友工房の日記 パート2

備忘録として 認知症対策として 日々の 暮らし 綴ります

マイナンバーカード 申請に

2022-08-16 06:53:10 | 日々の暮らし

今まで 必要と思うことが なかった

マイナンバーカード でしたが

今回 お出かけには 重宝する高齢者の 

神戸市神鉄シニア利用推進パス

「神鉄シーパスワン」の 購入に

今まで 葉書が届き それを持参して

指定された窓口で 購入できたのですが

今年から 葉書が廃止され

マイナンバーカードの提示にて 購入することになりました

 

 1年間に 1枚 10日間 乗れるパス

今までは 1年で 1枚あると 電車には 

滅多に乗らず 敬老優待乗車証を使って バスを利用を

していたので 残る程でしたが

今年は お参りの時や 三宮への 出かけるには

この神鉄シーパスワンを使って 電車で出掛ける方が

時間通り移動できるし 値段も割安と 分かり

 

今年6月1日から 来年5月31日の分は

友達に 1枚購入してもらいましたが

度々の利用で 後3日分となり 足りないので

もう一枚購入したい と 

 

 

昨日は マイナンバーカードの申請に

丁度息子夫婦が 区役所に行くというので

一緒に 乗せて行ってもらいました

 

移転工事中だった「西区役所」の 新庁舎が

今年 玉津町から 移転し 2月14日(月)から 業務を開始

先に 移転していた 駐車場の 直ぐそばに

3人とも 初めての 新庁舎へ

 

 

 

息子夫婦は ネット申請 既に カードは持っていたのですが

このマイポイントとの 紐付けが

できなとか それの 相談に

 

 

総合案内 で 尋ねると マイナンバーカードの

申請と 相談は どちらも 2階で 

 

こちら 総合案内の 横 1階の 窓口 です

 

新しい庁舎 新鮮で 気持ちが いいです

2階とのことで エレベーターで 2階へ 

別々の部屋でしたが 9時半頃 既に 受付票 20番

 

 

窓口5番まである 10分程 待って 窓口へ

用紙に記入 

先日更新したばかりの 

自動車免許証で 身分証明 

途中で 貼り付け用の写真を撮ってもらい

20分ほどで 手続き完了

 

1ヵ月半から 2ヵ月後に 簡易書留郵便で

送付されるそうです

 

受け取ってから マイナポイント との 手続き

もらえるものは 頂こうと

楽しみに 待ちましょう(*´∀`*)

♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦


届いた わたせせいぞうさんの絵葉書 

2022-08-15 06:52:49 | 日々の暮らし

午後の時間帯は 余りテレビを見ないのですが

先日 Eテレで かっこいい若者と おじさんの対談

番組は SWITCHインタビュー の 再放送を見て感動!!

 

 

その時の 二人の対談の写真は 検索すると 載って入るのですが

画像コピーが出来ず

 

1人ずつで コピーが出来た わたせせいぞうさん

1945年2月15日生まれ

私と同学年ですが とても若く見えます 

「SWITCHインタビュー 達人達」より。(写真提供:NHK)

 

若者は  歌手・俳優・タレント・キャスター

男性アイドルグループ・KAT-TUNのメンバー亀梨和也さん 

亀梨和也「今、イケイケだけではない自分の弱さも少しずつわかっ ...の画像

 

二人を全く知らなかった私ですが

対談が すごく楽しく 

亀梨さんが わたせさんの絵を自宅に飾るほどの

わたせさんの絵のファンだとか

 

 

ふと 名前を忘れないように メモ書きをして置いていたら

7日に 我が家に来た時に 見つけた娘に

話をすると 以前より 二人を 知っていたので

話が盛り上がり 楽しいひと時過ごしました

 

 

すると 12日 娘から わたせせいぞうさんの

神戸北野町の異人館 風見鶏の館 の 絵葉書が 届きました

 

表書きには 残暑お見舞い

阪急電車 神戸線の 広告にも なっているんですね

 

夏の花 ひまわり 

ウクライナに平和をシールが印刷され

 

ついつい 自分が高齢者であることを忘れているので

娘からの 忠告ですね

ラインとは 違う ほっこりする 嬉しい 便りでした

♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦


今回で 最後かと 運転免許証更新

2022-08-14 06:26:48 | 日々の暮らし

私 来月には 78歳の誕生日を迎えますので

4月に 認知機能検査と高齢者講習のハガキが届き

即 我が家から 一番近い 教習所へ申し込み

6月3日(金)に 予約が取れたのですが

曜日の思い違いで その日は

4月から始まった四国別格二十霊場3回目の

金曜日出発のお泊りの日と重なった為

お参り優先として 

5月に末に 日にち変更をお願いしたら

 

2ヵ月以上遅くの 8月9日(火)午後1時からとなり

やっと 先日 受講してきました

 

届いた 葉書には 3年前に受けた時の

免許書更新の流れが 印刷されていましたが

 

道路交通法が 令和4年5月13日に改正され

改正前に 出されたハガキなんですよ

 

3年前に 受けた時は 初日に認知症機能検査を受け

成績結果により 3段階に分かれていましたが

現在は 講習内容も 手数料も 変更され

認知症テストは 内容は ほぼ同じでしたが

成績は 36点以上で 合格と 緩くなっていて

点数結果は発表されませんでしたが

今回 受験した4人 全て 合格でした(*´∀`*)

 

 

講習が2ヵ月 遅くなったので 受ける前に

既に 運転免許証更新のハガキが届き

高齢者講習を受けた 3日後 12日から

出来るので 早速 行ってきました

 

今までは 明石市にある 兵庫県公安委員会に

車で 行っていましたが

今回初めて 神戸電鉄・湊川駅から地下鉄に乗り換え

県庁前で下車 西出口4番から 地上へ

 

出た所 北側には 兵庫県庁

 

西へ 少し歩いて行くと 兵庫県警察本部別館に

優良運転と高齢運転者のみの 運転免許更新センターです

 

エレベーターで 6階へ 

明石より 少し広く 殆ど待つことなく

指示されるとおりに 移動して 手続き

 

最後に写真を撮ってもらい 交付まで 数分の

待ち時間に 遠慮しながら 写真撮影の場所を 一枚

Aは優良 Bは高齢者 

 

20分余りで 新しく免許証を 受け取りましたが

もうこれが 最後の更新にしようと思っています

 

後期高齢者になってから 驚く程 全てが 

下降線に なってきていますが

これからの3年間 無理をせずに頑張りたいですね(*´∀`*)

♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦


お盆です 六地蔵さんの よだれかけも 新しく

2022-08-13 06:26:27 | 日々の暮らし

こちら 昨年暮れに縫って お正月を迎えるのに

新しく 掛け替えた 六地蔵さんの よだれかけ

 

半年余りでこんなに 色が変わており

先日 7日盆の 墓掃除が 終わった後で

外して 持ち帰ってきました

 

今回で 4度目ですが 型紙を取らずに

適当に縫ってきたので

持ち帰ったよだれかを参考に 前回は一枚の生地 

折り曲げて 縫いましたが 今回は

以前頂いた お宮参りの着物の 重ねて着る赤い着物の生地を使って

 表地と裏地を重ね 両裾を丸くして 

 

首元 長めの紐を付けて 出来上がり

 

 

13日のお盆にと 縫い上がったので 2日早く行くと

いつも 六地蔵さんに お花を立てて下さる方が

おられ 今回も 樒とホウヅキが 立ててありました

 

私も 頂いた樒も 持参していたので

 

折角持参したので 樒も立て

よだれかけも 後ろで結んで あげました

 

隅っこに 水の入ったペットボトルが2本

絶えずお参りに来て 水を足しておられるようです

 

7日に共同で墓掃除をし 13日には花を立てて

お墓参りをする この辺りの習わしでしたが

新しく お墓を立てられた方も出来て 

時代と共に変わってきてます 

 

今日は13日 我が家は 息子が帰省しいているので

立てるお花は準備していますが 

お墓参りは 息子夫婦に頼んでいます 

♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦ 


第5回目 四国別格二十霊場 最後は 第19番・香西寺へ

2022-08-12 06:53:33 | 霊場巡り

第5回目の 四国別格二十霊場 最後のお参りは

第18番・海岸寺から 東へ40分程 移動です

 

香川県高松市香西西町 第19番・香西寺の バス駐車場へ

山門に向かって行く 途中に

先達さんの案内通り お好み焼き店があり

美味しそうな匂いが 道路まで 漂っておりました

 

直進すると 直ぐに 大きな藁草履がぶら下がっている 仁王門 

 

 

 

右手に 毘沙門天の お迎え

 

本堂への 石段両脇には 沢山の数のお地蔵さん

 

 

右手に 鐘楼

 

 

 

奈良時代・天平11年(739) 行基菩薩により 創建され

勝賀山のふもとにあり 勝賀寺とされた

弘仁8年(817) 弘法大師が 現在地に移し地蔵菩薩を刻んで

安置し 嵯峨天皇の勅願寺となり

鎌倉時代に この地の豪族・香西氏が 幕命を受け

堂塔を再建して 香西寺と改称したお寺 だそうです

 

ご本尊 延命地蔵菩薩が 祀ってある 本堂

 

本堂の 右手にある 大師堂

 

大師堂より 振り返ると 本堂の後ろには

立派な 2層のお堂になっています

 

観音像の前にも 八十八体の お地蔵さん

 

毘沙門天が祀ってあるお堂も 建っています

 

境内には いろいろ ご利益がある

こちら厄除けの大師像

 

目直しの地蔵菩薩さま 

 

水子供養の 水かけ地蔵尊

 

朝 雨模様だった お天気も 昼間は 入道雲も出て

猛暑の中 4ヵ寺の お参りも 終わり 帰路へ

 

後 残りは 15番・箸蔵寺 と 20番・大龍寺 

来月 第6回目 9月10日のお参りで 満願となります

半年が あっという間 いつもながら

寂しさと喜びが 交差する頃となりましたわ

♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦