初夢、って2日の朝に見るのが初夢だって知ってました?
皆さんには今年も頑張ったようで本当にお疲れ様でした
お仕事も終わって後はお正月を迎えるだけですね 。
トムも大掃除の続きを終了させました、まずはエアコンの
メンテナンスから始まりました
フィルター掃除や外板はシャワーで流しますが、ついでに風呂掃除も兼ねて
シャワーを浴びます (一石二鳥ですか)
カーテンの洗濯やキッチンの
マジックリン仕上げでピカピカです ちなみに洗濯は3回しましたが
やはりカーテンが大物でした(レース込みで16枚)
カーテンはそのまま吊ってしまうので干す必要はありませんね
大掃除も完了で、もう正月気分です ハイ!
そして夢の話ですが ハリウッドは芸人や役者の方にはやはり夢の場所でしょう
このハリウッドはご存知のようにLAに在りますが、1910年にLAと
合併するまでは小さな市制でした
元はイチジク果樹園だったのですが LAの不動産業者のウィルコックスが
Hollywoodland別荘地として売り出しました そもそも漢字表記で「聖林」と
書いてハリウッドと読みますが 実はこれ大間違いで
Holy(聖)と Holly(柊)ひいらぎとを間違えて約しています
柊林が正解ですね 面白いです あはっ
顔も白けりゃ尾も白い~なんて冗談が出そうです
不動産業者のウィルコックスの妻がこのHollywoodの名前が気に入って、その
土地の名前になっちゃいましたが 当時 東部(NY方面)での映画産業は
特許権の嵐が吹きまくっていて 大手映画会社グループや東部の
組合(ユニオン)がモーションピクチュァーパテンッカンパニーを作り
参加しないものには高額で法外な特許料を請求していたんだよね
映画を製作するのも自由にできないし 当時は出演者やクリエーターが出自を偽って
出演することが多く
おまけに東部はWASP(ホワイトアングロサクソンプロテスタント)いわゆる
白人がアメリカの支配層だったため有色人種やイタリア系ユダヤ系なども
出る幕はなかったといった事情があったわけね
だけど映画を愛する者達はそんなことではひるまないよ
当時の撮影機材はとにかく性能が悪くてね 太陽を必要としてた
ところが東部はお天気が悪い日が多くて 撮影には不向きだった
そこで一部の映画人はカルフォルニアの気候に目を付けた訳
ヨーロッパの機材をそろえて映画を作り 東部のユニオンが
請求してくる頃にはメキシコに逃げていたと言うから、これまた
面白い!
(Hollywood)
ハリウッドランドが最初の名称だったのだけど いつの間にか
ランドは腐って壊れてからは現在のままなんんだけど
実は別の話もあって 13文字は縁起が悪いのでLANDは はずして
残り9文字でHollywoodで良い、なんてね
それとか1932年に英国の女優が撮影した映画が没になったことを苦にして
Hの看板から飛び降りて自殺したからだとか いろいろあるわけね
ちなみに看板の高さは14m
(panavision)
とまぁ 夢を追っている人にとってはハリウッドの名前は
夢そのものだろうし、そこに行かなければ夢は叶わないと信じているのだろうね