今回初日のウオークは 44番・大宝寺から 45番・岩屋寺間の一部 バスで5分ほど移動して
久万高原ふるさと旅行村の登山口をスタート 最初は上りの山道 先達さんを先頭に
遍路道 石段で整備はされているのですが 登りはやはりしんどいです

平坦な道は歩きやすいです

山を下り 畑の側を歩いて行くと あぜ道に桔梗が咲いていて 癒されます

上り下りのない山道を進んで行くと 歩きでないと見れない お堂と岩山

板看板 不動明王と指差す方向に

ほら穴が見えます

ちょっとアップで 赤い炎の不動明王が

これがアップの限度ですが・・

お堂の横の説明文 古いので はっきり読めませんが・・・

4キロ 一時間余り歩いて 終点地点 「古岩屋」に到着

名勝「古岩屋」とあります 礫岩峰 の 案内板

2年前 この側をバスで通っていたんですが・・・

紅葉も楽しめ 素晴らしい景色です

この景色を見たあと 10分足らずのバス移動で 45番・岩屋寺の入口へ

2年前 88ヵ所のお参りで バスを下りて 本堂まで歩くのが20分程でしたが 石段が多く一番きつくてしんどかった参道です
今回は 大変難所と覚悟をして 歩き始めて すぐのところに山門があり 一休み

前回 気がつかなかった 石碑を見つけて パチリと一休み

まだまだ石段が続きますが

途中 大師像が迎えて下さり 一休み

もうすぐです 岩山が見えてきたと 写真を撮りながら一休み

休み休みで もう一息 右手で手を清め 本堂への最後の石段です

水の出口 苔が綺麗

やっと到着 岩峰の抱かれたような本堂

本堂より大きく 一段上にある大師堂

この大師堂 先達さんの説明で 前面両脇のの柱が2本づつで ギリシャ彫刻が施してある珍しい建物だそうです

御参りが終わると 4時半を回っており 歩いて下山 松山市内の道後温泉まで 一時間半
ホテル到着が 6時半 食事の準備が出来ており 温泉に入らず先にお食事をいただきました
鯛の釜飯 鍋物 茶碗蒸しも出て ごちそうです

8月から 4回目のお泊り お宿も 食事も 良くなってきましたが 後お泊まりは 来年3月 今治のお参りの時になり
12月から 2月まで日帰りのお参りが続きます。
今回は まだ二日目の7ヵ寺のお参りの様子は 又(o・・o)/~
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます