が家のCDが聴ける状態にはなった。しかし、アナログのレコードは構造が単純なだけに再生も簡単に行えるがCDはそうはいかない。レコードのデジタル化より先にCDの中身を保存することを考えなければと考えている。
ネットで調べてみると同型の機械を修理した動画を発見、ジジイでも直せるのかと挑戦してみた。まずは蓋を開けてみると可動部分が見えるので電源を入れてその辺の動きそうな部分を触ってみるとCDトレーが動き、取り合えずCDを取り出せた。結果としては1週間、稼働部分の古いグリス取り除いたり、新しいシリコングリスを塗り、オイルをさし、ゴムベルトを交換、やっと動くようになった。元々どうせ動かなくなった機械だしダメもとでとやってみたがジジイと同じに少々老い先が延びたようだ。まあ、ジジイには金はなくても取り合えずの暇がある。
老い先が短いとはいえポンコツジジイがなんとかポンコツマシンの修繕にトライして我が家のCDが聴ける状態にはなった。しかし、アナログのレコードは構造が単純なだけに再生も簡単に行えるがCDはそうはいかない。レコードのデジタル化より先にCDの中身を保存することを考えなければと考えている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/42/4ce5bf481d410b225afc06ce0d54bace.jpg)
ここまでバラすと戻せるか不安に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/a2/d3772f745b6af3da8ecbe21eb606685d.jpg)
このあたりまで分解すると2度とは出来ん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/28/f0fc68ec96e0a1f03b0f384de8b72eb9.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます