今回 東寺へは 大宮通の東門から 入り
こちら 九条通りに面した 南大門 の
正面の写真は 撮りに行かず 後ろ側から 写したもの
ちょっと 歩く手間を外したので 正面の写真が無く 残念!!
南大門の左手前 まだ緑が残っている 境内の紅葉です
南大門をくぐると 正面にある金堂の 前から写した南大門
こちら 慶長8年(1603)に 再興された
国宝 金堂
お堂の 東側の 入口より 入ります
今回 2度目なので 初めて目にする感動は
少し 薄れておりますが
やはり 目を見張ります
こちら 頂いた パンフレット より
薬壺を左手に持ち 光背上に七仏を配した
薬師如来座像 と 月光・月光菩薩の 薬師三尊
こちら 十二神将
金堂を 出たあと 後ろ側から 撮った二層の金堂
こちら 延徳3年(1491)に 再興された 講堂
こちらも 東からの入口 扉を引いて 入ります
こちらも パンフレットより
大日如来像を中心に
五菩薩 五大明王 四天王 梵天 帝釈天 と
二十一体の 仏像が安置されています
立体曼荼羅の世界を 堪能してきました
国宝・梵天像は 東寺のパンフレットの表紙に
載っております
今回は 一日 ゆっくりと 東寺で 過ごそうと
宝物館 へも 立ち寄りました
お参りのツアーでは 中々 宝物館までは 入れませんが
丁度 秋期特別公開の 最終日 見ることが出来ました
この後 拝観券で もう1ヵ寺 観智院という
お寺の 拝観が出来るとのことで
続きはまた 明日に
♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦