趣味の世界だから、あまり難しいことは考えないんだけど、、
自作ギターも含めて素人ながらにも、さ
いろいろとやっているうちに、って話

ペグは純正で正解だったなー
なかでも特に
エレキギターのことをさ
なんとなくではなく、ではありますけど、
音が悪いとか、弾きにくいなどの、現象に
それなりに真剣に理解し対処するようになってきたよね、
ひきにくいギターを弾きやすくするために
やるべき
必要な作業は沢山の要因があるんですよね、
これはどんな機械にも言えますかな?
1カ所触ったから 急に良くなるって言う話じゃないんですわな
どこかを触れば、必ずそれに連動した部分の
調整やパーツ交換等の必要が生まれてくることがあります
ギターの場合、それが特に顕著です!、ハイ

初心者の方がよく間違えるというか、勘違いするのは
部品を良いものに変えたから、音が良くなるって言う錯覚もあり得ますしね
そのパーツ自体が合わなければ、音はさらに悪くなるんです、、

銀色に光っている部分
今回は、初期の自作ギターに取り付けてあったパーツを取り替えました、
フェンダーの純正トレモロですね、高価です
これを
在庫のパーツに取り替えました、
どこの製品かわかりませんが、多分チャイナ
でーす!
コレって純正部品より数ミリ小さいんです
これが良かったのかもしれない?
とにかく、
音は格段に良くなりましたし弾きやすくなりましたね、
これに伴い、リアのスプリングを5本にしました、普通は3本程度なんですけど、テンションが弱かったので2本追加しましたら
音に張りが出て非常に良くなりましたなぁ!
他には、弦高調整、ブリッジにグリスで防振
ネックの反り調整とフレット磨き、ピックアップ高さ調整、などでーす
今までに、たくさんの不具合があったギターですハウリング防止に内部に貼った部分に電気漏れがあったりして、ねー
何度 分解したやら、、アハ
というわけで、いろいろありましたし
手間のかかるギターでしたが
世に言う本物のギター類は倉庫で冬眠中❗️
これには笑えますが
手塩にかけた
今はこのギターが1番お気に入りです!、ウフ
気温も少し上がってきたようで、お出かけ日和ですが、また出そびれてしまったようです、
まあね、あと2日休日あるしさぁ、、、。
と、いうことで、おしまい!
本日はご来店ありがとうございました。
またねー。^ ^(^_^)