goo blog サービス終了のお知らせ 

友工房の日記 パート2

備忘録として 認知症対策として 日々の 暮らし 綴ります

坂東三十三所霊場めぐり 第8番・星谷寺

2022-09-15 06:30:17 | 霊場巡り

坂東札所めぐり 二日目 午後からは

厚木市から 東に走り 神奈川県 最後の札所になる

座間市の住宅街にある 第8番札所・星谷寺へ

 

駐車場で バスを下りると すぐそば

青銅の格好良い 仁王像が 迎えてくれます

 

参道の まっすぐ先に 本堂があり

 

左手の仁王像奥に 「星谷寺の七不思議」の一つ

鐘を打つところがが 正面と背面の2ヵ所にあるが

正面のみの1ヵ所だけと 特殊な様式の 鐘楼 

 

参道を進むと 両脇 整備された お庭

 

 

真言宗大覚派なので 弘法大師像が 

 

 

 

こちらも 星谷寺の 「七不思議の一つ」 の 椿の木

一株から 紅白と一重八重に 咲き分けるそうです

 

秋には銀杏がなるのかしら? 大きな銀杏の木 

 

 

 

使えるようになった 龍の口から出る 手水所 

 

本堂の前には 坂東第8番 星谷寺の 案内板

 

 

第8番札所 妙法山 星谷寺(みょうほうざん しょうこくじ)

創建・天平年間に(729~749) 

観音堂 の 本尊・聖観世音菩薩は 

丑年の10月18日のみ 開帳されるそうです

 

観音堂内 欄間の天女の 彫刻が 少し写ってます

又 堂内には 「七不思議の一つ」のひとつ

 根が乳房のように垂れ下がった

奇妙な形の「根下がりの紅葉の老木」が置いてあります

 

このお寺に 伝えられている 七不思議の案内板

 

本堂 左手の 本坊に 入って行くと

 

水琴窟があったり

 

「七不思議のひとつ」 星の井戸

 

私も 井戸を 覗いて見たけれど ✩星✩ 見えませんでした

 

後 案内板 6の「楠の化石」と

 季節に関係なく花を咲かせるという

7の「不断開花の桜」を その時には

覚えきれず 残念ながら 見逃し 写真撮ることが

出来ませんでした

 

 

次は 埼玉県に入り 第9番・慈光寺のお参りです

続きは (*^-^*)ノ~~マタネー

♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦