そりゃね、
確かに言えることは バイオリンは弾けない、、
シャーロックホームズにはなれないし
触ったことは記憶にないね!
知らない世界なんです、
しかし、
ある程度の知識は持ってるから 現物が有れば
演奏するかは別にして
音が出るまでに そんなに時間はかからないはずだ
なんて思います
ピアノやギターなどと違って
鍵盤叩くか、弾けば音がでるってもんじゃ無いところが 微妙に
新規参入者に拒否感を醸し出してる楽器だとも言えますょね
弓に松脂(まつヤニ)を何度も擦り付けて 弦との
摩擦で音を出すワケ !、面倒そ!
とにかく
小さな楽器なのに
デカイ音が出ますから 余程 大きな家か防音効果のある部屋でないと、ギーコ ギーコ とやられたら
近所は迷惑しますなぁ、、、あはは
推定24億円だなぁ、、、、アフォ!
子供のころから馴染めば それなりに弾けるようになるし、ギターと違って楽器サイズが多岐にわたり存在していますからね〜 、お値段次第かな
弦のオープンコードはE A D G となるが
ギターとは反対の並びになる 、つまり1弦がE
2弦がA の順だな 、、
ギターも1弦と6弦のコードはEなんだが、、
ギターの場合
オープンコードは
6弦からE A D G B E となりますよね
コレは バイオリンを弓で弾けば理屈がわかるはず
右側に Eがあるのが当たり前かな
フレットを 1弦からオープンで弾けば E A D G ということになるワケ、
推定 六千円だなぁ、、、、パフォ!
ベースギターも 4弦からE A D Gは同じですね
近年、チューニングの Aのヘルツが440から上がっているのはあります 441ヘルツとかね
チューニングは
ピアノの A に合わせて演奏するのが基本的に良いってことは変わりません、しかしペグは巻きにくいと聞きます、
原始的な押し込み巻き なんですな、、旧態依然
すぐにでも狂いそうだな、
他の さまざまなこと
弓の持ち方やら 姿勢などは基本ですから独学で
勉強すればいいのですからね
左手のネックホールドも右手の持ち方も基本的
ネットで売ってるバイオリン、評価が悪いかたの書き込みに
"胴の中に木片が入っていて 取り出せない" と
ありましたが、それはひょっとして 魂柱 ではないかと思ったりしましたが、ね
バイオリン胴体内部の魂柱 コレがないと鳴らない、響かない、聞いてられない。アハ
魂柱は 弦を張り替える時に 全ての弦を取り除くと
共鳴板の 上下が緩んで 中で外れてしまう事があるらしいですね、どちらにせよ 専門の方に直してもらうしかないみたいですけど〜。
というワケで やはりバイオリンは弾けない!
皆さま いうところの
飾っておくくらいが 関の山、、は随分ですから
電気バイオリンは どうょ?
ベッドホンでやらかすなら 近所迷惑にもならんし
ね〜 と
ここまで考えたけど〜 アホ臭くなりましたっ、
さりとて
どうしても 一度弾いてみないと納得いく結論は
出ないみたいな感じですからね、、ムフ
24億か〜
宝くじ三億が8回目の当選で買えるぜ!、トホ
困ったもんじゃあ〜りませんかバイオリン!
また、
違うものに興味が湧くまで 悩まされます。ハイ
またね。(^。^)
、