今年も2週間と少しになってしまったけど、
皆さまは如何お過ごしでしょうか、、な
世間ではボーナスの金額の話なんかありますが、無関係な感じ、、
貰ったモン勝ち!みたいな不平等さを思う
だいいち
そんなに、貰うほど仕事したの?、だょな
悪い奴ほどよく眠る、、黒沢映画だったかな?
さてさて、
ボーナスなんかに無縁な貧乏人の世界では
シコシコ
一万円のギターを改造しながら五年間は
楽しませてもらえた、、ねー
で、
結果的に、一万ギターで残ったパーツは
ボディだけになりましたから、、ダハ
何というか、
既に別物?、、アハ
左はフェンダー純正、右側はヘンダー、、
なんか、変だ〜?って事ですね
しかしながら、音は良くなりフェンダーに負けません、
ダブルハムパッカーですので、チャラくないから
ドカ〜ンとかませます❗️、、あはは
少しだけ改造の記録をみてみたら、写真などは100枚超えてますね、小さな改造なんかはパスしてみても、趣味の世界では充分に楽しませてもらいました、
棹を交換したのが、やはり最初の頃で
結構
当たり外れの多い、棹、
運が良かったのか反りも捻れも無い状態の
良い感じのヤツに当たりました
フェンダーステッカーをアメリカから取り寄せ、3か月くらいかかって、忘れた頃に
届いたんですょねー、、、ありがとう!
ボディのサイズが合わないので、二連ハムパッカー取り付けは、五年後になりましたが、今年にやっつけましたょな、、
ボディ削ってさ、穴を広げています、
ドリルと彫刻刀でやらかしてます
なんとか、穴が広くなり部品が装着出来ます、買い置き塗料もピッタリの色合い、
ついでに、ブリッジ交換なんかします
サドルにも、不満があるから交換しちゃいます、
ブリッジは幅が微妙に広いから、次回に
したのは正解!高さを低くするのには
サンダーで手摺りします、、
一番、神経を使うパーツでしたなぁ、、
イナーシャブロックが薄くて、音の幅が
狭くなるから、ウィルキンソンに交換
ズシリと重くて信頼性が高いのは
弾いてみたら、スグに感じ取れました、
左がウィルキンソン、右側は無名のパーツ
というワケで、今年の記録となりましたが
改造も済んでしまい、
他に何かないかしらん?
あとは、大掃除をプチ掃除で始めなけりゃ
いけません、、先ずは玄関からですな、
そう言えば
敷マット、、長く洗って無い?
玄関だけで1日かかりそう、
ボチボチやって行きますねー。
またね。(^。^)