goo blog サービス終了のお知らせ 

友工房の日記 パート2

備忘録として 認知症対策として 日々の 暮らし 綴ります

坂東三十三所霊場めぐり 第6番・長谷寺 & お昼どき

2022-09-14 06:24:28 | 霊場巡り

平塚市の 第7番・光明寺から 北へ 40分程 走り

神奈川県厚木市に 入り 丹沢系の東端

標高284m の 中腹に建つ 第7番札所・長谷寺

 

あたりに飯山温泉郷として 森林セラピーとして

桜の時期は 見事だそうで

春や秋の 行楽シーズンには 賑わうそうです

 

こちら 3年前に 訪れた時に撮った 入口

 飯上寺と 掘ってある 古い石柱 と 山門が 変わって

 

新しくなった 飯上山 長谷寺 石柱 と 山門

 

2020年 に 大規模改修が 行わたそうです

仁王門 通路の 頭上には 彫り物 と 灯り があり

 

両脇の 金剛力士像は 永年間(1704~1711)の造立 とか

赤い色が 禿げてきておりますが・・・

 

 

 

更に 石段を 上って行くと 

 

途中に 手水所 や

 

観音像 など 色々と

 

かながわの名木100選 の イヌマキ

 

 

その根元には 稚児大師

 

 

 

120段 ある 最後の石段 を 上ると

 

右手に 鐘楼堂 

 

 

 

本堂が 目の前に 現れます

 

 

 

 

第6番札所 飯上山 長谷寺(いいがみさん ちょうこくじ)

 飯上寺 と 長谷寺 の 2枚の扁額 

宗派・高野山真言宗  ご本尊・十一面観音菩薩

開基・行基菩薩  創立・神亀2年(725)

 

 

本堂の 軒下 ぐるりと 見事な 彫刻が 施されています

 

 

 

手に 箸を持った 珍しい 箸観音像

 

 

境内から 厚木市街地が 一望 できます

 

 

帰路で撮った 仁王門 

 

屋根には 棟飾りの 鴟尾が  写ってませんが・・・

 

 

 

お参りを済ませると ちょうど お昼どきに

全国チェーン店 サガミ での 昼食

 

 

 

坂東三十三観音めぐり 二日目 午前中に 3ヵ寺が終わり

午後からも 3ヵ寺

お参りの様子は まだまだ これからも続きます(*^-^*)ノ~~マタネー

♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦