友工房の日記 パート2

備忘録として 認知症対策として 日々の 暮らし 綴ります

高野山と言えば 壇上伽藍の写真 外せません

2022-11-13 06:41:03 | 霊場巡り

金剛峯寺を出ると すぐ近くに 大伽藍の入口です

伽藍の入口(金剛峯寺)から 壇上伽藍内(東塔)への小道

由来は壇上伽藍を高野山の中心に捉えて

高野山全体の寺院の並びが蛇のように 細長くなっていて

この辺りが 蛇のお腹になることから「蛇腹道」と

なんと 弘法大師・空海が名付けらたそうです

 

 

 

 

 

ネットより お借りしました

 

伽藍が 東塔 大会堂 根本大堂 へと 並んでいます

 

数段 石段に上に 高野山の一番の広告塔です

 

 

その奥の 御影堂 只今 工事中ですが

四国八十八所の満願のお礼参りでは

このお堂の前で 必ず お勤めをします

 

御影堂の 前には 金堂がありますが

 正面から 撮す時間がなく 金堂の裏側となります

 

 

松葉を持っていると幸せが訪れると言われる 三鈷の松 

 

 

金堂の 前には 高野山開創1200年記念の年に

再建された 中門 遠くからですが 撮しました

 

集合時間 迫ってきたので 壇上伽藍を後に 引き返し

 

時間ぎりぎり 一番最後に なりましたが

次 お食事処へ 向かいます 続きは又

♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦