![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/57/c5581a419db6aa756bdad0c478456428.jpg)
ラナンキュラスの蕾が、ほころぶ^ - ^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/7f/0d98a8c890d831a86d877ae0c56ce7be.jpg)
ぷにっと。かわいい^ - ^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d1/e656814bd981e3f61b36830566535e3f.jpg)
一応、室内に。
引っ越し以来初!!
より近所になったというのに、以前2度程たずねた時は定休日(月曜)で・・・><。
昨日やっと行ってきました。「珈琲達磨堂」
珈琲達磨堂 http://www.darumado1988.com 以下、画像はHPより!
古民家風の店内に、アンティーク調度がひしめく、癒しの喫茶店。
軽食もあり。食べたことないけど。
土曜日、訪ねた時はランチタイムの終わり頃で、ほぼ満席状態でしたが、
お客さんがひくと、ほおっこりとコーヒータイム・・・
その日いただいたケーキセット。
やっぱ、モンブランでしょ! 季節的に
コーヒー、いつもなみなみと注いでくれるなあ・・・
自分の家の一角にでも、こんなスペースがあったらなあ・・・といつも思ってしまう。
しばしば訪ねること、十数年来のファンです。
喜多川歌麿「櫛を持つ女」/シカゴ美術館蔵
絵画の見方はいろいろだけど、わたしはダンゼン、この大きなべっ甲の櫛に目がいきます!
この時代の流行の髪型、大きな髷。
横にピーンと張り出した鬢(びん・横髪のこと)
この髪型に合わせて、このような大型の櫛を一枚、二枚とさすのが、当時の流行なのでした。
着物を着る訳でもないし、ましてや日本髪など結う訳でもないのに、
30代の頃だったか、NIPPONのいにしえのヘアアクセサリー、「櫛」にハマったんです。
所持品ーーーーーー(の一部)
上は幕末期のもの、下は大正〜昭和初め頃のもの。
棟のところに、向日葵らしき螺鈿細工がびっしり・・・・
予算の許す範囲で、骨董市などで、よく物色していた。
ノドから手がでるほど、欲っしーーーーいっっっっ!!!!と思う物は高額・・
そおいうのは、目の保養にとどめておく。
日本髪にしか使えない、今は姿を消してしまった髪飾り。
櫛(くし)、笄(こうがい)、簪(かんざし)
↓ 下は幕末〜明治期のもの。らしい、多分。
細工もですが、歯の細かさに驚きます。
木地に金蒔絵。珊瑚が象嵌されていたりして、可愛い。
江戸中期には豪華絢爛、かなり大型の物が流行していたのに、
『櫛かんざし美術館』http://kushikanzashi.jp ↓↓↓↓↓↓
明治時代になると、
文明開化だ!やがて富国強兵だ!もう浮かれちゃいられない!といった世相を反映してか、
小ぶりのものが多いです。
大正時代はまた少し華やかに。大戦特需・バブル大正?
写真下の黄色い櫛は昭和初期くらい。お正月とか、特別な時に
若いムスメさんが使っていたのかな?という感じです。
好きなものの話ってのは、とりとめない・・・・
なんか、まとまらないけど、
機会があったら、またぜひ、足を運びたい!・・・・お宝の山・・・・
『櫛かんざし美術館』http://kushikanzashi.jp